ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エマニュエル・ルジェ

エマニュエル・ルジェ

フランス Domaine Emmanuel Rouget ブルゴーニュ
● 今やブルゴーニュ随一のドメーヌとして称えられているエマニュエル・ルジェの2017年ものをご紹介させていただきます。(アリゴテ等は2018年です。)勿論、フィネスさんの輸入になります。

「43年間ワインを造っているが間違い無く1位の品質。」

とリアルワインガイドに語ったと言うことです。


 ワインファンとて、造り手が引退前に「生涯で最高の出来だった」と語るワインを飲めることなど、考えられないほどの幸福でしょうし、それがブルゴーニュのトップ・ドメーヌであれば尚更ですよね。

 さあ、この幸せにどっぷり浸からせていただきましょう!もう、エマニュエル・ルジェのワインは、下級クラスから上級クラスまで、何の差も無い仕上がりだと想像されます。あるのは「テロワールの差だけ」です・・まぁ・・価格もでしょうか・・(^^;;

 noisy としましても、この幸せはお客様同士でもやはり分かち合っていただきたいと思いますので、気に入らない方もいらっしゃるかとは思いますが、「販売条件」を付けさせていただきましたので、

「写真の下の注意事項」

を必ず読み、ご理解の上、ご注文くださいませ。


 今回は今までと若干異なります。


 フィネスさんには大盤振る舞いをしていただきました。誠に有難うございます。noisy とて、お客様には出来うる限りリーズナブルに、コンディション良く、受け取っていただきたいと考えていますし、そうしますと如何に大盤振る舞いで多くいただけたとしましても、何十ケースも有る訳では有りません。

 また、価格は決して高く無いと思いますので、販売直後にヤフオクなどに並ぶとか、転売されることを憂いています。申し訳ございませんが、「販売条件」につきましてはお守りいただくことを必須とさせていただき、

「販売条件のプラス条件は、フィネスさんのワインに限定」

とさせていただきました。


 アイテムそれぞれに条件が異なっていますので、内容に従い、「Finness.shtml」の現在販売中のフィネスさんのワインをクリックし、各アイテムが掲載されたページに飛び、条件をクリアしてください。

 さぁ、何か1本でも、エマニュエル・ルジェ自身が1位の出来と言う2017年のワインを楽しめるよう、お早めにご検討ください。

 なお、今回は「第一弾」です。続けて「第二弾」も予定していますので、今回購入できなくても、きっと次の機会もあるはずです。今回は月末と言うことで・・何かと厳しいので不定期発行になり、またご予約と言うことにさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

 2017年は早熟な年で4月の終わりにいくつかの区画で霜害が出てしまった。その後天候は回復して開花期は問題なく過ぎ、花ぶるいも僅かだった。夏は暑く乾燥して葡萄の成熟は順調に進み、2016年よりも3週間早い9月上旬に収穫を迎えることが出来た。葡萄はとても健康で選別も少しで済み、収穫量もまずまずだった。とても柔らかいヴィンテージで繊細でエレガント、チャーミングな魅力的な香り、口当たり同様に香りにもフルーツが溢れている。これだけ繊細なヴィンテージは過去を振り返っても思い当たらないほどで、ヴィラージュ物に関しては繊細さを損なわないために例年よりも新樽率を抑えめにしている。早くから飲むこともできるが、酸味もしっかりあるので熟成させることも出来るだろう。 

━━━━━
 フィネスさん輸入・正規品の2016年エマニュエル・ルジェです。リアルワインガイドの最新号65号は、3シーズン連続で物凄いことになっちゃいました。100↑点と100点が乱舞しています。

 ヴォーヌ=ロマネ・レ・ボーモン2016年はポテンシャル98点、ニュイ=サン=ジョルジュとヴォーヌ=ロマネの各村名もポテンシャル96点・・です。これ、全く以って、

「グラン・クリュでも中々出せない脅威のポイント!」

です。


 これも何度も申し上げているので陳腐化して感じられるに違い有りませんが、まだ noisy たちが若いころに出会って驚愕の余りしばらく「ホケっ」として言葉も出せなかった思い出の有るアンリ・ジャイエのニュイ=サン=ジョルジュと、ほぼ重なるんではないか?・・と思える評価です。

