ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・ドミニク・ローラン

エ・メゾン・ドミニク・ローラン

フランス Domaine et Maison Dominique Laurent ブルゴーニュ
● 今ではついに自分のドメーヌまで持ってしまった元パティシエ、ドミニク・ローランです。

 まあ、ドミニク・ローランがXXXXXから葡萄を買った・・・という噂が流れると、そのXXXXXの評価が急上昇するとさえ言われるほど、葡萄の出来、選択眼に定評の有るドミニク・ローランです。ミュジニーなどと云う、ロマネ=コンティ、ラ・ターシュに並ぶクラスの葡萄が手に入ること自体、凄いことです。誰だって素晴らしい出来だった葡萄は、自分で使いたいはずですしね。 


2010 Beaune 1er Cru les Reversees Vieilles Vignes Blanc
ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・リヴェルセ・ヴィエイユ・ヴィーニュ・ブラン

11939

白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ボーヌ
ドメーヌ・エ・メゾン・ドミニク・ローラン

■エージェント情報
 元・パティシエという珍しい経歴を持った当主によって、1989年にネゴシアンとしてワイン界に参入したのが「ドミニク・ローラン」です。栽培業者から買い取ったワインを自社にて樽で熟成するのですが、この樽使いが評判を呼び、90年代から注目を浴びるようになりました。
 ドミニク・ローランの名前に常についてまわる「新樽200%」という言葉。もはやご説明する必要もないかと思われますが、この「新樽200%」とは、100%新樽に入ったワインを購入し、それを自らのセラーで再度100%新樽に移して熟成させることから付いた名前ということです。しかも、今ではこの樽は製造過程からドミニク・ローランが手掛けており、そのポテンシャルの高さから「魔法の樽」として知られているとのこと。
 澱と共に寝かされ、無清澄・無濾過で瓶詰めされる彼のワインは、凝縮された果実味に溢れながら、妙な嫌味は感じられません。
 2000年前後を境に、スタイルが変わったことでも知られているドミニク・ローランですが、今回まずご紹介するのは、ブーズ・レ・ボーヌ街道の左側の丘陵に位置するプルミエ・クリュの畑「レ・ルヴェルセ」から造られる白ワインです。
 95%が赤ワインというボーヌのアペラシオンで、このような白ワインは大変珍しく、コアなブルゴーニュファンの方も、ドミニク・ローラン好みの方も、一度は試してみたいアイテムですね!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,490 (外税) 
【非常に旨い!ブルゴーニュ・シャルドネ王道の味わいです!パーフェクトを目指す者による真円なパレット!しかも飲み頃に入って来ています!】
 ブルゴーニュ・シャルドネ王道の味わいです。しかも良い感じに熟し始めており、非常に滑らかでまろやかです。オイリーさ、石灰、石灰石のニュアンス、少しのハニー、柑橘が熟した感じからのオレンジのニュアンスなど、非常に複雑ながら精緻です。

 そしてぷっくりと膨れ上がった中域が心地良く、そこからの余韻の「少し粘りつつ」も「さらっ」とした感触・・これが実に素晴らしいです。

 やはりこの人は感性の人なんですね・・。文句の付けようが全く有りません。ただただ美味しく、価格もビックリ、品質・クラスを考慮して非常に安いと言えます。2009年もさっさと完売してしまいましたし、今回の2010年、余り買えなかったことも有りますが、あと少しで終わりです。飲み頃なワインは足が速い・・!・・と言うか、ドミニク・ローランのリリース直後は買ってませんが!それでも、こんな良い感じに熟し始めたヴィンテージで、しかもボーヌ村のシャルドネなら買っちゃいます。まず間違い無いので・・。お早めにご検討くださいませ。少量です。



 以下は2015年にご紹介させていただいた2009年もののレヴューです。━━━━━
 今まで何度かドミニク・ローランのシャルドネをご案内してきましたが、そのいずれもが、飲まれた方から、

「ドミニク・ローランって美味しいのはピノ・ノワールだけじゃ無かったのね!」

と言うものでした。まぁ、ある種の完璧主義者と想像されるドミニクですので、何の不思議も無いんですが、

「ピノ・ノワール以上に旨い!」

と言う点を忘れてはいけません。


 少しオイリーで緻密、滑らかで中盤がしっかり膨らみ、余韻まで自然な減衰をしつつ、全域をたおやかなアロマティックなミネラルな香りが包む・・・

 ん~・・、これ以上、言い様が無い・・ミスター・パーフェクトです。

 ほんのり蜜にちょっこしオイリー・・分厚いボディにバランスの良い酸のシャルドネって、おそらく非常にオーソドックスなんですが、探して飲んでみると結構な割合で出会わないですよね。よほど飲むタイミングが良くないと・・です。
 ところが、彼の場合は樽の使い方が旨いのでしょう・・。全然「樽臭く無い」のに、「樽由来の結合香」がちょうど良いレベルで感じられるんですよね~。実に旨いです!




 エージェントさんの文章にも有るように、ネゴシアンの町「ボ-ヌ」と言うアペラシオンは、ほとんど1級畑でほとんどがピノ・ノワールです。しかしながら、ボーヌの北西部には、石灰のキツイ、シャルドネに適した素晴らしい畑が有ります。・・・が、このリヴェルセはそこには無いです。

 ボーヌの町のほぼ中央部に有り、著名な「クロ・ド・ラ・ムース」(クロ・デ・ムーシュでは無い)、「レ・ザヴォー」の直下に有ります。シャルドネとピノ・ノワールが植わっているリューディです。

 ニュアンス的には、ポマールとの境界を接する「クロ・デ・ムーシュ・ブラン」の暖かみの有る果実の風味をややソリッドに、冷ややかにしたものに近く、村の北西部に存在する畑のような石灰のキツイ岩場のニュアンスまでは行かない・・感じです。ピノ・ノワールが植わっていると言うのが理解できる粘土由来のニュアンスも有ります。

 マッタリとしつつもキレも有り、実に旨いシャルドネでした!限定数のご案内です。価格的にも魅力だと思います。是非飲んでみてください!超お奨めです!