ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・ルイ・ラトゥール

エ・メゾン・ルイ・ラトゥール

フランス Domaine et Maison Louis Latour ブルゴーニュ
● ドメール・ルイ・ラトゥールの正に由来の地であるコルトンの丘から、そろそろ飲み頃に差し掛かりつつ有る秀逸なグラン・クリュとボーヌ1級の赤をご紹介します。

 まずもって、現在もっとも評価されていないワインですが、その昔はかなり高価なワインでした。コート・ドールのシャルドネに血道を上げすぎたルイ・ラトゥールは、ピノ・ノワールの宣伝に二の足を踏んでいた性かもしれません。

 しかし、このようなプライスでご紹介できるので有れば、とてつもなくリーズナブルで有り、しかもグラン・クリュの素性や、ワイン本来の楽しさ、つまりテロワールに拘った部分を垣間見る事ができるでしょう。


2007 Beaune 1er Cru Vignes Franches Rouge
ボーヌ・プルミエ・クリュ・ヴィーニュ・フランシュ・ルージュ

12065

赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ボーヌ
ドメーヌ・エ・メゾン・ルイ・ラトゥール

■エージェント情報
「ヴィーニュ・フランシュ」はボーヌの優良な一級畑で、 ポマールとの境界の側に位置しています。畑には表土がほとんど無く、そこから複雑でスパイシーさが際立ち、力強く、素晴らしい熟成を遂げるワインが生産されるので有名です。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,390 (外税) 
【ドメーヌものの1級ヴィーニュ・フランシュがこのプライスって何かの間違い?・・味わいも素晴らしいです。】
 ブローカーさんからこのオファーをいただいた時、

「えっ?・・・何かの間違いじゃない?」

と思っちゃいましたよ。


 だって、異常に安いんですから・・。このご時世、この価格じゃパストゥグランも買えない造り手が沢山いますからね。

 しかも、この1級ヴィーニュ・フランシュは、ルイ・ラトゥールのドメーヌものです。しかも、ルイ・ラトゥールのボーヌの赤におけるフラッグシップなんですね。

 あのジャック・ジェルマン、シャトー・ド・ショレがドメーヌを売却する時、

「ボーヌはうちの会社の看板だ!」

とばかりに?ルイ・ジャドが手を上げましたよね?・・そして手に入れたんですよ・・ジャック・ジェルマンの1級ヴィーニュ・フランシュを。ルイ・ラトゥールとすると心中穏やかじゃぁ無かったでしょう。そんな裏事情の深読みも、結構面白いですよね。

 それに、例えばあのPKさんも著書「バーガンディ」のボーヌのコラムの優良な生産者/ワインで、このルイ・ラトゥールのヴィーニュ・フランシュ1級を上げていますし、マット・クレイマーさんも、「たいへん飲みがいの有るワイン・・・ボーヌで5指に入る」と持ち上げています。

 まぁ、ヴィンテージ的には2007年と言うことで、そろそろ飲み頃に入りつつある感じかな?・・と言う部分ではあるものの、

「・・2007年かぁ~・・」

と言うような溜息も聞こえてきそうでは有りますが、それでもボーヌ1級のトップクラスのピノ・ノワールで、しかもドメーヌ・ルイ・ラトゥールですから、このプライスは嬉しいですよね。後は noisy のテイスティング次第・・でしょうか。

 因みに日本の正規はアサヒビールさんで、直販ショップも有ります。現在2010年を販売中とのことですが、税別¥8.450、「在庫の状況によって、まれに、お届けするヴィンテージが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。」とのことで、こんな価格でもデイリーワイン扱い並みと言う訳の判らない販売をしています。こんなことからも、何故真っ当なワイン屋が正規からルイ・ラトゥールを買えないのか・・と言うことも滲んできますよね。

 まぁ、正規品でそんな8千円台の価格・・と言うのも、高騰しているブルゴーニュワインの中に有っては、非常にリーズナブルなんですが、ヴィンテージこそ違うものの、6割引きの価格ですからね・・とてもお買い得かと思います。


 味わいの方ですが、これがこのプライスなら文句など出ないだろ!・・と言えるようなものでした。2007年ですから収穫から9年目に入ったところですよね。

 ヴィンテージ的に、やや冷ややかなニュアンスを持ちやすく、豊かなフレーヴァーには成りにくかった2007年のブルゴーニュでは有ります。そんな傾向はやや見えるものの、それでもしっかりエキスが出ていて、2000年頃までに有った、

「ルイ・ラトゥール特有のパストゥリザシヨンのニュアンス」

はもう有りません。これは、日本酒で言うところの「火入れ」ですね。一時期ルイ・ラトゥールでは、菌の繁殖を抑えるために品温を上げて「殺菌」していたんですね。英語だとパスツリゼーションです。

 これがもう・・ワイン界じゃぁボッコボコに叩かれましたがルイ・ラトゥールでは全く意に介さず、無視していました。

 でも・・いつの間にかね・・火入れは止めちゃってたようなんですね。2000年位まではやってましたよ。結構・・判りやすいです。ナチュラルさが無くなっちゃうんですよ。まぁ、止めずとも、火入れの温度は高くしないようにしたのかもしれませんけどね。

 色合いは非常に健全で、美しい適度な濃度のルビーです。しなやかながら、どこか「キリッ」としたフィネスも湛えています。軽やかな白っぽい石灰のニュアンスがスグリ系の果実に混然としています。中域は適度な膨らみを持ち、その奥に、「チリチリ」とした鉄っぽいニュアンスがまだ集合体として感じられます。

 時間が経過するとともに、その鉄っぽさは幾つかのミネラリティに変化して行くようで、結構な複雑性も見せてくれます。その部分が完全に解れると完熟なのでしょう。でもそれにはもう少し・・3~5年位ですかね・・掛かると思います。勿論ですが現状で充分な美味しさのバランスを持っていますのでご安心ください。

 ポマールとの境に有る「ボーヌ・クロ・デ・ムーシュ」を南に接する位置に有りますので、やはり豊かな土っぽいニュアンスも持っています。しかし

「グラマラスだね~!」

と言うほどでは無く、そんなニュアンスも持ちつつ、スタイリッシュさの方に振られた味わいかなと感じられます。

 現状でも美味しく飲め、この先10年は大丈夫でしょう。色々と評価を調べましたが、このクラスを評価する機関は少なく、「ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン」が15.5/20、スペクテイターが89/100と言うものが見つかったのみです。

 ん・・noisy 的には90点の大台に乗せて良いんじゃないかと感じますね。そうじゃないと並みのACブルは全部70点台にしないとバランス的に合いません。

 とても美味しい・・品格も個性も備わったボーヌ1級レ・ヴィーニュ・フランシュ2007年でした。是非ともご検討くださいませ。