ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・ルイ・ラトゥール

エ・メゾン・ルイ・ラトゥール

フランス Domaine et Maison Louis Latour ブルゴーニュ
● ボーヌの実に秀逸なネゴシアンで有りドメーヌでもあるルイ・ラトゥールは素晴らしいシャルドネを世に送り出しています。良く知られたのはやはりコルトン=シャルルマーニュ。20年以上の長命さを誇る。ルイ・ラトゥールのシャルドネは全体として全て佳酒であることに誰も異論はないでしょう。

 今回はオスピス・ド・ボーヌのムルソー・シャルム・キュヴェ・アルベール・グリヴォーの2004年です。

 オスピス・ド・ボーヌの白ワインはオスピスが産する全体の量の5~6分の1ほどですので非常に希少です。また昨今はオスピス・ド・ボーヌのワインの良質化に伴い落札価格も上昇、人気も高まっているようです。

 それなりにリーズナブルに購入出来たので、そのまま飲まずに出そうか・・とも思ったんですが、色々言いたいことも有って、1本開けることにしました。


2004 Meursault-Charmes 1er Cru Cuvee Albert Grivault Hospices de Beaune
ムルソー・シャルム・プルミエ・クリュ・キュヴェ・アルベール・グリヴォー・オスピス・ド・ボーヌ

12439

白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ムルソー
ドメーヌ・エ・メゾン・ルイ・ラトゥール

■エージェント情報
 ル・ラトゥールが落札した「オスピス・ド・ボーヌ」の「ムルソー・シャルム・キュヴェ・アルベール・グリヴォー」をご紹介いたしましょう。
 こちらはムルソー・シャルムの上部(シャルム・ドスュ)に位置する、0.55haの区画。この素晴らしい場所に広がる畑は、1904年にグリヴォー夫妻によってオスピス・ド・ボーヌに寄進されたそうです。このうち、38%のブドウ樹は1958年に植えられた古木であり、他の30%は1985年に、32%は1997年に植えられた木であるとのこと。
 ムルソーのプルミエ・クリュである「シャルム」は、その力強い味わいが特徴とされ、ムルソーをムルソーたらしめている「豊満さ」「華やかさ」が完璧に備えられた土壌だと評されていることからも、期待が高まるアイテムだと
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥10,500 (外税) 
【ムルソーを代表する造り手、アルベール・グリヴォーがオスピスに寄進したレ・シャルム・ドスュ!標高の高い最高の位置です!ようやく・・です!】
 時折言うことですが、皆さんの内、ほとんどの方は、ワインを若くして飲むことに慣れていて、その若い味わいこそがワインの味わいだと・・思われているんですね。長くワインを愛されてきた方も、またシニア・ソムリエとかの有資格者の方も、またほとんどの料飲店の方もです。

 よほど自信がお有りなんだろうなぁ・・とは思うんですが、収穫年からたかだか10年~20年のワイン、それもしっかり仕上げた造りのワインを、

「・・もう死んでました。」
「終わってました。」

と、平気でおっしゃるんですね。


 まぁ、それでも良いんですよ。ご自身の感覚ですから・・。でもね・・それが全てなのか、全く正しいのか・・と言うことについては、

「絶対は・・無い」

はずなんですね。・・だって、その先を見ずに飲み終えてしまうか、飲むのを止めてしまうんですから。


 特に・・これは何度も言っていることですので、耳タコかもしれませんが、

「白ワイン、特にシャルドネは狸寝入りする」

んですね。


 一見とても美味しいシャルドネで、でも、こんなものかなぁ・・と言う印象だったり、全く香りもせず、どちらかと言えば酸化のニュアンスが立ってしまっていたりする・・。

 こんな状況だと、先ほどの言葉、「もう死んでました」と言ってしまうのかな・・と思います。


 例えばコート・ド・ボーヌのシャルドネの良い畑のものであれば、たかだか20年じゃぁ死なないですね。もし死んでいるので有れば、よほど造りが悪いか、コンディションが悪いかです。

