ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・ドミニク・ローラン

エ・メゾン・ドミニク・ローラン

フランス Domaine et Maison Dominique Laurent ブルゴーニュ
● 今ではついに自分のドメ ーヌまで持ってしまった元パティシエ、ドミニク・ローランです。

 まあ、ドミニク・ローランがXXXXXから葡萄を買った・・・という噂が流れると、そのXXXXXの評価が急上昇するとさえ言われるほど、葡萄の出来、選択眼に定評の有るドミニク・ローランです。ミュジニーなどと云う、ロマネ=コンティ、ラ・ターシュに並ぶクラスの葡萄が手に入ること自体、凄いことです。誰だって素晴らしい出来だった葡萄は、自分で使いたいはずですしね。 


2009 Gevrey-Chambertin Vieilles Vignes BIO
ジュヴレ=シャンベルタン・ヴィエイユ・ヴィーニュ・ビオ

11313
自然派
赤 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・エ・メゾン・ドミニク・ローラン

■エージェント情報
「ジュヴレ・シャンベルタン・ビオ・ヴィエイユ・ヴィーニュ」は、1級畑や特級畑にほど近い区画に植えられ、有機栽培で管理された高い樹齢のブドウを使って醸される一本です。
 ボジョレー・ヌーヴォーを除き、初のビオ表示をもって2008年にリリースされたこちらのドミニク・ローラン手がける村名ワインですが、平均樹齢50年という古樹から収穫された果実を用い、化学添加物不使用で醸造されているそうです。ヴィンテージも安心感がある2009年、個人的に試してみたいという方もきっと多いことでしょう!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,990 (外税) 
【あのドミニク・ローランが「ビオ」! でもさすがの仕上がりでした!旨い!】
 いや~・・これは飲んでご紹介したかったアイテムです。でも買えたのがたったの6本ですので・・テイスティングは諦めました。代わりに以前にご紹介させていただいた、同じ1994年のモレ1級モン・リュイザンV.V.のレヴュー文を掲載しますので、ご参考にされてください。

 まぁ、余り言ってしまうと・・・特にnoisy の新着メールをご覧のお客様の中には、沢山のご同業者の方もいらっしゃいますんで・・でもまぁ、言ったところで減るもんでも無いし、ワインの紹介をこんなまともじゃない書き方をした文を書くのはnoisy位でしょうから構わないっちゃぁ・・無いので言ってしまいます。

 ただし、これはね・・あくまでnoisy的な推理の域に有ることであって、正確な情報と言う訳では無いことをお含みおきください。

 まず、飲んでないのでペルナン・ロサンとは限らない・・これが前提です。でもまぁ・・間違い無いでしょう。

 で、ペルナン・ロサンとはどんなドメーヌだったか・・と言うことが大事で、■エージェント情報に「1.92haのほぼ三分の二を、アラン・ミシュロとドメーヌ・ペロ・ミノが占めている」なんていうのは、ここでは全く意味の無い話です。ドメーヌ・ペルナン・ロサンの畑を2000年に購入したのがペロ・ミノなので、1994年のリシュモンヌをどうこう言うので有れば、ここを言わんと遺憾・・なんですね。いかんです。

 でさらに・・ペルナン・ロサンのリシュモンヌというのはどういうワインだったかっちゅうことが重要でね・・。実は、あのメゾン・ルロワがドーヴネやドメーヌ・ルロワを始める前の1980年代中盤まで、ペルナン・ロサンのリッシュモンヌを購入し、メゾン・ルロワの看板の一つとして販売していた・・・と云うような事実が有った訳ですね。

 でもそんなことはPKさんのバーガンディにも書いて有りますんで、ちょっと知ってる人なら常識に過ぎないんですが、余り勉強する気の無い関係者の方々は結構知らないんですね・・。

 で・・ここからが重要?・・noisyも余り言ってない部分ですが、結局、自身でドメーヌを始めたルロワと、それまでの取引先の間では、ちょっとした軋轢が有ったのでしょうね。あのデュガ=ピィもそう・・出色のシャルムをルロワに渡さないようになり、自身のドメーヌで販売に力を入れ始めました。そんな造り手の中にきっとペルナン・ロサンも含まれていて・・

 そんな時に「Dom.Laurent」が現れた訳ですね。その頃のドミニク・ローランのエチケットには「Dominique 」とは記載せずに、何故か「Dom.」と省略していました。それを初めて見たnoisyは・・

「ドメーヌと見間違うじゃん!」

と思ったのを覚えています。

 で、新樽200%だ400%だと・・その時代の申し子になったドミニク・ローランが、むしろそれまでのメゾン・ルロワのワインの供給元だった造り手たちの買い手になったと・・言う状況なんだと、勝手に推理している訳です。・・あくまで勝手なものですんで、大きな声で言わないようにしましょうね~!