 その出来事を持って、完全にワインの世界に閉じ込められたのかもしれない・・と、今でも思ってしまいます。完璧だと・・思ったものです。

 アンリ・ジャイエは師でも有り、またその甥っ子でもあるエマニュエル・ルジェは、師の引退表明後も一生懸命に畑仕事に出ているジャイエ翁の姿を見つつ、醸造の技を習得して行ったと言えます。

 余りに偉大な師、そして引退を表明してもまだ現役同様に仕事を続ける師。80年代から90年代前半までのエマニュエル・ルジェのワインは、ヴィンテージにより揺れ動いていると感じました。しかしそれは偉大過ぎる師とついつい比べてしまうワインファンやプロたちの、期待と穿った目にも寄ったのだと思います。師のワインと似ていたり、似ていなかったり、そう揺れ動いてはいても、ルジェはルジェのワインをしっかり造っていたんだと思います。

 余りの期待の大きさに押しつぶされたのか、また別の理由かは判りませんが、noisy が感じるには90年代中盤以降、コアを感じない腑抜けなように感じてしまうワインをリリースしていた・・と思います。師はまた畑に出ているのにエマニュエル・ルジェは朝からアルコールを摂取して寝ている・・なんて噂が立ったものです。少なくとも2000年頃まではアンリ・ジャイエはエマニュエル・ルジェをサポートしていました。

 そしてこの数年です・・劇的に復活したと、noisy は感じています。・・いや、最近のワインは偉そうに言うほど飲めちゃいません。それでもエマニュエル・ルジェのワインも、ニコラ・ルジェのワインも少しずつですが飲め、そして感じることは、

「アンリ・ジャイエのワインに寄っては来たが、エマニュエル・ルジェはやはりエマニュエル・ルジェ!」

だと言うことです。独特の官能感・・・確かに熟したアンリ・ジャイエには似たニュアンスが有ります。しかし今のルジェのワインには、安易に官能感と表現するのも憚られるような凄みを持ったアロマさえ感じます。

 2016年もののルジェ・ファミリーのワインには、「ルジェ・ペール・エ・フィス」のクレジットで何アイテムかリリースされています。しかしまだ、ニコラ・ルジェのクレジットのワインも有ります。

 ニコラ・ルジェのワインは一旦ルジェ・ペール・エ・フィスに移し、その後にエマニュエル・ルジェに移管するものと考えられますから、本当に息子さんへのバトンタッチは目前なのでしょう。

 そのタイミングで物凄いワインを造ることに到達した訳ですが、それは、師であるアンリ・ジャイエの幻影から距離を置き、自身のワインを造ることに成功したことの証でしょう。歴史に残るワインかと思われます。ご検討くださいませ。

超えか?・・200点でも良いって・・意味が分からないぞ!・・で、ものの見事に「100」という字が並んでいます。

 それに良く見ると「100」の文字の右側に「↑」が・・

 それを見て、noisy は察したことが有ります。話せば随分と昔のことです。

 1999年~2000年頃だったかと思いますが、あるお客さんが電話をくれました。インターネットでワインを購入された方からでした。

「(・・ん?・・その名前の人って、昨日だか発送したばかりのはず・・。品物でも間違えたかなぁ・・)」

などと思いつつ、電話に出たんですね。

 すっかり何か不都合でも有ったかと思いつつ、恐る恐る電話に出ると・・

「いや~!・・感動しました!素晴らしい梱包ですね。こんな風にしてくれるショップさんは初めてです。ワインのことを考えてくださって有難う!」

・・と、かなりのハイテンションでほめてくれました。

「えっ?・・はい、どういたまして・・」

と、完全にその人のペースに巻き込まれてしまったのを覚えています。・・何を隠そう・・その方こそ、

「100↑」

の張本人です・・(^^;;


 で、それから半年くらい経ったころ、そのT丸さんからまたお電話をいただきまして、ワインの雑誌を創りたいんだと・・是非協力してくれと言うことで、後日店にいらっしゃることになり、リアルワインガイドと言うまだ影も形も無い雑誌への熱い思いと、テイスターとして力を貸して欲しいとのことを要請なさったんですね。で、今に至る訳です。もう20年近くにもなるんですね・・。

