ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・ルイ・ジャド

エ・メゾン・ルイ・ジャド

フランス Domaine et Maison Louis Jadot ブルゴーニュ
● 幾つかのドメーヌを所有する実力派ネゴス、ルイ・ジャドの飲み頃ワイン、そして重量級シャルドネが入荷です。まず外れの無いワインですが、熟成を経てさらに飛躍しています。

■エージェント情報
 1859年創立、ブルゴーニュ有数のネゴシアンであるルイ・ジャド社は、すでに日本でもお馴染みの顔となった老舗でしょう。ネゴシアンとしてブルゴーニュ・ワインの取り引きにかかわる一方で、総面積105haというブドウ畑を所有する大ドメーヌでもあるルイ・ジャドですが、その造りはブドウの持ち味を素直に引き出しているような、奥ゆかしさを感じさせます。ゆえに、意識的にブルゴーニュのテロワールを味わいたいような場合には、特にジャドのワインは試す価値があると言えそうです。


2004 Beaune Blanc 1er Cru Grave le Clos Blanc Domaine Gagey
ボーヌ・ブラン・プルミエ・クリュ・グレーヴ・ル・クロ・ブラン ドメーヌ・ガジェ

13087

白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ボーヌ
ドメーヌ・エ・メゾン・ルイ・ジャド

■エージェント情報
「ボーヌ・プルミエ・グレーヴ・ル・クロ・ブラン」は、ポマールとサヴィニーの間に位置する区画の畑から生まれるワイン。
 レアでエキゾチックな白ワインには、バラエティに富んだ果実味が込められており、そこにアーモンド、土、奥ゆかしさを感じさせるオーク樽のトースト香といったノートが加わるとのこと。リッチでスパイシー、そして類まれなる深みを持った一本で、ホワイトソースをあしらったお魚料理、貝を使ったひと皿、カジュアルなデリにも。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,990 (外税) 
【ルイ・ジャドの面子を掛けて造るワイン!ドメーヌ・ガジェの秀逸なシャルドネです!西側の丘のシャルドネ好適地!旨い!】
 まぁ、ある意味価格は正直な部分が有りますが、「ボーヌ・プルミエ・クリュ・グレーヴ・ル・クロ・ブラン」と言ったら、下手すれば、グラン・クリュも真っ青な味わいのワインに仕上がっている可能性も有るんですね。

「シャルドネって・・結局ピノより高いのかな?」

 化粧を落とした・・つまり、希少価値などを削いで比べると、ピノより高価なのかもしれないですね。

 今回のボーヌ・プルミエ・クリュ・グレーヴ・ル・クロ・ブランは2004年、 ドメーヌ・ガジェものです。

 このル・クロ・ブランは、ボーヌの村のほぼ中央北寄りに有る31ヘクタール超の比較大きなリューディ、レ・グレーヴの中に有るクロなんですが、ブローカーさんの説明には「ポマールとサヴィニーの間に・・」などと書いてありますが、それは「ボーヌの村の説明」に過ぎないですね。意味不明です。

 まぁ、この畑は超フランス人的に、

「ル・クロ・ブラン( 白[葡萄]のクロ )」

と名付けられている通り・・シャルドネが植わっているんですね~・・。面白いですよね・・。


「・・そのまんまじゃん・・」



 と日本人なら思っちゃいますよね。自分ちのにゃんこに、

「白い猫」

とは名付けませんよね~・・。でもそれがフランス人なんですね~・・。ドイツ人も平気で「黒い猫」みたいな名前を付けますが、ゲルマン系が掛かるとそんな感じなんでしょうか?・・でも結構、みんなそれで納得しちゃうんですね~。ワイン関係の様々な名前なんて、歴史の有る著名な畑でも結構そんなもんなんです。


 で、このボーヌの村はポテンシャルが凄いのに結構お値打ちなシャルドネが見つかりますんで、決して見過ごすことが出来ないんですよ。

 このボーヌのグレーヴと言う畑は、石灰が非常に強い、シャルドネにも適した土地です。ボーヌの西側は痩せていて石灰岩質ですので、タイトで密なワインに仕上がります。このグレーヴは、ルイ・ジャドのシャルドネの典型とも言えるワインですから、収穫時期の適切さ、たっぷりな石灰系ミネラルと、樽の使い方、エルヴァージュ、瓶詰めの完全さが現れています。一滴一滴の密度は・・・・開いたグラスをいつまでも嗅いでいたいと思わせるかもしれません。あ、ワインバーさんなどで、いつまでも空いたグラスを手放さない・・・は止めましょうね~。気持ちはわかりますけど!

 本当は飲みたかったんですが、数が・・在りません。ですので、今回は飲まないでのご案内です。熟し始めたシャルドネも旨いからね・・・。是非確かめていただきたいと思います。

 何てったってね・・このドメーヌ・ガジェは、ルイ・ジャドの社長さんの実家のドメーヌなんですね・・。今も代わっていなければですが、ピエール・アンリ・ガジェさん(・・だったと思う)です。そのワインは剛腕、ジャック・ラルディエールが指揮を取っていますから、

「ルイ・ジャドの面子を掛けて造るワイン!」

です。このボーヌ村のシャルドネ辺りは余り評論家さんたちも評価対象としないのが普通なんですが、珍しくスペクテイターが89/100Pointsと評点を付けていますしね。

 因みに2009年は良年ですが2本しか購入できなかったので飲んでいません。スペクテイターは92/100Points と、かなりの高得点です。

 さらには2004年ものは、少し前に少量ご案内させていただき、かなりの評判を得ました。まぁ、味わいも飲むタイミングによりかなり異なりますから、しっかり休めて・・でも最初から余り出ないからと諦めず、じっくり構えて飲んでみてください。


 完全に丘にかかっているレ・グレーヴの南側の裾野・・に有るのが1級レ・ブレッサンドですね。白だけでは無く赤も産出されます。その位置によって、シャルドネ向きの畑に植わっているのがこのワインです。

 レ・グレーヴに良く似て、オイリーで肉厚、石灰の関与が強い、ムルソーにも良く似たニュアンスの有るワインですが、比較すると、赤土のニュアンスが少々混ざった、やや粘土な味わいが特徴です。

 2010年と若いのも有り、開けたては「オーク」のニュアンスがやや勝り、果実の風味は2004年クロ・ブランには及びません。

 しかしながら15分もしますとボディが膨れ上がって来ているのに気付かれることでしょう。

「むむ・・いつの間に・・」

と言う感じです。


「・・何だ~・・まだ早かったか~・・」

と落ち込んだのも束の間、厚いボディがさらに巨大化していて、表情が豊かになって来ます。ややソリッド、スタイリッシュなクロ・ブラン、より肉厚で滑らかなレ・ブレッサンドと言うことになるでしょうか。飲むほどに膨らんで来ますから、今のタイミングで飲んでもOKでしょう。でも3人ほどでグイグイ飲んでしまうと勿体無いのでご注意くださいね。柑橘系もしっかり出て来ます。

 ガジェも、デュック・ド・マジェンタも好きなんですよね。何よりリーズナブルなのが嬉しい・・何で人気にならないのか、不思議な位です。是非飲んでみてください。お勧めします!