ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・メオ=カミュゼ

エ・メゾン・メオ=カミュゼ

フランス Domaine et Maison Meo-Camuzet ブルゴーニュ
● こちらもメオ=カミュゼ・フレール・エ・スール、つまりメオのネゴス部門の正規ものです。売れるかどうか判らないので、全く制限も無い代わりにテイスティングも無し・・・で申し訳有りません。

DOMAINE MEO-CAMUZET
 このドメ ーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌカミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャンメオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメ ーヌ元詰で販売を始めました。

 その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメ ーヌの仕事を引き継ぎました。畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメ ーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。

 除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り 入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18か月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。

MEO-CAMUZET FRERE SOEURS
 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメ ーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメ ーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ ルージュとブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメ ーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。


2012 Chambolle-Musigny 1er Cru les Feusselottes
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・フュスロット

10737
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・エ・メゾン・メオ=カミュゼ

750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥19,150 (外税) 
【あのメオ=カミュゼのネゴス部門です!!】


 仕上がりに若干ムラは有るものの、とても美味しいワインだと理解していますが、昔、余りの値上がりの激しさに、徳丸編集長もぶち切れて、「もうメオ=カミュゼのテイスティングはしない!」と言っていたのを思い出します・・・あ、言っちゃって良かったのかな・・

 どうにもアンリ・ジャイエの弟子だという話しが先行してしまって、リアルが評価を止めたこともあり、メオ=カミュゼの評価が中々定まらないのが現在の日本での状況かと思います。

 いずれ色々お話しすることも有るかと思いますが、ま~・・こんな仕事でも色々有りますよ・・実際!・・やはり人と人のつながりが大事!・・どんなに深い付き合いをしていても、担当が替わっただけでね・・・全てがひっくり返ってしまうことも有ります。

 営業マンなら誰がどう考えても訪問しちゃいかん時間帯とか、日とかは有ると思うんですが、その辺を全く考えずにアポ無しで来て居座り、挙句の果てには突拍子も無いことを言い始めたり・・ね・・。月末日の午後6時過ぎに電話してきて、「すみませんが今日付けであと300万、買ってくれませんか?」などと申した猛者もいましたが・・・おいおい・・どうしろっちゅうんじゃ!お金を貸してくれというのと変わらんじゃろ~?・・それに毎度毎度定休日の木曜日に来る、ちょっと痛い若い子とかね・・木曜日はほぼ、当日に発行予定の新着を必死で書いてる状況を知ろうとしないのでしょうね。

 まぁ、おそらくですが、そんなことが編集長にも有ったのかもしれません。とにかくリアルには出ませんので・・はい。

 味わい的には、アンリ・ジャイエに似ている・・訳では有りません。どちらかと言うとエキス系で、ジャイエよりもピュア系です。非常に緩慢な酸素透過のみを許すタイプでして、大当たりすると・・・

「・・・すっげ~!・・信じられん!」
仕上がりになってます。

 しかし、現在はどうか判りませんが、時折ピュアな風味が「生々しすぎる風味」になっていたことも有ります。簡単に言えば、「血っぽいニュアンス」は「ぽい」から良いので有って、「血、そのもの」のようだと・・引かれてしまいますよね・・「土そのもの」「鉄そのもの」とか・・・

 ある意味、それは凄いことですが、美味しい部分とは異なってしまうことが稀に有った・・・と言うことです。

 国内のメオ=カミュセ・フレール・エ・スールの人気、引き合いがどれほどのものなのか、計りかねますので、そのままご紹介させていただきます。売れないようでしたらボチボチ・・テイスティングさせていただこうかと思います。メオのヴォーヌ=ロマネ・ブリュレとか・・・素晴らしいんですけどね~!ご検討くださいませ。