 で、ここからはうろ覚えですが、創刊号のテイスティングだったかな・・と思うんですが、確か1999年のエマニュエル・ルジェをテイスティングしたんですね。2001年頃だと思います。創刊号は足掛け2年の歳月が掛かってますし、当初のリアルは1年に1回しかリリースしていなかったんですよ。まぁ・・とても真剣にテイスティングしていました。

 で、アンリ・ジャイエ繋がりのルジェのテイスティングとあって、まぁ・・10名以上、いらしたんななかったかな?・・凄く沢山でテイスティングした覚えが有ります。

 でも、そこで問題発生・・いや、問題と言うのはどうかな・・と思いますが、皆さんが軒並みクロパラとかエシェゾーとかに高いポイントを付ける中、noisy は一人、余り冴えない評価点しか付けなかったんですね。

「・・ぁ、noisyさんはルジェ、嫌いなんだ・・」

とおっしゃるので、

「・・いや、嫌いじゃないですよ。でも90年代初頭までのルジェと比較すると・・こうなっちゃいますね。」

と。



 つまりは、事実上、アンリ・ジャイエが後見人としてバックにしっかり付いていた80年代後半から90年代前半までのエマニュエル・ルジェのワインは、やはりどこかにアンリ・ジャイエの味わいを感じていたんだと思うんですね。昔からルジェを飲まれていらした方は、おそらくそのようなイメージを持って、現在までのルジェのワインに相対していたと・・思うんです。

 noisy 的には、ジャイエに似ているとかいないとか・・では無くて、ある種の完璧さを持った味わいをしていた創生期のエマニュエル・ルジェと、どこか中抜けして感じられた時期との比較が評価に現れたと思っています。

 それが正しいとか、間違っているとかでは無く、言いたいことは、

「リアルワインガイドによる2014年のエマニュエル・ルジェの高い評価は、畑仕事重点に原点回帰したルジェを感じ取ったから」

じゃないかと思うんですね。


 そこにジャイエの姿が有ろうと無かろうと、2013年ものまでのルジェとは根本的な部分が大きく変わり、香りを嗅ぎ、口にした瞬間に・・

「頭の中が真っ白」

になるような衝撃を受けちゃったんでしょうね・・。


 それこそが、アンリ・ジャイエを初めて飲んだ時の衝撃でも有りました。あり得ないパレットを描き、脳髄を幸福な感覚が襲ってくる・・そして、パーフェクトだと思わされてしまうような凄さ・・です。



 まぁ、判りませんよ。そうじゃ無いかもしれません。でも、紙面の文字から、そしてとても長い付き合いから・・(^^;; きっとそうじゃないかと思ったんですね。


 2014年のエマニュエル・ルジェは、フィネスさんからそれなりの数をいただけました。数えるほどだった前年よりかなり多いです。それでも、昔のように簡単にテイスティングできるような量では有りません。

 まぁ、「エマニュエル・ルジェ?・・それって、誰?」・・とおっしゃる方には不要のコラムだと思いますが、ワインを愛する人々の多くは、その名を知っているでしょう。そして経験者はそのワインを開けることで、その時代、その時を生きていた自分、大事な人、その団らんの風景を目の当たりにするように思い出すでしょう。少ないですが是非ご検討いただきたいと思います。



■エージェント情報
 あのアンリ ジャイエ氏を叔父に持つエマニュエル ルジェ氏は、偉大なる叔父からワイン造りを学びました。叔父の教えを尊重し、最高品質のものを造るという姿勢のエマニュエル氏のワインは、その外見とは裏腹に非常に繊細で芸術とも言える出来上がりになっています。

 また、同じく叔父のジョルジュ ジャイエ氏の畑を分益小作してのワイン造りも行っています。2人のワインの違いはテロワールよりも樽の使い方にあり、畑の位置や耕作、醸造などはほぼ同じですが、ジョルジュ氏のワインは新樽が使われていません。

