● メオ=カミュゼの2018年ものが入って来ました。ドメーヌものは本当に少量ずつですし、ドメーヌものと扱いが準ずるネゴスものも高資質です。
この何年かのメディアの評価も鰻登りで、しかも安定しています。以前の不安定さは消え、メオ=カミュゼらしいエレガンスや荘厳さがどのキュヴェにも表れているように感じます。
因みにトップ・キュヴェのリシュブールと二番手だったオー・クロ・パラントーは同じ価格になり値上がりしています。価格が同じと言うことは、同じ資質であるとの造り手の判断でしょう。
まぁ、この2つは神様アンリ・ジャイエ由来の畑ですから、もう仕方が無いと言うしかありませんが、そうなってくるとやはり神様アンリが耕作し醸造していたヴォーヌ=ロマネ・レ・ブリュレが非常にリーズナブルに思えてしまいますよね。こちらはほぼ据え置きです。
今回は、余り飲む機会が見つけられなかった「コルトン・レ・ペリエール」をテイスティングさせていただきました。やはりメオらしい純粋でエレガントで、フィネス感の満ち溢れる冷ややかな味わいでした。
このスタイルは、メオ=カミュゼ独自のもの・・と言って良いように思いますが、この何年かのメオ=カミュゼのワインは神掛かって来たように思います。
第一弾としてドメーヌものをご案内させていただきますが、全て再入荷の期待できないワインです。お早めにご検討くださいませ。
■当主ジャン ニコラ氏による2018年ヴィンテージの総評
2018年は春から暖かく早熟で霜の心配はなかったが、5月末から6月頭に掛けて雨が多く降った影響でベト病が発生してしまった。また、一部の畑では雹害もあったが、6月以降は天候が回復して気温も上がり畑はとても乾燥した。地中には水分が十分蓄えられていたので乾燥による水不足に悩まされることもなく、8月末には収穫を迎えることができた。収穫期間中は天候が良かったので素晴らしい健康状態の葡萄を収穫することができた。なめらかなテクスチャーときめ細やかさもあり、テロワールが良く表現されている。若いうちから飲むこともできるが熟成させたいヴィンテージでもある。近年では2015年と比較できるが、2015年ほど葡萄が成熟して甘くなったわけではなく、2018年のほうがバランスは取れている。
-----
2017年のメオ=カミュゼ、上級キュヴェが入荷してきました。近年、ファンを大きく増やしている貴重な造り手のワインです。
やはりそこにはアンリ・ジャイエがメオ家の小作をしていたのが何かと大きいですが・・
ですが、これまでも申し上げている通り、
「畑は同じでも基本的にアンリ・ジャイエ的味わいでは無い!」
と、個人的には感じて来ました。2016年までは・・です。
その上で、2014年頃からのメオ=カミュゼのワインの品質向上は凄まじく、エレガントでフィネス溢れるエキス系の見事な味わいに、メオ=カミュゼの完全復活と、メオ=カミュゼのワインの味わいの傾向を感じていました。
ところがですね・・2017年の上級キュヴェが到着し、数アイテムのテイスティングをしましたら・・
いや、白ワインは今まで通り、滅茶旨いです!エキス系でエレガントでフィネスが有って、荘厳さまで・・。これは2016年までと基本的に同様なスタイルで一致しています。サン=ロマンなんか・・ボトルを抱えて飲みたい位です。勿論、フレデリック・コサールのサン=ロマンとも異なるスタイルで、まさに王道の味わいです。(注:コサールも近年はだいぶ小細工をしないようになってはいます。)
で、問題はピノ・ノワールです。素晴らしい!・・のは間違いありません。しかし、問題なのは・・
「仕上がりの傾向が2通りに別れている!」
ことに有ります。
エキス系のドライで荘厳な、2016年までのメオ=カミュゼのスタイルをそのまま継承し、さらに昇華させたような仕上がり・・質えばニュイ=サン=ジョルジュ村名などは、もうビックリするような仕上がりです!・・ヴォーヌ=ロマネ1級レ・ルージュかロマネ=サン=ヴィヴァンか?・・まぁ、そこまでは行かなくても同様なニュアンスを感じます。
ところがですね・・例えばシャンボール=ミュジニー村名や1級レ・フュスロット(メゾン)、そしてヴォーヌ=ロマネ村名などは・・なんと、
「アンリ・ジャイエ系の果実味系の豊かで真ん丸な味わい!」
をしているんですね。
勿論、樽が浮くなんてことも全く無い・・甘くも無いですし・・ですが、果実がしっかり乗ったまま、真ん丸と言うか、真円、真球のパレットを描いてくれるんです。
そもそもnoisy 的には、メオ=カミュゼのワインにアンリ・ジャイエを感じたことがほぼ無く、個人的には、
「色々と教わったが我が道を行くのが彼のスタイル」
と思っていました。
しかしながらどうやら素晴らしい仕上がりになったと思われる2017年は、そんな御大のイメージをも、アイテムに拠っては描くようになった・・とも言えます。
