ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

オードリー・エ・クリスチャン・ビネール

オードリー・エ・クリスチャン・ビネール

フランス Audrey et Christian Binner アルザス
● アルザスの生産者と言えば群雄割拠ですから、noisy も幾つかの生産者のワインを扱っています。ジェラール・シュレールはさすがの味わいですし、マルセル・ダイスも並外れて旨い!でも、ほとんどのアイテムがとてもリーズナブルなプライスゾーンながらも、ピュアさと美味しさを届けてくれるのは、ビネールと、この下のジャングランジュだけでしょう。・・・まあ、ジュリアン・メイエも以前は良かったんですが、この所のテイスティングでnoisyの内的な信用ランクは大幅に下がりつつ有ります。・・・いや、美味しくないのはご紹介していませんから・・ご安心ください・・・(^^;;購入したのに売れないのはかなり辛いです。

 ある種、ビオワイン、ヴァン・ナチュールのワインは「酸化」との戦いにさらされます。醸造においては一瞬の気の緩みが「酸廃ワイン」を造る事に置き換わってしまうのです。還元香がキツイなどというレベルは関係無いですが、果実の風味の無い、お酢的な酸が急激に抜栓直後から増殖してしまう場合も有ります。ワインの醸造は「菌」を上手く使うことに有り、下手に使うことになってしまうと美味しくないワインモドキを造ってしまうことになります。

 また、「熱」との戦いも有ります。これは、ドメ ーヌの中だけでは無く、お客様の口に入るまで続きます。noisyにしても、自分の店だけでは無く、エージェントさんのルートとか、時にはお客様の保存状態まで気を配る必要が有ります。

 しかし、こうして戦い、生き抜いてきた美味しいビオワインは良いですが、なんらかのダメージを受けたワインや最初から問題の有るワイン(要は醸造の欠陥)は、とても厄介です。何故なら・・・、
「正確な評価・判断が出来ない人が多い」
からです。

 ワインのエージェントだからその辺は充分判っているだろう・・・などと考えていたらとんでも無いことです。余り言いたくないが、全く何も判っていない方が大半です。そして、仮に判っていたとしても、商売を考えてしまって、「劣化や欠陥を認めない」という場合さえ有ります。

 まあ、ワインの勉強というのは経済的にもかなりの負担が掛かりますし、1~2年やったからそれでOKだ、ということには成りません。能力的に個人差も有りますし、意気込みでも変わって来るわけです。

 何だか愚痴っぽく成ってしまいましたが言いたいことは、そんなビオワインを取り巻く状況の中で、クリスチャン・ビネールは、リーズナブルで健全で美味しいワインを提供してくれていますよ・・・ということなんですね。ビオワイン、ヴァン・ナチュールはとてもピュアで美味しいけれど、劣化した、もしくは最初から酸廃したものは衝撃的に不味いです。SO2は出来るだけ使わないし、清澄も濾過も避ける傾向に有りますから、普通のワインより外界からの圧力に弱い傾向が有るからです。是非、この美味しいアルザスワインを飲んで欲しいと思います。

 アルザス地方のコルマールよりすぐ北のAmmerschwihrという村に位置するDomianeBinnerは1770年からワイン造りを行っている、非常に名門の家族です。
 醸造に関しては農業本来の姿をモットーとして、無農薬を徹底し、SO2もほとんど使用しておりません。今でこそ無農薬のスタイルが見直されておりますが、お父様の時代には化学肥料がもてはやされた頃でした。その時代にもかたくなに一貫して無農薬の農業を続けました。まわりの人に変わっていると散々言われましたが、このスタイルを一貫して守り続けた造り主です。収穫も手で行っている為、家族だけで手入れが出来る11haの畑を大切に守っております。アルザスでは決して大きな造り主ではありませんが、先祖代々から大切に受け継がれた財産は、カーブの中1つとってもうかがえます。
 まず古いヴィンテージのワインが数多くストックとして残っており、アイテムが多い為に各ストック場所がCaveの地図で管理されているのです。歩いていると偶然1955年のリースリングを発見、珍しいヴィンテージなので、譲ってくれないかと申し出たら瓶を見せてくれて、
「目減りがすごいので譲りたいが残念ながら出来ない」
と、品質に関する徹底した姿勢が伺えました(実際は大丈夫な程度なものですが…)。
 Binner家のワインの味わいはウルトラ自然、一度飲んだら誰でも忘れることが出来ない程、印象的な香りと厚みとエレガンスを備えたスーパーワイン。看板商品です。アルザスリースリングと言えば、ビネールと言われる程、最近ではお陰様にも認知度もあがって参りました。こういうワインを扱わさせて頂く事に誇りを感じます。 (新井順子)