 葡萄栽培に関してもアンリ ジャイエ氏の哲学を受け継ぎ、葡萄は出来るだけ自然な方法で育てること、葡萄の収穫は早すぎても遅すぎてもいけないので、その年にとって適切な収穫時期を見極めること、収穫量を厳しく抑制することを心掛けています。畑仕事を重視するルジェ氏の手は荒れてゴツゴツとしていて固く、まさに農民の手です。

 収穫は全て手摘みで、

「ピノ ノワールのワインに葡萄の梗を入れるなど考えられない」
と言うエマニュエル氏は除梗を100%行っています。アルコール醗酵前に5~7日間低温浸漬をし、アロマとピノノワールの色を引き出します。アルコール醗酵にはコンクリートタンクを使い自然酵母で15~20日間行われ、約18ヵ月樽で熟成させてから軽めに清澄をし、フィルターにはかけずに瓶詰されます。




2017 Nuits-St.-Georges Domaine Georges Jayer
ニュイ=サン=ジョルジュ・ドメーヌ・ジョルジュ・ジャイエ

15113
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ニュイ=サン=ジョルジュ
ドメーヌ・エマニュエル・ルジェ
エマニュエル・ルジェはアリゴテを除きどれか1本限定 + フィネスさん輸入の他の造り手のワインも同時に5千円以上 2020/04/05(日)より出荷開始いたします。
 写真は以前のものを使用しています。
注:エマニュエル・ルジェのワインはアリゴテを除き、お一人様どれか1本のみの限定です。条件にカウントしないアリゴテ以外で複数アイテム、複数本をご購入処理されないようお願いいたします。
 またこのアイテムはフィネスさん輸入の他の造り手のワインを同時に、5千円以上特別ページ経由で必ずお付き合いください。
 上記条件を守れない方は権利放棄とさせていただく場合がございますのでご注意ください。また、noisyからのお見積りメールを以て確定とさせていただきます。
 また2020/04/05(日)より出荷開始いたしますので、それ以前の荷には入れられませんし、2020/04/04(土)~2020/04/05(日)到着をお知らせ済みの荷の延長のご希望はご遠慮くださいませ。

●●●フィネスさんのワインを集めた特別ページはこちらです。
(リンク先でワイン名をクリックして本ページにジャンプしてください。)
https://noisywine.com/Finesse.shtml

■エージェント情報
ピノ ノワール種100%。畑の広さは0.13haでエマニュエル ルジェ氏の区画と同じ「Aux Lavieres(オー ラヴィエール)」の区画にあります。パワフルでボリュームがありますが、タンニンは木目細かく繊細でスパイシーな特徴のあるワインです。
□ジョルジュ・ジャイエ
 かの高名なアンリ ジャイエ氏の兄で、エマニュエル ルジェ氏の叔父にあたる人物。アンリ氏よりも早くに亡くなっていて、現在はジョルジュ氏の娘が畑を所有し、エマニュエル氏がメタヤージュをして畑作業、醸造、熟成すべてを自分のワインと同じように行っています。エマニュエル ルジェのワインとの違いは樽の使い方にあり、こちらのほうが新樽率が低めになっています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥14,400 (外税) 
【希少なジョルジュ・ジャイエのニュイ村名です!余り知られてはいないが、超熟で力強さとエレガントさが同居するワインです!】
 新樽で仕上げるアンリ・ジャイエと、新樽を使用しないジョルジュ・ジャイエ・・昔からそのように感じていました。

 早い段階から非常に美味しいアンリ・ジャイエの完璧な味わいに対し、むしろクラシックな美しさ、エキスの美味しさを感じるジョルジュ・ジャイエです。

 耕作・醸造がアンリ・ジャイエからエマニュエル・ルジェにバトンタッチされましたが、90年代は・・

「ん・・?・・これって、ルジェの味筋じゃないよね?」

みたいな、何の証拠も無い、単なる憶測を、このジョルジュ・ジャイエを飲みながらしたものです。今となってはむしろ最先端な造り・・かもしれません。このところは飲めていませんのでコメントは控えますが、エマニュエル・ルジェのラインの中では非常にお買い得かと思います。