 聞いてみると、

「いや、コンディションは悪くありませんでした。」

とおっしゃる。


 造りや造り手に問題が無く、コルクや保存コンディションに問題が認められないのなら、ほとんどの場合は、

「開く前に飲み終わってしまっているか、飲むのを止めてしまっている」

と言うことなんです。今一度、ワインと正面から向き合い、その声を聴いてほしいなぁと思う次第です。



 オスピス・ド・ボーヌと言う存在も良くは判らないですよね。元々は慈善の病院からスタートしていまして、その存在を助けるためにヴィニュロンたちは自分の持ち畑をオスピスに「寄進」したんですね。

 で、そのワインの造られ方は時代によって変遷が有り、また一様では有りませんでした。現在はほぼ、オスピスの従業員が自然派的なアプローチで栽培(もしくは栽培指導)をし、設備も整ったオスピスで醸造しています。まぁ、一応コラム的にはルイ・ラトゥールが落札者なので、自然派のページには入れませんでした。以前は、寄進者が葡萄を育てたり、もしくは醸造までやっていたことも有った様です。

 このキュヴェ・アルベール・グリヴォー2004につきましては、オスピスの指名者、もしくは従業員が葡萄を育て、オスピスの醸造所で発酵から樽詰め(新樽)まで行って、翌年の11月の第3日曜日に、ボーヌで競売会が行われ、ルイ・ラトゥールが落札し、自身のカーヴでその樽をエルヴァージュ、瓶詰め、販売したものになります。


 久しぶりにオスピスの白を飲んでみました。写真の色合いもなぜかナチュラルですよね。抜栓直後、

「・・普通に美味しい」

です。良い感じのややオイリーでチャームなタイプのムルソーです。でも、レ・シャルムってもっと・・と言うような印象が有ります。


 そう・・上記に記載したように、

 一見とても美味しいシャルドネで、でも、こんなものかなぁ・・と言う印象だったり、全く香りもせず、どちらかと言えば酸化のニュアンスが立ってしまっていたりする・・。


 の、「でも、こんなものかなぁ・・と言う印象だったり・・」に該当するパターンなんですよ。


 ちょうど修行中の息子も個室から降りて来て飲み始めたので様子を伺いつつ・・noisy も飲んでいました。美味しいんだけど、少しだけフラストレーションが溜まるような展開ですね。

 それに、カミさんと息子と3人で飲んでますんで、このパターンはワインがさっさと無くなってしまう、余り良くない展開です。なので意識的にゆっくり・・飲んでいました。

 30分ほどしますと、そこから花や新鮮な果実のニュアンスが漂い始めました。

「ようやっと・・だな」

と言うと、判ってたのか知らずか・・

「うん・・」

と頷いてました。カミさんは何も言わずに自分のペースで飲んでます。


 1時間ほどすると、前回には到底たどりつきませんが、かなり果実や蜜、ミネラリティの表情が豊かになってきました。少しマッタリ、細やかな石灰系・石系のミネラリティが素晴らしいです。でも・・もうグラスには残ってない・・終わりです。

 まぁ、どうしても数人で飲む場合は、グラス1杯分しか当たらないことも多いですよね。そういうシュチュエーションだと、目前の状態のみで全てを判断してしまいガチですから、

「ムルソー・レ・シャルムとしては・・・弱いかな?」

などと判断してしまう訳です。ぁ、因みにシャルドネに新樽を多く使った場合、このような「狸」の姿になり易いように感じています。


 なので、このワインは比較的早い段階で飲むのであれば、1時間ほど前に抜栓しておくのが良い・・と言うことになるんですね。もっとも、それは抜栓直後のホストテイスティングで判断しなくてはいけないんです。そうするのなら、上記のような問題は起き辛くなります。


 時系列で追ってみると、このワインは1時間ほどでだいぶ出て来ますから、「死んでます」と言われなくて済むワインであり、レ・シャルム・ドスュのポテンシャルもどんどん出て来るでしょうから、きっと喜んでいただけるんじゃないかなぁ・・と思います。

 それでも、収穫年から13年目です。実はまだまだです。この手のワインは「トロットロ」になってきて、粘性もより多くなり、バターっぽく成ってきて・・ようやくだ・・と言う理解をしています。そんな雰囲気がバリバリです。どうでしょう・・あと5年は掛かるかな・・と言う感じです。


 また、今回は一本開けてしまいましたので、価格を少し上げざるを得ませんでしたが、それでもかなりリーズナブルかと思います。色々と申し上げましたがお許しください。もっと楽しんでいただけると確信しての物言いです。ご検討くださいませ。