
・・などと書いてしまいましたが、この方が早く理解していただけるかな・・と。勿論、メオご自慢のモノポール、クロ・サン=フィリベール・ブランを飲んだ方限定のお話しにはなってしまいますが・・。
美しい緑が透けて見えてくるような良い感じの色合いです。オイリーで、柑橘に南の果実もしっかり有り、ドライでは有りますがオイリーさゆえか、甘みさえ感じます。
因みにメオさんはこのように評価しています。
とても開いた心地良い香り、白い果実や南国果実、樽香、石の香りが感じられるのは例年通り。とてもオイリーかつ直線的なあじわいでアフターはとても気品がある。バランスが素晴らしく旨味たっぷりでエネルギッシュな2017年は例年よりもすでに様々な要素がワインに溶け込んで味わいも開いているので、やはり早めに飲むことをお薦めする。
お~・。・ようやく一致しましたね・・。今飲んでも非常に旨いです。オイリーで重心が低く、しっかりしています。ポマールの白・・と言っても良い位の粘性を感じます。「石の香り」とは言っても、ムルソーの高地の方のワインでは有り得ない味わいです。やはり・・ポマール的かな?・・ヴォルネイ近辺の白ともちょっと違う感じです。
今回はなぜかクロ・サン=フィリベールの割り当てが届いていないので、そことの比較はできないんですが、2016年のA.C.ブル・ブランと比較しても・・黄色味はしっかりしています。それでも「樽香」と言えるほど、ハッキリ分別できるようなものでは有りませんで、昔のクロ・サン=フィリベールの樽の強さは全く想像できないレベルです。
非常に美味しいです。それに、これを「ポマール」と連想できると色々と面白いかと思いますよ。白ワインを飲んでも赤ワインを飲んでも、逆の色の畑が想像されることって・・結構あるんじゃないかと思います。素晴らしい仕上がりでした。是非飲んでみて下さい!お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【・・あれ?・・2015年ものより・・旨い!・・結構に大柄に仕上がっています!!只者では無いです!】
いや~、これはかなり美味いです。ポマールにある畑のようですが、なるほど・・そうだったか~・・と言う感じをもしかしたら感じていただけるかもしれません。やっぱりワインの味わいは土壌を由来するものですからね・・。
2015年のブルゴーニュ・シャルドネは非常にピュアで美しく、よりフレッシュな美味しさを見せてくれました。2015年的な甘さは無く、ハツラツとした印象だったと記憶しています。
2016年ものも数は無いんですが、やはり飲んでみたいとテイスティングさせていただきました。
「・・あれ?」
です。
メオもnoisy と同じようにへそが曲がっているのかもしれませんね。実は・・
「ちょうど良い熟度を持ち、2015年よりもより大柄かもしれない!」
と感じさせてくれるような、とても滑らかで太い味わいをしています。2015年はハツラツ、フレッシュで、2016年は滑らかで大柄・・ですよ。それも評価をするとなれば、かなりポイントは高くしてしまうだろう・・的なゴージャス感をしっかり出しています。
何に似てるか・・と言うと、前回辺りにご紹介させていただいているドミニク・ラフォンの2015年ACブルゴーニュに近似しているかな・・と言う印象で、さすがにポマールのACブルの畑の特徴までは判らないものの、
「村名ポマールを飲んだ時の、ちょっとバイセクシャルな村名ジュヴレか?・・などと感じる部分」
は、何となく共通しているかなぁ・・などと思ってしまいました。
少なくともムルソーの中央~南側に掛けての標高の高い部分に共通するような、滅茶硬いミネラリティがてんこ盛りになっているようなものでは無いにせよ、ムルソー北側に共通する優しいミネラリティと粘土に、やや軽みの有る緑っぽいミネラリティが足されたようなニュアンスが感じられます。
ほんのりあるオイリーさがまたそそりますし、葡萄の熟度が高いからと言って、酸はちゃんと有るんですよね・・。
2016年のコート・ド・ボーヌのシャルドネは安泰なのか?・・などと思ってしまいました。素晴らしいシャルドネです!是非ご堪能くださいませ!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【珠玉のクロ・サン=フィリベールには届かないものの、ブルゴーニュのシャルドネって・・それもニュイのシャルドネって本当に美味しい!・・と思っていただけるかと!】
カミュゼのネゴスのシャルドネです。少ないながらも1ケースはいただけたので・・ようやくですよ・・皆さんには関係の無いことでは有りますが、ワイン屋の仕入れは非常にムズイものでして、欲しいものを欲しいだけ買える・・なんてことは有り得ない世界です。例え長くお取引の有るエージェントさんからでも、ある程度の有名銘柄でも、
「(noisy 宛てのリストには)最初から掲載されていない」
とか、
「発注すると思いっきり削られ、(ケースの)不足分を要求される」
のは日常茶飯事です。2ケース頼んで結果は1~2本、残り10本を何か買え・・って訳ですね。まぁ、発注できても結果がゼロのことも有りますし・・。
なので、noisy も余りやりたくは無いにせよ、セット販売とか、プラス1本とかをお願いせざるを得なくなってしまうんですね。
メオ=カミュゼの場合は、実は結構仕入れは厳しいんですね。量が沢山ある訳じゃありません。もっとも余分なものをフィネスさんから強要されることは無いですから、セット販売などはしなくて済むんですよ。有難いことです。

黄色に、やや薄いながらも「緑」が差し込んだような色合いが美しい2015年のブルゴーニュ・ブランです。
こちらもクロ・サン=フィリベール同様、決して「過熟気味の葡萄」にせず、「ベスト~やや若い風味」を残したタイミングでの収穫と思われ、若々しく弾けの良い、しかし酸っぱくないレベルの果実酸が好ましいテイストとして感じられます。
ただしクロ・サン=フィリベールほどのエレガンスや複雑さ、バランスまでは持っていないですね。やはりそこは価格成りかな?・・とは思いますが、カミさんなどは、
「こっちの方が美味しい!」
と・・・(^^;;
良いのよ・・あなたはそれで・・。好みですからね・・。このフレッシュさが滑らかさを僅かに上回るバランスと果実感が、彼女にはより美味しいと感じられたのでしょう。
その滑らかさを僅かに上回るフレッシュさは、時間の経過、熟成と共に丸みへと変化して行きますから、おそらく1~2年後からが飲むにはベストなタイミングかと思いますが、現在のバランスも昨今のメオ=カミュゼならではのエレガントさを持っていますので、おそらく皆さんも納得していただけるんじゃないかと思います。
ピュアでナチュラル、フレッシュで重くない・・けど軽く無い、良いバランスのブルゴーニュ・シャルドネでした。是非飲んでみてください!お勧めします。