ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ドミニク・ラフォン

ドミニク・ラフォン

フランス Domaine Dominique Lafon ブルゴーニュ
● 待望のドミニク・ラフォンの2018年ものが入荷です!2017年もので1990年代の、物凄い巨大さを誇ったコント・ラフォンの作風を取り戻し、さらにはビオによるピュアさを美しく載せた素晴らしいムルソーに仕立てたことは、すでに皆さんもご存じの方もあろうかと思っています。何よりnoisy 自身が・・物凄く嬉しいです。日本に入ってくるコント・ラフォンは・・まともには飲めない・・色んな意味で・・(^^;; なってしまっていますが、ドミニク・ラフォン本人のドメーヌのこのドメーヌ・ドミニク・ラフォンは、その辺はバッチリです。

 早速2018年ものを・・今回はシャルドネばかりを4アイテム、いただくことが出来たので、

「この機会を逃してしまえば、この先は絶対飲めなくなってしまう・・」

と言うような強迫観念も有り・・激レアなムルソーレ・ナルヴォーのみならず、何とトップ・キュヴェのピュリニー=モンラッシェ1級レ・シャンガンまで開けてしまいました!・・いや~・・素晴らしい体験をさせていただきました。これも皆さまからご愛顧いただいているお陰、感謝しています。

 各キュヴェの詳細はコラムをご覧いただくとしまして、2018年もののドミニク・ラフォンの印象をお伝えいたします。

 2018年のドミニク・ラフォンは、2017年ものの偉大なコント・ラフォンの作風への変化をそのまま引き継いでいます。・・で、それだけなら・・さしたることは無い・・2017年もので充分な訳ですが、2018年ものは「さらなる進展」が有ったと感じています。

 それは・・いや、ムルソーの各ワインが中心なラフォンですから、これを言ってしまうと何かと問題なのかもしれませんが、そこは noisy ですからハッキリ言ってしまいます。

「2018年もののドミニク・ラフォンは超エレガンスを纏った2017年もの!」

です。

 すなわち、2017年もののオイリーで滅茶滑らか・・いつまでも舐めていたいと思わせるような素晴らしい柑橘果実がほとばしる大きな構造にプラスして、物凄いエレガンスを感じてしまう・・まさに、

「モンラッシェ!・・近くイメージ!」

を彷彿させてくれます。


 ちょっと金属的だったり、またそれが滅茶苦茶細い絹糸的だったり、細やかな襞の表現だったりが、物凄く繊細なんですね。きっちりとそれまでのドミニク・ラフォンを感じさせてくれるのに、非常なエレガンスをも感じさせてくれます。

 ですので、2017年ものも素晴らしかったですが、2018年ものはその意味で・・シャルドネの醍醐味を感じさせてくれます。希少なワインかと思います。特にナルヴォーやシャンガンはほんの少しだけの入荷です。でも、ムルソーも多くはありません・・このムルソーが、今飲んでも呆れるほどに美味しいんです!・・・比べてしまえばA.C.ブルは少しだけ早いのが、2017年と異なる部分です。是非とも飲んでみていただきたい、「ブルゴーニュ・シャルドネの本流、ここに有り!」を感じてみて下さい。お勧めします!


-----
 ドミニク・ラフォンの2017年をご紹介させていただきます。・・いや、ぶっ飛びました・・1990年代の、あの凄いコント・ラフォンへの再帰です!・・とにかく・・A.C.ブルで良いので飲んでみて下さい。呆れますよ・・美味しくて!

 それに加え、2017年はピノ・ノワールも価格で頑張りました!・・このクラスの生産者さんになると、通常は出来ないことでは有ります。2016年ものに比べても15%の値下げ!・・数量は限定になりますので、今の機会に是非、お試しくださいませ!

