
前回、フィサンとオート=コートの白をご案内させていただきました。2006年まで・・だったでしょうか、ラシーヌさん輸入のアイテムを延々とご案内させていただいてました。
オーレリアンの醸造所新設に伴い、味わいが変わってしまった・・とのことで、ラシーヌさんも手を引くことになってしまい、違うエージェントさんに移った・・と言う経緯が有ります。
この醸造所の新設と言うのは、確かに衛生的には良いことでは有るんですが・・どうしても新しい設備の馴染み具合とか、醸造所にも様々な微生物が住みますんで、新設によるクリーンさが鼻を衝く感が有ったと思います。また、ワインの構造自体もやや平板になり、以前のような、全アイテムをテイスティングして、そのたびに感動する・・と言うようなことが無くなってしまっていたと感じていました。
オーレリアン・ヴェルデの2014年ものを都合5アイテムほど開けてみた訳ですが、そんな部分はかなり小さくなり、
「クリーンで健全だが構造がやや小さくなった」
と言う部分は、非常に改善に向かっていると感じました。
まぁ、2006年までのオーレリアン・ヴェルデについては、自分の思いも有ったのでしょうし、実際に飲んで、
「いや~・・オーレリアン、素晴らしい!」
と思っていたわけです。
でもその頃はリアルワインガイドもオーレリアンは掲載されず、ただ知る人ぞ知る、リーズナブルでポテンシャル高いワインを造る生産者だったんですね。
で、最近はリアルワインガイドもオーレリアンを取材するようになり、2014年ものに至っては物凄い評価をしていますので、
「人気キュヴェ(ほとんど)は割り当て」
状態になっています。今回ご紹介のワインはまず「割り当てで次の入荷は無し」と思ってください。noisy は、エージェントさんのご協力をいただき、それでも「多い数」を割り当ててくれたそうです。
ニュイ=サン=ジョルジュ村名は、まぁ・・高い評価がされるのも良く判る、素晴らしい味わいでした。オーレリアンらしい「見事なエキスの味わい」です。そして、そこには、
「ニュイのむせるような、やや重い土」
のニュアンスは無く、むしろエレガントだ・・とさえ感じさせるようなバランスの良さを持っています。色合いを見ていただくと分かりやすいかな?と思いますが、ニュイに出やすい鈍重さなどは全く感じません。鉄分の多くないジュヴレ=シャンベルタン・・と評したくなりますが、でもニュイらしい軽やかなスパイス感が有るんですね。それが薄旨系と言えるその境界の値をギリギリ超えない最大限のところで全てを表現している・・そう思わせてくれます。
赤や紫の果実、軽やかなスパイスと石灰系ミネラリティが香る、見事に健全なニュイでした。
リアルワインガイドは第54号で、「今飲んで91 ポテンシャル92 飲み頃予想 今~2036」と大盤振る舞いです。・・まぁ、それも良く理解できる味付きの良さ、エキスの旨さが有ります。
数は少ないですので・・お早めにご検討くださいませ。