ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・メオ=カミュゼ

エ・メゾン・メオ=カミュゼ

フランス Domaine et Maison Meo-Camuzet ブルゴーニュ
● 1983年に彗星のごとく出現したドメ ーヌ・メオ=カミュゼです。神様アンリ・ジャイエが顧問として付き、試行錯誤しながらも素晴らしいドメ ーヌになったと感じています。まぁ、ここに至るまでは色々有ったと思います。

DOMAINE MEO-CAMUZET
 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ
カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン
メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からド
メーヌ元詰で販売を始めました。

 その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。
畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。

 除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り 入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18か月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。

MEO-CAMUZET FRERE & SOEURS
 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ・ルージュとブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。


◆当主ジャン・ニコラ氏による2014年ヴィンテージの総評
 2014年は一言で言えば季節ごとのコントラストがあったおかげでバランス良く飲みやすいヴィンテージ。

 芽吹きは例年よりも早かったが開花は少し延びて平年並みの6月初旬だった。夏も湿度が高く鬱陶しい天気が続いたので収穫はいつもより少し早い9月13日から始まった。

 とても乾燥した春のあと、夏の降雨水量が多く湿度が高かった影響でヴィネガー臭を発生させるハエが発生してしまったが、8月25日から好天が収穫まで続いたのでハエの被害はそれほど大きくはならなかった。

 先ほども述べたが2014年はバランスの年。収穫時の天気は良かったが季節ごとの変化が激しく畑がストレスを受けていたのでアルコール度数はそれほど高くない。

 ワインは順調な熟成を見せており、包み込むようなテクスチャーと甘いアロマ、きれいな酸味がフレッシュさと共にワインのアフターに抑揚を付けている。

 抜栓したては空気に触れさせた方が良いが、酸度も近年では1番控えめで軽やかでとても飲みやすい。ワインのグレードが上がるにつれてストラクチャーの有無が重要になってくるが、攻撃的ではないガッチリとしたニュアンスも感じられる。白は楽しんで飲めるようなフレッシュさと素晴らしいバランスがあり、アフターの長さが2013年よりも良いポテンシャルを持っていることを語っている。凝縮感や集中は2010年や2012年ほどではないが、2010年よりも柔らかく2012年よりもフレッシュさが有り、素晴らしいヴィンテージになる可能性を秘めている。


2012 Ladoix 1er Cru les Grechons Blanc
ラドワ・プルミエ・クリュ・レ・グレション・ブラン

12787
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ラドワ=セリニー
ドメーヌ・エ・メゾン・メオ=カミュゼ

■エージェント情報(当主ジャン・ニコラ氏による2012年ヴィンテージの評)
 標高340mにある区画でフレッシュで涼しげな香り、柑橘系果実や西洋スモモ、プラムに軽く木や石を連想させる香りも加わる。直線的で豊かな口当たり、舌の上では丸みが感じられ、アフターにミネラルと軽やかな辛口の酸味も感じられる。魅惑的な繊細さと複雑さもあるが少し時間が必要。2016~17年ごろから良くなって来るだろう。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,480 (外税) 
【2012ヴィンテージのみ造られた?ラドワ1級白です!・・って、あなたは何モンだ~??】
 フィネスさんの藤田さんからお分けいただいた貴重なラドワ1級白です。どうやら2012年だけ造られた・・と言うことらしいのですが、詳細は判りませんで・・とにかく「レアな」ことだけは確かです。

 まぁ・・数が無いんだから止めておきゃ良いものを個人的な興味を抑えきれず、1本開けてしまったんですね~・・。そんな場合に限って、パンドラの箱を開けてしまうことにもなったりするのがワインの面白いところですよね。

 で、到着間もないこの希少なラドワ1級レ・グレションを抜栓してしまいました。開けた瞬間から・・

「・・おやっ?」

と・・いつもとは少し違うニュアンスを感じていました。香りがちょっと・・と。やや官能的なスピードの有るアロマが拡がって来ます。


 ところでラドワってアペラシオンはご存知ですか?・・あまり聞かないと思いますんで一応説明させていただきますと、

 コルトン村の北に有るラドワ=セリニーと言う村で単独のラドワのアペラシオンも有りますが、コルトンの丘の一部がラドワ=セリニー村側に伸びている関係で、あのグラン・クリュ・コルトンを名乗れるクリュがラドワにも存在しています。なので、

「畑はラドワだけれどアペラシオンはコルトン」

でグラン・クリュと言うパターンが有ります。それで・・かなり良い畑でして、下手をするとコルトン側のグラン・クリュを凌いでしまうと言うポテンシャルを持っているんですね。

 ですが、このレ・グレションだけにとどまらず、元々は1級は存在しておらず、最近昇格したばかりです。


 で・・開けてビックリ玉手箱・・、

「・・あれ~?・・色が赤く無いすか~?」


 そうなんです。ちょっとロゼ色が入ったように・・赤味が差していたんですね~・・。

 まぁ、ワインの色と言うのは面白いもので、その色の味わいが本当に有るんですね。白ければ白の果実の、赤なら赤の、紫なら紫の果実が感じられるものです。単色の場合は無いと言えますからそんなに単純では無いですが、この場合はロゼと言うかオレンジと言うべきか、そんな色合いが感じられるわけです。


