ドメーヌ・エ・メオ=カミュゼ
エ・メゾン・メオ=カミュゼ
フランス Domaine et Maison Meo-Camuzet ブルゴーニュ
● 1983年に彗星のごとく出現したドメ ーヌ・メオ=カミュゼです。神様アンリ・ジャイエが顧問として付き、試行錯誤しながらも素晴らしいドメ ーヌになったと感じています。まぁ、ここに至るまでは色々有ったと思います。
今回は、神様アンリ・ジャイエがドメ ーヌを・・ワイン造りを諦める原因ともなった「リッシュブール」始め、色々なキュヴェをフィネスさんから分けていただきました。ですが少量です・・。
◆当主ジャン ニコラ氏による2013年ヴィンテージの総評 最新ヴィンテージである2013年は葡萄栽培農家にとって神経を擦り減らす試練の年となった。異常に寒くて湿気が多かった5月から病気のリスクが常に付きまとい、6月後半の開花期も寒かったので花ぶるいとミルランダージュを引き起こした。幸いにも7月は天気が穏やかで日照量も多かったので粒の小さい葡萄はしっかり成熟することができ、腐敗や収穫前の雹による葡萄の全滅のリスクは減少した。5~6月の寒さの影響で葡萄の成熟がゆっくり進んだため収穫は例年よりも大幅に遅れ、最終的には20~25%の収穫量ダウンという結果となった。ジュースの比率も少なく色調も強くなったが、受粉が不完全だったおかげで種が小さかったので過度にタニックなワインにはなっていない。
寒さによる成熟の遅さはワインに十分なフレッシュさと素晴らしい果実のアロマを与え、豊かな酸味は長熟させることができることを物語っている。きれいに溶け込んだタンニンとリッチなテクスチャーがこの豊かな酸味と抜群のハーモニーを奏でており、自然の素晴らしさをワインを通じて感じることが出来る。フレッシュで飲みやすく、さらに熟成も出来るという唯一無二のブルゴーニュの特徴が極上のワインに仕上がることを保証してくれている。 |
●2013 Vosne-Romanee 1er Cru les Chaumes 1/2
ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・レ・ショーム・ハーフボトル
【ジャン・タルディの耕作で有名になった?・・】
その昔・・ジャン・タルディの1986年のこのワインが目茶美味しくて・・安くて・・ね。昔からのお客様はご存知かもしれませんが、何故かPKさんが著書「バーガンディ」で酷評しているので、
「このワインのどこが不味いんだろうね?」
と、ネット販売しつつ大きな疑問を投げかけていたのが懐かしく思い起こされます。とても美味しかったです・・。
最近になってからはジャン・タルディもこの素晴らしい「1級レ・ショーム」の再契約が出来ず、メオ=カミュゼに返却しました。それからは飲んでないので・・コメントは差し控えます。レ・マルコンソールとクロ・デ・レアに上下で挟まれた、素晴らしいロケーションの畑、レ・ショームです。
ハーフボトルが有りますのでご注意ください。
.
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved