● 1983年に彗星のごとく出現したドメーヌ・メオ=カミュゼです。神様アンリ・ジャイエが顧問として付き、試行錯誤しながらも素晴らしいドメ ーヌになったと感じています。まぁ、ここに至るまでは色々有ったと思います。
今回はフィネスさんから貴重なバックヴィンテージを分けていただきました。ですが少量です・・。
noisy もメオ=カミュゼのテイスティングで穴の開いていた期間を埋めるべく、2005年のシャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・フュスロットを開けてみましたが・・、さすがにこのクラスになると、エレガンスや品格が素晴らしいです。ドメーヌものとネゴスものに差が無いと感じました。
逸品のオー・ブリュレやジャン・タルディから戻って来たレ・ショームなども空けたかったんですが・・自重しました・・。数が無いですから全部販売できても赤字になっちゃいますんで・・。
おそらくですが、メオ=カミュゼを最近飲まれた方なら、単にエレガンスが凄いワイン・・と言うよりも、品格が凄い・・と思われるかもしれません。是非ともご検討くださいませ。

◆
2014年ヴィンテージの総評2014年は区画によってはスズキバエというヴィネガー臭を発する虫が発生したので選別を厳しく行った。房数はそれほどでもないが粒が大きかったので収穫量は多くなり2009年まではいかないが近いくらいまでには迫っている。タンニンもしっかりしているが果実味がチャーミングなのでバランスも取れており、全体的にミネラルとフレッシュさがあり比較的早くから楽しめる味わいになっている。


2014年9月 ヴォーヌ=ロマネ・オー・ブリュレの収穫風景
このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。その後、パリで経済学などを学んでいたジャン ニコラ メオ氏が故郷のヴォーヌ ロマネに里帰りした際、ドメーヌの所有する素晴らしい葡萄畑に感銘を受け、ワイン造りを継ぐことを決意しました。その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けながら1989年にドメーヌを引き継いで当主となりました。
畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら一緒に仕事をして、今では多くの若手スタッフが育ってドメーヌを支えています。除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れ、剪定や除葉などを行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることにより腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。その精神はドメーヌ物、ネゴシアン物も変わりません。
収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。ベルトコンベア式の選果台で10人以上の選別スタッフによって厳しく選別され、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。ヴィンテージにもよりますが葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は基本的に100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18ヵ月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。ピジャージュ(櫂入れ)とルモンタージュ(液循環)を同時に行える機械などの最新技術も取り入れ、よりクオリティの高いワインを造れるように心掛けています。