「・・やっちまったな~・・」

と・・これから起こるドタバタ劇を感じつつ、


「さて・・どうしたものか・・でもまず飲んでみるしかないよなぁ・・」

と言うことで、テイスティングに入ったわけですね。


「・・こりゃぁ・・グリ・・かな?」

と言う感触を得ました。グリとはピノ・グリのことです。ただしピノ・グリだけじゃぁ無い感じでして、ピノ・ブランっぽさも有りつつ、ほんのりシャルドネっぽさも消し切れないと言う、非常に微妙な感じなんですね。

 さらには2012年と言うことで、だいぶソフトさは出始めて来ているんですが硬さも有り、到着間もないこともありまして完全には開いてこないタイミングだったんですね。

 それでもコンディションに寄る劣化では無く、普通に美味しく飲めました。


 何せ・・この色ですからね・・まだ若いシャルドネなら、通常は、

「白や黄色の果実や柑橘がど~の、ゴールドな蜜や・・」

とやるのが普通なんですが、こいつは全然違う・・

「アプリコットやプラム、そして・・」

と書かなきゃならん。さぁ・・どうしたものかと言うことで、翌日早々にフィネスさんの担当K君に電話し尋ねました。


「メオの12年のラドワ1級って・・飲んだ?」

「ええ。リリース時に飲みましたよ。」

「あれって・・シャルドネなの?」

「そうです。シャルドネ100%です!(キッパリ)」

「・・そっか~・・でもさ、あのワイン、褐色と言うか、オレンジ入ってるんだよね・・」

「・・えっ?(絶句)・・本当ですか?・・コンディションでしょうか?」

「・・いや、悪い感じは無いんだけどね・・それでセラーに有るボトル、全部透かして見たんだけど、同じなんだよね・・」

「メオさんはシャルドネだって言ってたように聞いたんですけど・・再確認してみますね・・」


と言うことで後日、やはりシャルドネだと聞いたことを報告いただき、ドメーヌに尋ねてみたところ、メオさんはお留守で、詳細は判らないと言うことでした。

「あのさぁ・・迷惑掛かるかもしれないけど、好き勝手に書いて紹介しても大丈夫?」

「良いですよ。お好きなように書いちゃってください。」

 と言う太っ腹なことでして・・今、この文章を書いちゃってる訳ですね~。ホント、大丈夫かな~。


 で、のちにメオさんの2012年もののコメントが見つかりまして、この「■エージェント情報」の部分に書いてありますが・・

「フレッシュで涼しげな香り、柑橘系果実や西洋スモモ、プラムに・・」

と、完全に普通の若い白ワインのコメントにはなって無いですよね・・。赤やロゼなら判りますけどね。


 と言うことは、最初からそのニュアンスは有ったことになります。フィネスさんがテイスティングした時は到着間もないタイミングであること、グリはリリース直後には余り赤系の色が出ないことも有ることを考え併せますと、どうやら全部では無いにせよ、「グリ」が入っているのは間違い無さそうです。


 その昔、あのドメーヌ・デュジャックからも「ヴァン・グリ」と言うワインがリリースされていまして・・いや、相当昔ですが、ニュアンスがかなり似ていたんですね。ジャック・セイスが現役バリバリの頃です。

 決して安くは無かったんですが、妙に気を惹かれる枯れた味わいだったのを覚えていまして、

「結構似ている」

と思った訳です。


 何しろこのコルトンの丘の近辺は、シャルドネは勿論のこと、アリゴテも、ピノ・ブランも、そしてピノ・グリもかなり植わっているんですね。昨今は大分引き抜かれてシャルドネに植え替えられてはいるんですけどね。

 で、このピノ・グリは、果房は灰色をしている場合が多いんですが、マセラシオンで「オレンジ色」が出るんですね・・。皆さんも結構ピノ・グリやピノ・グリージョのオレンジ系統の色合いはご存知ですよね。そんなグリなニュアンスとピノ・ブランのちょっと腰高な感じと、全域に帯域の有るシャルドネと・・・そしてもしかしたら超低域にアクセントも持つアリゴテさえも入っているかもしれないと言う、非常に珍しい1級と言う判断になっちゃいました!


 今でも美味しいんですが、ちと早いかな?・・と言うところでして、メオさんは2016~2017年には美味しくなるだろうと言っておりますから、

「・・2017年はあと半年ほどあるぞ!」

と言うことですから、この先幾らもせずにさらに開いて美味しくなる可能性も有るんじゃないかと思うんですね。まぁ・・noisy的にはあと1~2年掛かるかも・・とは思ってますが・・(^^;;


 言いたい放題、自由闊達に書いてしまいましたが、

「いや~・・ワインって、本当に楽しいですね~!サヨナラ!サヨナラ!サヨナラ!」

と古いフレーズをゴッチャに使用して、noisy のお勧め文とさせていただきたいと思います。ご清聴、有難うございました!

P.S.ブルゴーニュ・ブランも少々ですがいただきました。お早めにどうぞ。