━━━━━
 偉大なシャルドネの造り手、コント・ラフォンの当主ドミニク・ラフォンが、「自分で造るワイン」として、「ドミニク・ラフォン」を設立、2008年ものよりリリースしました。noisyも2008年から欲しかったんですが、余りの量の無さに入手できず、臍を噛む思いをしていましたところ、このところ・・エージェントさんの覚えも少し良くなったようで、それなりにはいただけるように成って来ました。

 しかし、皆さんの好みに合わないのか、余りご存知無い造り手なのか・・今一つの盛り上がりに欠けちゃうんですね。

 まぁ、noisy としましても、入荷が安定せず、アイテムによっては2~3本の入荷・・と言うものが多いもので、コストを考えるとさすがに飲み切れないんですね。なので飲めてもACブルゴーニュ・ブラン辺り、もしくは何か赤を1アイテムと、お茶を濁してる感がお客様にも伝わってしまっていたのかもしれません。いや・・とても好きな造り手なんですね~・・。ドメーヌ・コント・ラフォンのムルソーを見れば、熟したら素晴らしいのは判り切ったことなんですが・・。


 2015年ものについては、例年のように数は安定せず非常に少ないものの、やはり一度はちゃんとテイスティングしないといけないと言うことで、3本しか入っていないアイテムも結構テイスティングし、その内容を確認しました。

 総評として仕上がりとしますと2013年を超えるもので、今までで最高のポテンシャルと持つと思われます。冷やかな果実と果実酸をたっぷり持つシャルドネ、そしておそらく大柄で超熟なワインを目指したピノ・ノワールです。

 シャルドネは今回、ACブルとムルソーで、どちらもテイスティングしていますので是非コラムをご覧ください。

 ピノ・ノワールは非常に少ないですが、ボーヌ1級ヴィーニュ・フランシュ、ヴォルネイ村名、ヴォルネイ1級レ・リュレ。決して媚びを売るような、最初からしなやかさを求めた軽い味わいでは無く、畑のポテンシャルを最大限に引き出すと言う気持ちが伝わってくる大きな構造をしています。

 やはりドミニク・ラフォンは、ブルゴーニュワインのトップを目指しているのが伝わって来ます。ボーヌ1級を飲めば、その畑が持つ細やかさや複雑な表情が見て取れ、ヴォルネイ村名を飲めば、昨今流行りの軽く圧搾しただけでエレガントさ命・・と言うスタイルでは無く、その中に有る、特段目立たないものの緻密な構成の金属が昇華した表情・・ミネラリティの妙が有るんですね。


 素晴らしい2014年になったと思います。それぞれ飲み頃は有りますので、是非コラムをご覧の上、ご検討くださいませ。



 コント・ラフォンと言えば、昔からの偉大なムルソーの造り手で、クリスティーズやサザビーズと言ったオークションで、常に高値で取引される銘柄です。

 1998年以降は完全にビオに移行し、そのパワフルな味わいを繊細深遠なものへと変革、そしてまた、自身のワインを造り上げるために「ドミニク・ラフォン」のラインを発表したんですね。

 実は、つい最近までこの新着に出ていた2009年のゼリティエ・デュ・コント・ラフォンのヴィレ=クレッセは、2008年ではドミニク・ラフォンのラインに入っていたアイテムです。2009年は自身で手掛けなかった性でしょう、ゼリティエに移したのだと思います。
 今回、2009年のドミニク・ラフォンは2008年発表のものとも変遷が有ります。また、今回購入出来たのは極少量・・・です。そのため、何とか飲めたのはマコネーのサン=ヴェランだけ・・です。しかし、BBR社が日本の正規になったお陰で、かなりリーズナブルにご紹介できることになりました!(パチパチパチ!)何せ、皆さんもよくご存知の某有名ショップではヴォルネイ2009が11550ですので・・・「おい!・・どんだけ~♪!」 いいなぁ・・そんな楽な商売が出来て・・・それで完売してるんだよなぁ~・・何倍ふっかけてんだろ・・

