ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・ルイ・ジャド

エ・メゾン・ルイ・ジャド

フランス Domaine et Maison Louis Jadot ブルゴーニュ
● ルイ・ジャドです。なんだかんだ言いながらも上級キュヴェは素晴らしいです・・。特に、ゼリティエもの、ドメーヌもの、吸収合併した?ドメーヌものとグラン・クリュですね。


1997 Beaune 1er Cru Clos du Roy
ボーヌ・プルミエ・クリュ・クロ・デュ・ロワ

9931

赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ボーヌ
ドメーヌ・エ・メゾン・ルイ・ジャド
お一人様1本限定
◆◆◆ 1本出て来ました。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,880 (外税) 
【さて、何を飲もう?!】---以下は以前のレヴューです。
 実際のところ、ルイ・ジャドのこのクラス、そしてより上のワインの素晴らしいことと言ったら、何の異論も無いところですが、さりとて、

「リリース直後にどうしても購入したい!」

というワインでは無い・・というのが正直なブルゴーニュ・ファンの気持ちだろうと思う。

 で、結果として、業界標準とも言えるルイ・ジャドの綺羅星のようなボーヌ1級群を、実は余り飲んでいない・・ブルゴーニュ・ファンも多いんじゃないかな?と思う次第です。何故って・・・

「余り話題にならないから・・」

です。


 本来、ブルゴーニュを真剣に学ぼうとするならば、基準となりうるワインですから、しっかり飲んでおかなければいけないんですが、例えば先だってご案内していました「クロ・デ・ズルシュル」辺りでも、余り無くなるスピードは速くは無かったですし、何よりも、

「比較対象としてのアイテムになっていない」
のが気になるところなんですね。

「クロ・デ・ムーシュ・ルージュ(ドルーアン)のような、少しポマールっぽさを持った・・・」
のようには何故かならないんです。だから結局は余り飲んでいないのかなと・・・


 ですが、実際にこのクラスを飲んでみると・・・
「なるほどな~!」
と思うことがしきりです。

 例えば、あのド・シャソルネイ、フレデリック・コサールのサヴィニー・ゴラルドが、何故あのような味わいになるのか・・・が理解できるんですよ。これについては後述しますので・・・。今回テイスティングできましたのは、入荷数量の関係もありまして、

2009 ボーヌ・プルミエ・クリュ・トゥーロン / ドメーヌ・ガジェ
2005 サヴィニー=レ=ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・ヴェルジュレス / ドメーヌ・ルイ・ジャド
の2アイテムです。


 2002年のボーヌ・プルミエ・クリュ・ブーシュロットは、先に書きましたが、ドルーアンのクロ・デ・ムーシュの下部にある1級畑です。そしてここはルイ・ジャド社が昔から持っている畑でして ドメーヌ・デ・ゼリティエ・ルイ・ジャドものです。

 ポマールに接した畑ですから、かなりポマールっぽさもあると思いますし、何より2002年ですので、「飲み頃を迎えているに違いない」と想像できます。僅かに土っぽく、しかし無理に遅熟させない栽培から、しっかりした赤い果実の風味と、ボーヌ1級らしい精緻さが感じられると思います。ドメーヌ・デ・ゼリティエですので、決して手を抜くことは有りえませんが、無理はせず、余裕すら感じられる味わいでしょう。かのPKさんも推しているクリマで、きっと美味しいと思います。余ったら正月に飲むかもしれません。


 ボーヌ・プルミエ・クリュ・クロ・デュ・ロワ は何と1997年ものでメゾン・ルイ・ジャドもの・・つまり、ネゴスものです。16年もの月日を経た古酒です。このクロ・デュ・ロワと言う畑は、ボーヌの北部にある、非常に優れたクリマで、「王のクロ(畑・囲い)」と名付けられていることからも想像出来るでしょう。南にある、ポマールっぽい土壌とは違い、やや石灰が強く、タイトな印象を受けると思いますが、長い熟成から各要素のミネラルのカバーが溶け、甘く芳しいピノ・ノワールに大変身しているものと・・想像します。基本、力強いタイプでは無く、エレガントさに振ったワインです。今絶好調のはず・・しかし、1997年のヴィンテージの弱さも有るでしょうし・・これも飲んで色々と確かめてみたいワイン・・・です。


 ボーヌ・プルミエ・クリュ・トゥーロン は2009年・・・しかも ドメーヌ・ガジェものです。ガジェさんと言うのは、アンドレ・ガジェさんで、今のラルディッシュさんの前にルイ・ジャドを率いていた方のドメーヌです。現在はルイ・ジャドが製造・販売しており、非常に優れた、エレガントなワインがほとんどです。

 この北部にある実力派トゥーロンを実際に飲んでみましたが、ジャドの実力が良く判ります。非常に良いヴィンテージだった2009年ですが、決して遅い収穫には持って行かず、美しい酸を残し、美しいエキスを創っています。今飲んでも真っ赤な小果実が詰まったシルキーなテクスチュアから、少しずつエレガントなジャミーさが拡がってきます。美しく、全く破綻せず、いつまでもその姿を維持します。決して黒っぽい果実そのものを印象付けず、赤さがとエレガンスが命のワインです。


 サヴィニー=レ=ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・ヴェルジュレス は、ボーヌの北にあるサヴィニーの1級で、しかもペルナン村に面した東南を向いた1級畑です。しかも ドメーヌ・ルイ・ジャドものです。

 この畑はサヴィニーでトップと言われる1級です。こちらもチェリー香満載の真っ赤な果実で、2005年の健康的な葡萄由来の、ハツラツとした美味しさが堪能できます。実に・・バランス良いです・・・が重厚さを発揮するまでには時間が不足のようです。しかしとても美味しい!

 で、先ほどのフレデリック・コサールのサヴィニー・ゴラルドの話ですが、コサールのサヴィニーとは・・・全く違います。コサールのは、やや暗い、黒がしっかり入った重厚さの有る味わいです。こちらは遅い収穫・・・です。でも、そうせざるを得ないんですよ。畑が南~南西を向いてますから、熟が遅いんです。少し、ポマール味のサヴィニーですが、これはこれでかなり旨いですけどね。

 しかし、一方のヴェルジュレスは南東を向き、日照も問題ないんですね。石灰も強い。だから早く熟しますから、早い収穫が可能・・・なんです。引っ張れば引っ張るほど危険性が増します。雨や低温にやられ兼ねないんです。でもそんな心配はない訳です。味わい的にも理解がしっかり現れていて、ジャドのピノ・ノワールのワインが甘いことは絶対にない・・ですから、ちょうど良いアルコール度になるように調整し、エレガントに仕上げてくる訳です。それが、このヴェルジュレスのテロワールなのでしょう。赤い小果実の群生!!チェリー!!万歳です。


 こう見てきますと、やはり畑の素性と造り手の意思・・・それが見事に現れています。そして業界標準とされるのは、決してブレ無い方向性が有り、技術の確かさが有るからでしょう。この一群のボーヌのピノ・ノワール、是非味わってみて欲しいと思います。若いヴィンテージ有り、古いの有り、ドメーヌもの、ゼリティエもの、ガジェもの、メゾンものと・・勢ぞろいです!