 なので・・飲みたかったワインです。noisy が飲みたいと思った位ですから、皆さんもきっと琴線に触れた方もいらっしゃるんじゃないかと・・。このワインもやはり、「歴史のひとコマ」を感じさせてくれるワインでしょう。

 それにリシュモンヌと言えば、先日ご案内させていただいた、オーレリアン・ヴェルデのトップワインでしたので、その辺と絡む興味をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

 是非ご検討ください。



以下は異なるワインの以前のレヴューです。
━━━━━

【ブルゴーニュの古酒!ドミニク・ローランが自分の舌で確認し、購入した秀逸なキュヴェです!とても美味しいです!】

 そろそろ20年という古酒を3アイテムご紹介します。数が無い1996年モン・リュイザンと1992年ラトリシエール=シャンベルタンは飲んでいませんので・・すみません。

 さっそく1994年のモン・リュイザンを飲んでみました。(94年は完売です。すみません。)


 すると・・少し弱くなったコルクには、

ドメーヌ・ペルナン・ロサン

 の銘が有るではないですか!

 ペルナン・ロサンは、2000年に惜しまれつつドメーヌと閉じた、実にファンの多かった造り手でした。

 ドメーヌの畑、クロ・ド・ラ・ロシュ、モン・リュイザン、リッシュモンヌなどは全て、アンリ・ペロ=ミノに売却され、その後のペロ=ミノの隆盛に繋がったと言われています。

 ま、ペロ=ミノの作風とはだいぶ違うとは思いますけど。


 このモン・リュイザンですが、以前ご案内させていただいたニコラ・ポテルのワインと同様ですから・・・「モン・リュイザン」はグラン・クリュ・クロ・ド・ラ・ロシュを名乗れる部分と、プルミエ・クリュ・モン・リュイザンになる部分に分かれています。

 今回のこのワインは当然1級、プルミエ・クリュです。

 しかし、この淡い色合いを見ていただくとお判りのように、

「クロ・ド・ラ・ロシュと判別が付き辛い」ほど似た味わいになっています。

 石灰石のニュアンスを多く含んだ土壌で、シャンボールほどのテッカテカした石灰では無いものの、ジュヴレに接したこの部分は、何故か反対側のシャンボールに似た風情を見せるのですね。モン・リュイザンやクロ・ドラ・ロシュの方が鉱物的ニュアンスは強いですけどね。石灰が強いと感じるのはシャンボール系・・、艶かしいのはこちらでしょうか。

 クロ・ド・ラ・ロシュと言えば、代表的な造り手は現在では、ポンソかデュジャックか・・になるかと思いますが、デュジャックよりのエキス主体の味わいになると思います。

 本来はとても寿命の長いワインですが、19年の年月が、実に良い感じのエロいピノ・ノワールに変化させています!実に旨いですよ!
 1994年はオフ・ヴィンテージ・・・みたいなイメージがあると思いますが・・・とんでもない!・・・あの頃の評価は特に、

「新樽第一主義による濃厚一辺倒」タイプが良いとされていました。ある意味、ドミニク・ローランも、その旗手としてスターダムに昇り喧伝された訳ですから・・・皮肉なものですね!

「僕のワインはとてもエレガントだから・・・」
とドミニクは言ってるそうです。新樽200%とか400%の申し子だったのにね・・。

 ペルナン・ロサンも、実は80年代は、濃い目の味わいだったと記憶しています。しかし、このワインを飲む限り、90年代に入ってから、ギイ・アカと決別して、エレガントな・・・ブルゴーニュ本来の姿を取り戻した訳です。


 妖艶で、良く香り、膨らみ、長く持続します・・・素晴らしいです!価格はとても安い!絶対買いのワインでしょう!

 でも、19年の月日がコルクを柔らかくしていますので、抜栓にはご注意下さいね。


 1996年のモン・リュイザンですが、ほんの少量なので飲んでいません。96年はグレートイヤーといわれたヴィンテージですが、中々美味しくならなくて・・・

「本当にグレートイヤー?」
と首を傾げてしまうことが多かったですが、ここにきてだいぶ開くようになってきました。美味しいボトルが多い現況です。しかし、価格はオフと言われた1994年よりも高いです・・・でも、

「クロ・ド・ラ・ロシュと変わらない」味わいならば、かなり安いと言えます。ご検討下さい。


 1992年のラトリシエールですが、ご存知かと思いますが、実はクロ・ド・ラ・ロシュと接したジュヴレの最南にあるリューディです。なので、

「シャンベルタンらしくない」
「痩せている」
などと言われるんですが・・・それが特徴なんですよ。ジュヴレにしては、クロ・ド・ラ・ロシュのような石灰石的ニュアンスが強い訳です。なので、シャンベルタンやシャルムに比較すると、飲めるようになるまでに時間が掛かるんですね。

 21年を超えてきていますので、クロ・ド・ラ・ロシュ的シャンベルタンの実力を見ることが出来ると思います。是非ご検討下さい!