ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・オーレリアン・ヴェルデ

エ・メゾン・オーレリアン・ヴェルデ

フランス Domaine et Maison Aurelien Verdet ブルゴーニュ
● 以前は主力の扱いの造り手としてご愛顧いただき、しかし長らくご紹介することを躊躇っておりましたオーレリアン・ヴェルデを、昨年の2014年もので再度ようやく仕切り直しさせていただきました。

 2016年ものの走りでは有りますが、今回2アイテムが到着しています。全てテイスティングしましたが、ようやく新しい醸造所もこなれて来たのか、以前の輝きが戻ってきたような気がしています。


 ブルゴーニュの「伝統と革新」 注目のオレリアン。
父の代から受け継ぐ無農薬栽培をベースに更なる挑戦。最適な衛生環境の下、健康なブドウが奏でるふくよかな果実味。


 2004年の初訪問から5度目の夏2009年6月、ブルゴーニュのブドウ畑が輝く緑を湛える中、オレリアンとアランが笑顔で迎えてくれました。コートドールの中心ニュイサンジョルジュ村から西に約10キロ、山道を走り抜けるとARCENANT(アルスナン)村に到着します。1604年からこの地に住むヴェルデ家は、父アラン・ヴェルデが1971年よりビオロジック農法を開始し、ブルゴーニュの中でも自然栽培の先駆者として知られています。

 オレリアンは18歳からの3年間、モーターバイクレースのフランスナショナルチームの選手として活躍していましたが、危険がつきまとう仕事であったため以前から興味のあったワイン造りに舵取りを変更、22歳で成人向けのワイン育成コースに入門します。ビオロジックさらにビオディナミ農法を学ぼうと研修先に選んだのは、ギィ・ボサールとマルク・アンジェリ、父から受け継いだ伝統をベースに更なる自然志向を深めて来ました。アランのブドウで初めて醸造を手がけたのが2003年、翌年には引退を決意したアランから、オート・コート・ド・ニュイの畑とアルスナンの醸造所が受け渡されました。

 2004年ヴィンテージで鮮烈なデビューを果たしたオレリアンは、ブルゴーニュの若手造り手の中でも実力派として認識されるようになり、多くの愛飲家の期待を一身に受けワイン造りに邁進してきました。2008年にはブドウ購入が大変難しいとされるヴォーヌロマネの畑を幸運にも引き継ぐ機会に恵まれるなど、コートドールでのワイン造りにも情熱を傾けています。

「私より強い自然志向」

と父のアランも太鼓判を押すオレリアンは、畑には自然肥料しか与えないことで土中の生命を活発化させ、そこから生まれるブドウの視覚、聴覚、味覚など官能特性を引き出しワインに表現しています。高収量を避けるためブドウ樹は短く剪定、初夏には太陽の光を取り込むため部分的に葉摘みを行い、厳選した選果のもと手摘み収穫します。

 2008年には最適な衛生状態を保つため醸造所を新装しました。温度管理付のステンレスタンクを導入し、キュヴェゾン(浸漬)時のmout(果もろみ)の温度を完璧に保つことを重要視しています。キュヴェゾンで色とタンニンを最大限に抽出する代わりに、タンニンが出過ぎないようピジャージュは控えています。これらの作業は目が離せないので時間を要しますが、むやみやたらなブルゴーニュワインの価格高騰を疑問視するオレリアンは

「だからこそ品質と価格が見合ったワイン造りをするべきだ」

と言います。

 醸造所の投資額は目を見張るもので、覚悟を据えたオレリアンの眼差しは2007年に会ったときよりも数倍光り輝き、また揺るぎないものへと変化していました。繁忙期に家族の手を借りるぐらいでほとんどの作業を一人でこなし休みなしに働くオレリアン。伝統と革新を地で行く、これからがますます楽しみな生産者です。肩肘張らない自然体の完成度で、綿密なミネラル感、伸びやかな酸、上品な味わいが絶妙のシンフォニーを奏でます。伝統的なオート・コート・ド・ニュイは言うまでもなく、ニュイ・サン・ジョルジュを代表とするコートドールのプリミエクリュと村名ワインは、その年々の気候条件を考慮し、それぞれのテロワールのキャラクターを見事に表現しています。