 まあ、そこのショップさんは業界随一ですし、ワインエージェント(輸入代理店)もやっていますので、時折、

「うちのワインも買って下さいよ~」

といらっしゃるのですが、

「おたくは高いしね・・それに、自分の店では手に入れにくいものばかり販売して、余ったものを卸すなんて・・・ね。まあ、気が向いたら考えるよ」

と、決してコンXxXションが悪いから・・などとは言いませんが、断り続けています。そちらは自分の良いように勝手にやってくれって・・感じです。上辺だけニコニコしてて、机の下ではナイフをチラつかせているような感じにしか思えません。

 あらら、いつの間にかぼやきになっちゃいましたが、良い子は購入するショップは選びましょう・・・。ショップもしっかりお客さんを選んでいるようですので!

■エージェント情報
 ドミニク・ラフォンは、言わずと知れたムルソーのトップ・プロデューサーで、ブルゴーニュで最も偉大な辛口白ワインの造り手として高い評価を得ています。そのドミニクが、2008年から、少数のワインを自分の名前を冠したラベルで売り出すことになりました。一族のドメーヌであるドメーヌ・デ・コント・ラフォンとは、別ブランドとして売るということです。この新しいワイナリーは正式にはネゴシアンということになりますが、ほとんどすべてのワインが元詰め物となっていて、畑はドミニクが所有するか、契約栽培しています。現在ワインは、ムルソーにあるセラーで醸造、熟成、瓶詰めされています。以前、ドメーヌ・ルネ・マニュエルが使っていた建物です。
 白ワインで一番リーズナブルなのがブルゴーニュ・ブラン(2010年から)で、次がラ・プティト・モンターニュの畑のブドウを使った村名格のムルソーです。この畑のブドウは以前、ドメーヌ・デ・コント・ラフォンのムルソーにブレンドされていました。そして単一畑のムルソーであるレ・ナルヴォー(2010年から)、ピュリニー・モンラッシェ村に若干所有する一級畑シャンガンのワインがあります。
 赤ワインは、村名格のヴォルネイと、プルミエクリュのヴォルネイ・レ・リュレ、ボーヌの一級畑レ・ゼプノットです。


2018 Meursault les Narvaux
ムルソー・レ・ナルヴォー

16377
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ムルソー
ドメーヌ・ドミニク・ラフォン

■正規代理店商品です!
 
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥17,150 (外税) 
【10年近く経ってようやっと飲めたレ・ナルヴォーは圧巻なエレガンスのムルソーでした!】
 1級レ・ジュヌヴリエールの真上に在る、ミネラリティの厳しい畑・・それがレ・ナルヴォーです。1級では有りませんが準1級みたいな世の見方になっています。

 今までも何度か、ほんの2~3本をいただけたことが有るだけ・・のレ・ナルヴォーですから、勿体なくて飲めなかったんですね・・。ですが、今回は何と、

「12本もいただけた!」

ので、この機会を逃さないで飲ませていただきました!


 いや、このワインを飲めたからこそ、2018年のドミニク・ラフォンが「超エレガンス」を持っていると確信を深めることが出来たんですね。

 シャルドネファンの方なら、このレ・ナルヴォーを飲まれたら相当驚くと思います。

 もはやもう・・準1級なんて言っていられない・・ほどのエレガントさを持っています。ポテンシャルが滅茶高い!・・です。すべての表現が素晴らしい!・・とさえ思ってしまいます。

 もし、このワインが100%を教えてくれるタイミングで飲みたい!・・と思われるなら、相当な時間を費やすことになるかと思います。しかしながら、

「今飲んでも相当分・・30%位かと思いますが、それで充分満足できるだけの表情が放出される!」

とお考え下さい。

 レ・ナルヴォーを、「激エレガンス」などと言うような言葉で表すことになるとは思いませんでした。素晴らしいワインです!グレートなムルソーです。グラスの写真の、グラスに伝う脚の長さを・・ちょっと写りが悪いですが、見ていただきたいと思います。お早めにご検討くださいませ!