ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・デュ・シャトー・ド・ショレ・エ・ブノワ・ジェルマン

デュ・シャトー・ド・ショレ・エ・メゾン・ブノワ・ジェルマン

フランス Domaine du Chateau de Chorey et Maison Benoit German ブルゴーニュ
● 少し前に、そろそろ最後・・と言うことでシャトー・ド・ショレの2006年や2009年を販売させていただきましたが、非常にリーズナブルだった性か、あっという間に完売・・。余りの売れ行きにビックリしたところでした。

 今回は白も有ります!旨いです!そろそろルイ・ジャドの在庫も底を付いてきた頃かもしれませんので、希少な白、そして美味しい2007年もご検討くださいませ。

エージェント情報

 建立は13世紀という歴史ある「シャトー・ド・ショレ」。 1919年からはジェルマン家が運営していますが、1969年にフランソワ・ジェルマン氏が、 シャトーと畑を一つのドメ ーヌとして分離・独立させ、人口500人ほどの小さな無名の村であったショレー・レ・ボーヌ村のワインを、世に拡げさせる契機を作ったそうです。

 いまやシャトー・ド・ショレのワインは「タイユヴァン」や「ミシェル・ブラス」、「トロワグロ」など、ミシュランで3つ星を取るような高級レストランでオンリストされており、食通・ワイン通の人々に楽しまれているとのことです。

 2001年にドメ ーヌを引き継いだ5代目当主、ブノワ・ジェルマン氏は、1989年にはすでにドメ ーヌ運営に加わっており、リュット・リゾネをいち早く取り入れるなど、ブドウ栽培に力を注いできました。

 ブノワ氏の父、フランソワ・ジェルマン氏もワインの造り手としてその名を馳せていたそうですが、ブノワ氏はそんな父の哲学を継承し、2001年からは全ての畑でビオロジック栽培を開始したそうです。
往年のブルゴーニュ・ファンにはドメ ーヌ・ジャク・ジェルマンの名前でお馴染みのショレ・レ・ボーヌ村で最高峰といわれ長い歴史を持つ名門。ブノワ・ジェルマン氏の代となり、2001年よりビオロジックへ転換するなどより一層ナチュラルでテロワールを表したワイン造りを行う。ドメ ーヌでは常に古樹を大事にし、丹念な畑仕事により収量を抑える事を実践し、その端正なスタイルと安定した品質からソムリエにファンが多く、フランス本国数多の星付きレストランにオンリストされている。

 2010年に惜しくも急逝したブノワ氏に跡継ぎが居なかった為、ボーヌに絶好な区画を多く持つドメ ーヌの畑はルイ・ジャド社が買収。今回の商品は、ブノワ氏が買付たブドウを、彼らが瓶詰め、熟成させたワインです。そのポテンシャルは高く、数年の熟成を経て、ピュアでエレガントな本来の味わいを楽しめます。


2009 Pernand-Vergelesses les Combottes Blanc
ペルナン=ヴェルジュレス・レ・コンボット・ブラン

10413

白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ペルナン=ヴェルジュレス
ドメーヌ・デュ・シャトー・ド・ショレ・エ・メゾン・ブノワ・ジェルマン

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,680 (外税) 
【ミネラル感が全然違います!この飲み比べは実に楽しい!】
 何とか照度が合ったかな?・・少し微妙に違うかもしれませんが、ペルナンとボーヌの色の違いをお楽しみください・・(笑

 これほど歴然としてしまうと・・ね。判り易いですよね。

 ペルナン=ヴェルジュレス・レ・コンボットの方は、比較的軽いミネラリティ・・・カリウム系かな?・・ま、それは感覚では有りますけど、よりフラワリーなミネラリティを感じます。よって、得られる風味も花っぽい感じです。

 ボーヌ・プルミエ・クリュ・スー・レ・グレーヴ・ブランの方はナトリウム系ですね。人によっては塩っぽい・・と言うような感じに受け止められるかもしれません。より重厚で、味わいも濃いです。

 単純にはペルナンは京料理、ボーヌ・グレーヴは関東風・・でしょうか。・・いや、それに合うというのではなく、ワインを料理に例えてみた感じです。

 ペルナンは、そのフラワリーさが時系列変化で、少しずつ重みと外向性を高めてきます。

 1日めは軽やかにサッパリ系で飲めますが、2日目になるとコリャ不思議・・・膨らみがしっかり出てきて、味わいの濃くないサッパリ系フルーツ、柑橘系フルーツのようになっています。元々綺麗なワインですが、この1~2年でかなり充実してくることが予想されます。なので・・かなりお奨めです。


 一方のグレーヴですが、こちらはもう・・ハイレベルなワインです。格的にはペルナンは全く辿りつけません。 しかし、2日目のバランスは非常に良いので、細かいことを見ない方なら、ペルナンの方美味しいと言うかもしれません。

 実に重厚で、ややもするとムルソーの良い区画のワインのようにも思えますが、ムルソーほど鉄仮面的、大理石的なミネラルに支配されていないことに気が付くでしょう。

 元々ボーヌの北西の丘は、素晴らしいシャルドネに向いた土地ですが、ボーヌのほぼど真ん中にあるグレーヴの、その真西にあるこのスー・レ・グレーヴこそ、その北西の丘にある畑なんですね。

 非常に凝縮していて、味わいもしっかりしています。抜栓当日も濃密な味わいで美味しく飲めます。

 2日目はやや締まってきますが3日目・・・かなり良い感じに拡がりを感じさせてくれます。大きさもシッカリ感じられ、偉大なボーヌのシャルドネの片鱗を見せ付けます。

 そんな具合ですから、ス・レ・グレーヴの方は、今も美味しく飲めるとしても、飲み頃は3年以上先です・・・。それでも、ジェルマンの手腕で造られた貴重なシャルドネは、硬すぎて飲めないと言う時間を作らないでしょう。

 素晴らしいシャルドネ2品でした。もう少し永くワインを造って欲しかったブノワですが、彼のワインを楽しく飲むことで送りましょう。お奨めします!とても美味しいです!