2011 Hinterberg Pinot Gris Ca Gazouille Non Filtre Non Sulfite
インテルベルグ・ピノ・グリ・サ・ガズィーユ・ノン・フィルトレ・ノン・スュルフィト

11488
自然派
白 辛口
フランス
アルザス
オードリー・エ・クリスチャン・ビネール

■エージェント情報
 グラン・クリュ・ヴィネック・シュロスベルグの延長線上にある急斜面のリューディ、ヒンテルベルグで採れたピノ・グリをフードルで発酵・熟成、少しガスの残った状態で瓶詰めしました。やや濃いイエローで粘性のある液面からはアカシア、オレンジピール、焼いた栗の香りが拡がり、スモーキーさも感じます。クリスピーな舌触りが厚みのあるアタックを下支えし、ほのかな甘みと酸が周りを固めています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,550 (外税) 
【実にリーズナブル!気品溢れる白です!】
 これは「格上」の感じがぷんぷんする白でした。オーセロワですんで・・大したことは無いかと思いつつのテイスティングでしたが、これは好きですね~。実に滑らかで、有る意味極上のシャルドネと比較対象にして良い味わいです。

 まぁ・・noisy はひねくれ者ですんで、

「Hinterberg」

は「インテルベルグ」だろう・・ヨーロッパ的にもHを怠惰に読まない方向に行っているようですし、まして

「フランス語でHは発音しない」

と聞いているので、まぁドイツ語は発音したりしなかったり・・だとしても、もしくは実際に「ヒンテルベルグ」と発音しているのかもしれないけれど、それを確認出来ない以上、

「エージェントさんがヒンテルベルグと書いてきても絶対にそうは書かない!」

んですね~。実にひねくれてますね~。筋金入りですからね~。

 なので、インテルベルグで通しますよ。マルセル・ダイスさんのSt. Hippolyteも「サン・イポリット」ですからね~。


 インテルベルグ・オーセロワは2007年、少し熟したワインですがこれが非常に素晴らしいです。 確実に「貴腐」の影響が見られるゴージャスな蜜のアロマも持ちつつ、ほぼ甘く無く、そしてまるでグラン・クリュの質感にも似た高貴さを持っています。

 ゴールドの美しい色合い!・・そして照り!・・揺れが見えるでしょうか?・・何となくマッタリ感まで写っているかのようです。実はこのワイン、ボトルから見ると澱が完全には下りないように見えるんですが、実際は結構下りているようです。ボトルだと濁って見えるのにグラスに入れると結構透明感が有ります。ボトルのガラスに秘密がありそうですが・・。

 滑らかさは言うに及ばず、そしてまったくシツコク無いものですから・・こりゃぁ旨いはずです。価格は滅茶苦茶安いと言えます。お勧めですよ~。


 インテルベルグ・ピノ・グリ・サ・ガズィーユは2011年もの、ノン・フィルターで、記載は無いようですがSo2無添加です。

 これは上記にてご紹介させていただいたピノ・グリ・K・マセレと似たニュアンスながらも、わずかに「ガス」のピチピチ感、そして何とも・・

「するり」

と忍者のように体内に侵入してくる感じ・・まぁ、以前から言っている言葉に、

「発売当初のポカリスエット」がありますが、モロにそのようなニュアンスも持っているんですね~。

 そう・・呆れんばかりのナチュラルなテクスチュア・・そして自然な酔いの感触です。
 noisy が高校生くらいの頃のO製薬さんのポカリスエットは、点滴液をヒントに開発されましたんで、目茶身体に馴染みが良く、大ヒットしたんですね~。でもね・・大ヒットしたのは内容を大きく変えてからです。その前は、大して美味しくは無かったし、高かったんですよ。250ML缶で200円だったか・・?忘れましたが、でも何故か余り美味しいとも思わなかったのに、好きだったんですね・・。ひねくれてますね~。

 で、その身体への浸透感が、このノン・フィルトレ、ノン・コラージュ、ノン・スュルフィトのピノ・グリ2011年がソックリです。そしてピノ・グリらしい穏やかなスパイス感、柔らかな中域・・しっとりとした余韻・・が楽しめるわけです。とても良いワインだと思います。

 しかし、反面、非常に悪くなりやすいと思いますので、ご購入されましたらさっさと飲まれるか、14度以下で保存してくださいね。

 どちらも価格としては安いと思います。質感バッチリ・・ややネットリ・・薄辛く無く旨いです!お奨めします!限定数の割り当て品ですのでお早めにどうぞ。