ドメーヌ・エ・メオ=カミュゼ
エ・メゾン・メオ=カミュゼ
フランス Domaine et Maison Meo-Camuzet ブルゴーニュ
● 1983年に彗星のごとく出現したドメ ーヌ・メオ=カミュゼです。神様アンリ・ジャイエが顧問として付き、試行錯誤しながらも素晴らしいドメ ーヌになったと感じています。まぁ、ここに至るまでは色々有ったと思います。
今回は、神様アンリ・ジャイエがドメ ーヌを・・ワイン造りを諦める原因ともなった「リッシュブール」始め、色々なキュヴェをフィネスさんから分けていただきました。ですが少量です・・。
◆当主ジャン ニコラ氏による2013年ヴィンテージの総評 最新ヴィンテージである2013年は葡萄栽培農家にとって神経を擦り減らす試練の年となった。異常に寒くて湿気が多かった5月から病気のリスクが常に付きまとい、6月後半の開花期も寒かったので花ぶるいとミルランダージュを引き起こした。幸いにも7月は天気が穏やかで日照量も多かったので粒の小さい葡萄はしっかり成熟することができ、腐敗や収穫前の雹による葡萄の全滅のリスクは減少した。5~6月の寒さの影響で葡萄の成熟がゆっくり進んだため収穫は例年よりも大幅に遅れ、最終的には20~25%の収穫量ダウンという結果となった。ジュースの比率も少なく色調も強くなったが、受粉が不完全だったおかげで種が小さかったので過度にタニックなワインにはなっていない。
寒さによる成熟の遅さはワインに十分なフレッシュさと素晴らしい果実のアロマを与え、豊かな酸味は長熟させることができることを物語っている。きれいに溶け込んだタンニンとリッチなテクスチャーがこの豊かな酸味と抜群のハーモニーを奏でており、自然の素晴らしさをワインを通じて感じることが出来る。フレッシュで飲みやすく、さらに熟成も出来るという唯一無二のブルゴーニュの特徴が極上のワインに仕上がることを保証してくれている。 |
●2013 Nuits-Saint-Georges 1er Cru aux Boudots
ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ・オー・ブドー
【看板のひとつ、ニュイ=サン=ジョルジュ1級オー=ミュルジュとブドー!】
個人的な思い入れなのかもしれませんが、
「ミュルジュと言えばメオ=カミュゼ!」
と言うようなインプットが根付いてしまっているnoisy ですが、引けを取らないのがブード(ブドー)です。何しろ、マルコンソールの南に接する畑ですんで、気難しい一面も有りますが、ポテンシャルの非常に高い畑です。
一般的にはニュイ・サン=ジョルジュのワインはヴォーヌ=ロマネのワインのように、「あっけらかん」とした部分よりも「肉付きの良さ」「味わいの幅」「力強さ」が有り、より男前な感じがするかと思います。でも、メオのニュイ1級は、開けるタイミングにもよるかとは思いますがエレガンスを伴ったものです。当たった時のミュルジュは・・・です。ヴォーヌ=ロマネの村に近い部分にある畑で、オー・ブード、オー・クラ、オー・ミュルジュと連なっています。
ジャン・ニコラのコメントを見ると、ブドーは堂々としていて大柄、ミュルジュは緻密でエレガント・・と思えますよね。ご検討くださいませ。
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved