ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・メオ=カミュゼ

エ・メゾン・メオ=カミュゼ

フランス Domaine et Maison Meo-Camuzet ブルゴーニュ
● 1983年に彗星のごとく出現したドメーヌ・メオ=カミュゼです。神様アンリ・ジャイエが顧問として付き、試行錯誤しながらも素晴らしいドメーヌになったと感じています。まぁ、ここに至るまでは色々有ったと思います。

DOMAINE MEO-CAMUZET
 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ
カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン
メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からド
メーヌ元詰で販売を始めました。

 その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。
畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。

 除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り 入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18か月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。

MEO-CAMUZET FRERE & SOEURS
 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ・ルージュとブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。


■ジャン=ニコラ・メオ氏による2015年ヴィンテージの総評
 2015年は醸造段階の試飲から私たちの心を掴むような味わいで偉大なヴィンテージの風格を漂わせており、何も心配する必要がない、文句のつけようがないワインになっている。たっぷりとした果実味と同時に素晴らしい酸味がストラクチャーとエレガントさを表現し力強くも魅惑的。ヴィンテージがテロワールを圧倒しているわけでもなく理想的なバランスが取れている。今後の熟成を予測してみると特級クラスは凝縮感があるので50年は熟成しながらハーモニーを保つポテンシャルを持っている。1級クラスはもっと柔らかで惹きつけられるようなテクスチャーと果実味があるおかげで早くから楽しめる。ブルゴーニュ、村名クラスはさらに柔らかく飲みやすい。

 2015年の天候を振り返ってみると、6~7月は猛暑のように暑かったが、8月になると適度に雨が降って畑に潤いがもたらされたので特に大きな問題にはならなかった。雨の影響で成熟がストップする恐れもあったが水分が得られたことで葡萄の実は大きくなり、さらに8月末に暑さが戻ったおかげで成熟も早まったので9月3日から本格的な収穫を開始した。この日から収穫を始めたことについて、面白いことに平均的なヴィンテージを好むコメンテーターからはしばしば不評を買っている。つまり彼らは「例年よりも早い収穫=過度に葡萄が成熟した」と非難しているのだ。



 確かに例年よりも早かったが私たちのドメーヌでは収穫を2段階に分けて行った。ピノノワールは成熟スピードが最も早い区画については9月3~5日、残りは葡萄の成熟を待って9月8~11日に収穫。シャルドネは早熟な区画は8月31日から収穫して残りは9月6~7日に終えた。収穫した葡萄は自然糖度も高く素晴らしい状態で醸造もスムーズに進んだ。樽熟成終盤にはワインは閉じて直線的になったが、この現象はよく起こる季節的なもので何も心配する必要はなく、逆に2015年はストラクチャーとフレッシュさが十分あり長く熟成することが出来るであろうことを示している。


 私たちよりも遥かに多くの試飲をするジャーナリストや雑誌等のコメントを見聞きしていると、彼らの2015年に対する意見は至って「ノーマル」で彼らの見解は失望するような難しいヴィンテージや素晴らしいグレートヴィンテージと比較すると2015年は否応なく「平凡なヴィンテージ」という認識へと導かれる。繊細さを重視するため暑かったヴィンテージを警戒し、試飲の純粋な楽しみを犠牲にして分析や解析に奔走・・・ワインは変化するもので有り余るほどの可能性を秘めているのに!

 彼らの試飲は「その時」の一時的な結果であって葡萄栽培とワイン造りのプロフェッショナルとしての経験から言わせてもらえれば、2015年は収穫時の葡萄の状態から私たちを感激させていたし、樽熟成から現在に至るまでも失望したことなど微塵もない。

 私たちの見解としては2015年というヴィンテージは2005年と2009年を合わせたイメージで凝縮感は同じレベルかやや強いくらいあり、滑らかな舌触りのフレッシュな果実味を感じ、その後にバニラやチョコレート、甘草のような甘く香しいアロマが広がる。どちらかと言えば2005年にやや近い印象で2005年に近いということは将来の展望は明るく長期熟成が期待でき、2009年のような早くから飲めるような魅力もあるが本当の飲み頃にはまだ時間が掛かる。


2015 Marsannay Rouge
マルサネ・ルージュ

12901
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
マルサネ
ドメーヌ・エ・メゾン・メオ=カミュゼ

■エージェント情報
 ピノ ノワール種100%。Couchey(クーシェイ)村に位置する「La Varangee (ラ ヴァランジェ)」とマルサネ村に位置する「Les Recilles(レ レシユ)」の区画の葡萄が使われています。葡萄の樹齢は20年代と比較的若く、瓶詰直後は冷たく固い印象がありますが、少し時間が経つとカシスのような黒い果実のアロマや野イチゴのようなスパイシーなアロマが広がり、肉厚でしっかりとした骨格のある味わいが楽しめます。
◆ジャン=ニコラ・メオ氏によるテイスティングコメント
 エレガントでミネラルを感じさせるような香り、フランボワーズやサクランボのような赤い果実のニュアンスも感じられる。なめらかな優しい口当たりで例年よりも酸味が控え目。ブルゴーニュルージュよりしなやかでとても飲みやすいので2018年から楽しめるようになるだろう。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,150 (外税) 
【ACブルの美味しさにはビックリですが、現時点でのマルサネの素晴らしさはそれを軽く超えて来ます!!少量です!】
 いや~・・良いですね~。ACブルも素晴らしいが、そこにさらに赤黒さの元になっているだろうミネラリティがもたらす複雑で精妙なニュアンス、ドライなチェリーの丸ッとした果実感が、美味しさをさらに引き上げてくれる感じがします。

 フィネスさんとお取引が再開してようやく3年ほどが過ぎたかな?・・と思いますが、入荷量の少ないワインを利益度外視でどんどん開けて来た成果?・・か判りませんが、順調に伸びているので、その少ないワインも少しずつ増えては来ています。

 やはり美味しく真っ当なワインをお客様にキッチリとご紹介させていただき、喜んでいただけるようじゃないと、そのエージェントさんとのお付き合いも真っ当にはならないので、一生懸命にやってくださる今の担当さんには感謝しています。

 この2015年のマルサネですが、ジャン=ニコラのコメントにもある様に赤い果実がたっぷり有り、非常にドライで、ドギツイ酸味が無くまろやか、高級感の備わった見事な味わいです。近年のエキスがバッチリ出たメオのピノ・ノワールの美味しさは格別ですが、このような・・いや、メオにとっては下級クラスではあるものの、やはり5千円にもなる村名ワインですから我々にとっては結構な高級ワインで、そこにこのような「美しさ」「エレガンス」がじっくり味わえ、ポテンシャルを取れることはとても嬉しいことです。

 因みに2014年のマルサネは、ティム・アトキン氏も91Points(も!)付けていることは、以前にご紹介させていただきましたが、2015年ものの評価はまだ全く見当たらず、ご紹介は出来ません。

 しかしながら、この仕上がり具合、メオの自身、noisy のテイスティング時に受け取ったニュアンスからは、

「非常に良い出来!」

と言えるでしょう。


 今回同時にご紹介させていただくフィサン村名も旨いですが、結構に直近の味わいが違いますので、そちらはそちらのコラムをご覧くださいませ。

 マルサネはやや締まった酒躯をしていますが、現状でかなり美味しいです。こちらはバラでしか入荷していませんのでお早めにどうぞ!お勧めします!


 以下は2014年のこのワインのレヴューです。
━━━━━
【なんとティム・アトキン氏は91Points!・・この方、正直だね~!】

 実を言うと・・随分と昔に仕入れたメオ=カミュゼのワインを、全く販売せずに山にしています。まぁ、山脈にはならない程度の量なので良いっちゃぁ良いんですが・・noisy的には全く気に入らなかったんですね~・・。1998年産の「とあるキュヴェ」です。

 今まで何度かテイスティングしていまして、何とか・・販売しても文句の言われないレベルには来たかな・・とも思うことも有りますが、まだ思い切って踏み出せないでいます。まぁ、それは高価なワインでは無いので・・

 そんな頃から比べると、最近のメオ=カミュゼのワインは凄いです。圧巻!・・と感じるキュヴェの多さ、またそんな機会の多さにも驚きます。

 そんなnoisyと同様のイメージを、他の方も感じ始めているのをヒシヒシと感じていましたが、それでも少し前までのメオ=カミュゼのワインの動きは余り活発では無かったので、量を多く仕入れることには危機感みたいなものが働いていまして、2013年ものでは止まっていた比較低価格なラインのワインの仕入れも、さほど多く無かったんですね。それでも少しずつ機会を見てテイスティングし・・

「・・これは一度しっかりテイスティングしないといけない・・」

と思っていた訳です。それで色々なアイテムをテイスティングしたのも有りますが、ここへ来て、かなり動きが出て来たのかもしれません。


 余りに低価格なラインのワインが軒並み完売してしまったので、フィネスさんの担当のK君に相談すると、この「マルサネとニュイ村名なら少量ですがお渡し出来ます。」とのことだったので、今回のご紹介に辿り着けたと言うことなんです。

 で、あれこれ、ネットを放浪して評価を探していると、やってくれてましたね~・・ティム・アトキンさん・・なんとこのマルサネ2014年に91ポイントも!・・付けていました!・・でも同時に、

「・・失敗したな・・」

と思いましたね。


 上記のような状態だったので、昨年の入荷の時には思い切った仕入れが出来ていなかったんですよ。まぁ・・その頃にはまだ、ティム・アトキンさんの評価は表に出ていなかったと思うんですけどね。もし出ていたら思い切って仕入れをしていたかもしれません。

 ティム・アトキンさん・・noisy 的には結構、

「日本人的感覚に近い人・・かな?」

と言うような感じを持っていますんで、エキス系のエレガントで、ジワジワと複雑性を垣間見せるようなタイプのワインには、結構・・良い評価をしているように思うんですね。勿論、同じタイプばかりに良い評価をしている訳ではありませんけどね。

 2014年のメオのブルゴーニュ・ルージュを飲めば、そのエレガントなピノ・ノワールらしい表情の素晴らしさに感動を覚えるに違いないと思います。そして、このマルサネも同じライン上に有る・・と思います。


 今回は7本だけですので、飲まずにご案内することにしました。2015年こそはテイスティング出来る位に何とか多めの確保に動きたいと思っています。是非ご検討くださいませ。