ドメーヌ・エマニュエル・ルジェ
エマニュエル・ルジェ
フランス Domaine Emmanuel Rouget ブルゴーニュ
● フィネスさん輸入・正規品の2016年エマニュエル・ルジェです。リアルワインガイドの最新号65号は、3シーズン連続で物凄いことになっちゃいました。100↑点と100点が乱舞しています。
ヴォーヌ=ロマネ・レ・ボーモン2016年はポテンシャル98点、ニュイ=サン=ジョルジュとヴォーヌ=ロマネの各村名もポテンシャル96点・・です。これ、全く以って、
「グラン・クリュでも中々出せない脅威のポイント!」
です。
これも何度も申し上げているので陳腐化して感じられるに違い有りませんが、まだ noisy たちが若いころに出会って驚愕の余りしばらく「ホケっ」として言葉も出せなかった思い出の有るアンリ・ジャイエのニュイ=サン=ジョルジュと、ほぼ重なるんではないか?・・と思える評価です。
その出来事を持って、完全にワインの世界に閉じ込められたのかもしれない・・と、今でも思ってしまいます。完璧だと・・思ったものです。
アンリ・ジャイエは師でも有り、またその甥っ子でもあるエマニュエル・ルジェは、師の引退表明後も一生懸命に畑仕事に出ているジャイエ翁の姿を見つつ、醸造の技を習得して行ったと言えます。
余りに偉大な師、そして引退を表明してもまだ現役同様に仕事を続ける師。80年代から90年代前半までのエマニュエル・ルジェのワインは、ヴィンテージにより揺れ動いていると感じました。しかしそれは偉大過ぎる師とついつい比べてしまうワインファンやプロたちの、期待と穿った目にも寄ったのだと思います。師のワインと似ていたり、似ていなかったり、そう揺れ動いてはいても、ルジェはルジェのワインをしっかり造っていたんだと思います。
余りの期待の大きさに押しつぶされたのか、また別の理由かは判りませんが、noisy が感じるには90年代中盤以降、コアを感じない腑抜けなように感じてしまうワインをリリースしていた・・と思います。師はまた畑に出ているのにエマニュエル・ルジェは朝からアルコールを摂取して寝ている・・なんて噂が立ったものです。少なくとも2000年頃まではアンリ・ジャイエはエマニュエル・ルジェをサポートしていました。
そしてこの数年です・・劇的に復活したと、noisy は感じています。・・いや、最近のワインは偉そうに言うほど飲めちゃいません。それでもエマニュエル・ルジェのワインも、ニコラ・ルジェのワインも少しずつですが飲め、そして感じることは、
「アンリ・ジャイエのワインに寄っては来たが、エマニュエル・ルジェはやはりエマニュエル・ルジェ!」
だと言うことです。独特の官能感・・・確かに熟したアンリ・ジャイエには似たニュアンスが有ります。しかし今のルジェのワインには、安易に官能感と表現するのも憚られるような凄みを持ったアロマさえ感じます。
2016年もののルジェ・ファミリーのワインには、「ルジェ・ペール・エ・フィス」のクレジットで何アイテムかリリースされています。しかしまだ、ニコラ・ルジェのクレジットのワインも有ります。
ニコラ・ルジェのワインは一旦ルジェ・ペール・エ・フィスに移し、その後にエマニュエル・ルジェに移管するものと考えられますから、本当に息子さんへのバトンタッチは目前なのでしょう。
そのタイミングで物凄いワインを造ることに到達した訳ですが、それは、師であるアンリ・ジャイエの幻影から距離を置き、自身のワインを造ることに成功したことの証でしょう。歴史に残るワインかと思われます。ご検討くださいませ。
●2016 Echezeaux Grand Cru Domaine Georges Jayer
エシェゾー・グラン・クリュ・ドメーヌ・ジョルジュ・ジャイエ
【ジャイエの名前が消えようとしている・・?】
申し訳ありませんが4月4日(木)発行の新着情報にて、
2016年エシェゾー
2016年ヴォーヌ=ロマネ・レ・ボーモン1級
2016年ヴォーヌ=ロマネ・クロ・パラントー1級
をご購入できた方はご遠慮ください。
━━━━━
え~・・リアルワインガイドにも掲載の無い、ジョルジュ・ジャイエ名のエシェゾーです。エマニュエル・ルジェのエシェゾーとほぼ同様ながら、新樽を使わないか、使用率が低いワインです。
昔は普通にジョルジュ・ジャイエがリリースしていたと思いますが、noisy が知っているのはアンリ・ジャイエがリリースしていた頃からのことです。なので今はルジェがリリースしているんですね。
これだけ神様だ~・・何だと、ジャイエの名前はワイン界に認知されている訳ですが、でも実は一方では、
「ジャイエ家の名前はワイン界から消えようとしている」
ことに気付いていらっしゃるでしょうか。
アンリ・ジャイエのワインもいずれ飲みつくされ、伝説となるに違い在りませんが、その頃にはもう・・ジャイエの名の付くワインがリリースされることは無いんじゃないかと推測しています。
アンリ・ジャイエの直系はルジェ家になり、セシル・トランブレイもジャイエを名乗っていません。ジュクリーヌ・ジャイエはジャン・グリヴォーに吸収されました。可能性が有るのはジャイエ=ジル位ですか。でもロベール・ジャイエ=ジルからジャイエ=ジルになったように、そのうちジャイエが消えるかもしれません。エージュラン=ジャイエはどうかな?・・とは思いますが・・。
なのでもう、半世紀後にはジャイエの名はワインの製品の名前としては、もう残ってないかもしれませんね。かのD.R.C.がリリースしているロマネ=サン=ヴィヴァンでさえ、昔は元所有者の「マレ=モンジュ」の名前を記載していましたが、今は・・ですよね。
言ってみればこのジョルジュ・ジャイエのエシェゾーは、アンリ・ジャイエの直系では無かったからこそ、分別する意味でも必要だった訳です。
勿論、歴史的にも、「新樽のアンリ、古樽のジョルジュ」と言う樽使いの違いも継承されています。そこにはリュシアン・ジャイエのエシェゾーの区画もあった訳ですが、今ではおそらく両方のエシェゾーに仲良く分配されているものと思います。(少なくともルジェのエシェゾーにはリュシアンの区画が入っています。)
そんな意味も込めて、「ジャイエ」のエチケット上のクレジットが有る貴重なワインなのかもしれません。エマニュエル・ルジェのエシェゾーが凄いのなら、ジョルジュ・ジャイエのエシェゾーが凄く無い訳が無い・・ですよね。是非ご検討くださいませ。
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved