【「おっ!?・・と驚く出来栄え!安易には言いたくないが、このレベルに達しないシャンパーニュは沢山有るぞ・・と思わせてくれます!】注:以前のレヴューを使用しています。

2014年ものを最後にブルゴーニュ・アリゴテ・レ・ジュヌヴレのリリースを止めてしまったニコラ・ルジェですが、この、
「ブラン・ド・ブランによる秀逸なクレマン」
を造るのが目的だった訳ですね。
でもその話を聞いたnoisyは、
「でもアリゴテを使ってクレマンを造るってことでしょ?・・それじゃぁ・・??」
と、その仕上がり予想にはかなり半信半疑・・と言うか、疑問だらけだったのを覚えています。
ニコラ・ルジェのブルゴーニュ・アリゴテ・レ・ジュヌヴレはかなり美味しかったですからね。秀逸だったと思いますが、それがクレマンにするたけにリリースを止めると言うことは、
「アリゴテでクレマンを造る」
と同義だと勘違いしていた訳です。実際にはシャルドネとアリゴテをセパージュしたものでした。
フィネスさんの試飲会でお披露目されたこのクレマン・ド・ブルゴーニュは、試飲に訪れたプロフェッショナルたちの評判も中々に良かったと聞きました・・noisy は毎日、パソコンの前でカチカチとキーボードを打ちながらの電話番、店番、掃除、片付けと、
「もっと働け~!」
とばかりに掛かってくるエージェントさんの売り込みを対応しつつ、
「今月こそは伺って良いですよね?」
「いつになったらお時間いただけるんでしょうか?」
と言うような恫喝にも似たアポイントをヒラリヒラリとかわすことに夢中でいるので、息子のギョーム君が来日しているからと言って、フラフラと都会に出かけることも出来ずにいた訳です。愚息はしっかり試飲会に出かけ、
「超背が高い!」
とギョーム君のことを評していましたが、このクレマン・ド・ブルゴーニュの出来が結構良かった・・と言う感想は、すっかり聞き漏らしていました。

クレマン・ド・ブルゴーニュとしますと4千円ですんで、結構なプライスだなぁ・・と感じます。
しかしながらイタリアの泡、秀逸な出来のフランチャコルタ辺りはもっと高いですからね。単純には比較できないかなぁ?・・とも感じています。
で、到着したばかりなんですが、テイスティングしなければならないアイテムが山脈のようになっていますし、仕入れなければならないアイテムも行列状態ですので、
「テイスティング時には泡質は度外視しないといかんかな・・」
と思いつつ、深夜のテイスティング・・まぁ、晩酌みたいなものですが真剣ですよ・・はい。
一枚目の写真をご覧ください。綺麗な泡ですよね・・。若干粒が揃っていないのは、落ち着いてないからです。でも、
「クレマンだとこんな写真は撮れない」
のが普通です。
グラスに注ぎ、カメラを用意し、ピントを合わせたりしている内に泡はしぼんでしまいます。泡質、持続性の良さを感じさせますよね。
二枚目の写真はその後、15~20秒位後の近接写真でかなり寄ったものです。色合いと泡が撮れるかな?と思って撮ったものですね。
泡は細やかですよね・・。クリーミーさ、持続性とも、並のクレマン級では有りません。
色合いはブラン・ド・ブラン・・・いや、あくまでシャンパーニュに準じた表現では有りませんが、アリゴテもシャルドネも白葡萄ですので、ワイン的な表現でのブラン・ド・ブラン(白葡萄による白ワイン)と言う意味です。何となく淡い緑が見えるような、黒葡萄が混じっていないのが判る色彩ですね。
アロマは・・これ、かなり良くて、スピードも有りつつ、ピュアなメロン的、青りんご的な果実が心地良いです。ガス臭さが無く上質です。
口に含むと、一般的なクレマンよりも泡が細やかで、中高域にポイント、もしくはピークが有る感じでしょうか。鈍重にならず、軽からず、とても良いバランスです。
また、非常にドライなんですが酸バランスも良く、旨味成分が良い感じに生成されています。これ、結構にこだわって造られた感じが伝わって来ますよ。余韻には高貴さもほんのりと漂います。シャンパーニュにはまず感じない「メロンっぽい香気成分」が良いですね。余韻も長く、しかも切れを感じさせながらのものでした。
さぁ・・美味しいとなるとボトルが空くのが早い最近の noisy家です。さっさと・・無くなってしまいました。いや、大変良いんじゃないでしょうか。
これから樹齢が上がって行くと、面白い存在になるかもしれません。シャンパーニュに匹敵する・・とかは安易には言いたく無いんですが・・エージェントさんは軽々しく言うのでいつも騙されてます・・超高質クレマン・ド・ブルゴーニュとしての道を昇って行って欲しいなぁと感じました。
非常に良いです。これが「ドメーヌ・エマニュエル・ルジェ」名で出たら・・すごい騒ぎになったはずですが、まぁ、今のうちかもしれません。ご検討くださいませ!