2016 Bourgogne Rouge en Luteniere
ブルゴーニュ・ルージュ・オン・リュトゥニエール

13382
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・エ・メゾン・オーレリアン・ヴェルデ

■エージェント情報
呼称 ブルゴーニュ(ヴォーヌロマネ村の国道を挟んで東側の畑「アンリュトゥニエール」)
ビオロジック/エコセール、AB
土壌 粘土石灰
面 積・収 量 1.2ha・30hl/ha
向き 東
品種(収穫/樹齢)ピノノワール100%(手摘み/平均40年)
10日間[12°C]醸し
ステンレスタンクで3ヶ月[30°C]発酵後、
228Lの木樽で1ヶ月[13°C]マロラクティック発酵
発酵前と瓶詰時 トータル:15mg/L
アルコール度 12.5%
熟成 木樽で18ヶ月熟成
酵母 自生酵母
 2016年は春の雹被害とべと病により収量が激減しました。ヴォーヌ
ロマネ村の国道を挟んで東側にある畑「アンリュトゥニエール」の
ピノノワールをステンレスタンクで発酵、木樽でマロラクティック発
酵後18ヶ月熟成しました。淡い赤紫の外観、樽香の奥から控えめな
ベリーの香り、透明感のあるピュアで冷涼感のある果実に穏やかな
酸が美しく、少しの翳りから落ち着いた印象を受けます。

今飲んで89+ ポテンシャル90 飲み頃予想 今~2035
リアルワインガイド第58号より
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,920 (外税) 
【実は初めての扱いのACブルゴーニュ・ルージュ。2016年は天候不良でどうなったか心配でした!】
 2016年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールの先陣を切っての登場は、あろうことか・・オーレリアン・ヴェルデでした。

 何せ2016年のブルゴーニュは前評判が良く無くて、

「どこどこの村はほぼ全滅。収穫量は半分以下。」

「どこどこのドメーヌは不作で2016年のリリースが無い。」

などと散々脅されて来ましたので、まず2016年ものの第一弾としてのテイスティングは、かなりドキドキしたものになりました。

 それに、オーレリアン・ヴェルデのピノは、ラシーヌさん時代からオート=コートをベースとして扱っていたものですので、エクスクルーシヴが移動して何度か飲んではいたものの、扱い自体は初めてなんですね。


 色合いを見てみましょう。

「もっと淡いんじゃないか?」

と想像していましたが、反してしっかりしたものに見受けられます。アロマもピュアで、スピードもそこそこに有ります。

 ほんのりとベリー、チェリー、ハーブ、石灰のニュアンス。中域はしっかり、余韻もそこそこに有ります。適度な膨らみも有り、ネガティヴな印象の中、中々に良くまとまっていると感じました。

 2016年の日照不足と言うネガティヴなイメージは、ほぼ感じられません。しかし、アロマの中には僅かですがハーブ、ミントのトッピングが有り、葡萄の熟度は確保されていますが、イメージ的には1997年ものを少し良く熟させたような感じです。

 因みに1997年のブルゴーニュを販売した1999年頃のことですが、前評判の高かった1995年と1996年、しかも1996年ものは2~3割のプライスアップが有ったんですね。

 1997年ものは日照不足と言われ、ブルゴーニュファンからは「青い」と敬遠されました。売り辛かったですね・・。noisy は、

「・・そんなに悪いか~?」

と疑問に思っていました。リリース直後はそうかもしれないが熟は早いし熟したら美味しいだろうと。


 で、3~4年も経った頃、飲食店さんの方から火が付きましたね。複雑性が高く、もう柔らかくなり始め、かなり美味しくなっていたんです。なので、

「山ほど余っていた1997年ものは一気に無くなった」

のを覚えています。


 日照不足を回避しようと葡萄自身が子孫を残すために頑張ったのでしょう・・・ほんとうにそういうような深い味わいがするんですよね。リリース直後には無かった「滑らかさ」が熟すことで生まれた訳です。

 そんな1997年ものよりもしっかり熟度が有り、ピュア感が有るのが2016年のオーレリアン・ヴェルデのACブルゴーニュです。どんどんまとまってきている感じです。2015年もののような完熟感は無いですが、若々しく複雑性高い味わいです。ご検討くださいませ。