エキス系のニュイ=サン=ジョルジュ村名には、透明なミネラリティに満ちています。その奥からエキスが漏れだし、果実のアロマを形成し、ノーズに運んでくれる感じです。
果実味系のシャンボール=ミュジニー村名は、比較的パワフルで果実が真ん丸なパレットをまず描いてくれます。そしてエキス系と同様に透明なミネラリティの下支えが有り、全編美味しい果実と微細なミネラル由来の妖艶さが追って来るような感じです。
流石に数の無い上級キュヴェまでは飲めませんので、それらがどちらに属するのかは・・判りません。しかし、どちらにしましても、非常に興味深い仕上がりの2017年もの・・と言えるでしょう。(ニュイ=サン=ジョルジュ系はエキス系かとは思いますが・・あくまで想像です。)是非ともご検討いただきたいと思います。
■当主ジャン ニコラ氏による2017年ヴィンテージの総評
2017年のブルゴーニュはどとらかというと早熟だった年で、こういう気候の年は生産者は神経質になりがちだ。寒く乾燥した冬が終わった後、3~4月に掛けては例年よりも気温が高くなったために葡萄の成長は早く進んだ。4月末は霜が発生する可能性があったので生産者たちは不安な日々を送っていた。幸いにも平穏なまま季節は進み、開花期も6月初旬にあっという間に過ぎて、このまま行けば素晴らしい収穫になるだろうことは間違いなかった。6月末は猛暑で収穫が早くなり過ぎる心配もあったが、7月には十分に雨が降って成長のペースも緩やかになり、病気のリスクも少なかった。
収穫は2016年よりも約3週間早い9月6日に開始。天気予報では収穫時期の天候はあまり良くなかったが、幸い予報よりも雨が降らなかったので葡萄はいい状態だった。区画によっては摘房をしたにもかかわらず収穫量は多く、霜害のあった2016年の収穫減を補うほど収穫量は多かった。ただ2016年の霜害を免れて平均的な収穫量だった区画については2017年のほうが若干少なくなっている。収穫した葡萄の健康状態も素晴らしく、リッチな甘味と酸味を兼ね備えており、素晴らしいバランスで醸造も穏やかに進んだ。マロラクティック醗酵は例年よりも少し早めに進行し、ワインは徐々に深みを増していった。翌年の収穫後には樽の中のワインはだいぶ変化しており、香り高いアロマ、熟したタンニンと軽やかな酸味、様々な要素がすでに溶け込んでいる。
2017年ヴィンテージは2015年や2016年よりも軽やかですでにバランスが良く分かりやすい味わい。固さや難しい印象は無く、複雑さもあり官能的で心地よさと軽やかさのハーモニーが素晴らしい。比較できるヴィンテージを挙げるとすれば、例えば2014年に近いがもう少し丸みがあり柔らかい。2007年にも近いニュアンスがあるがもう少し肉厚な印象がある。凝縮感もあり熟成させることもできるが、どちらかといえば若いうちから楽しむことが出来る早飲みタイプと言っていいだろう。
━━━━━
1983年に彗星のごとく出現したドメーヌ・メオ=カミュゼです。神様アンリ・ジャイエが顧問として付き、試行錯誤しながらも素晴らしいドメ ーヌになったと感じています。まぁ、ここに至るまでは色々有ったと思います。noisy 的な印象の変化も有りました。やはり2014年ものから・・でしょうか。大きく変わったと思います。
そして天候的に色々有った2016年は、2014年や2015年と言ったヴィンテージに比較し、到着前からネガティヴなイメージを予測させてきました。
しかしながらそんな心配は全く無用・・と言うことが理解され始めており、noisy も2016年もののメオ=カミュゼを数点テイスティングしましたが、
「・・こりゃぁちと、神掛かって来た・・か?」
と思わせるような素晴らしい仕上がりでした。
ただしご他聞に漏れずどのアイテムも微量で、何をテイスティング出来るか・・かなり悩みました。その上で、飲めないアイテムは仕方が無いにしても、飲めたアイテムで総合的に判断して行くしかないと割り切り、出来るだけメオさんのコメントなどを掲載したり、他のメディアの評価なども参考にしていただこうと思います。
この2014年からのメオ=カミュゼのワインを、noisy に騙されたと思ってご購入され飲まれた方は、
「まず軒並み・・素晴らしさにぶっ飛んでしまっている」
ことをお知らせします。
また、2016年ものをテイスティングした総合的な印象としましては、どのワインも瑞々しく、美しいエキスの出た味わいで有り、しかもまず第一にそのテロワールを感じさせてくれ、この美しいスタイルこそがメオ=カミュゼの個性なんだと思わせてくれます。
noisy 的には今まで何度も言っていますが、「ルロワ」的なエレガンスを感じさせるもので有り、丁寧に造りこまれ磨かれて来た様子が伺えます。
古くからのワインファンの方々には、賛否両論が有ることでしょう。「昔から素晴らしい」と言う方もおられれば、「全然大したことが無い」とおっしゃる方もおられるでしょう。しかし、否定的な方々は昨今のメオ=カミュゼを飲まれていない方々だと思います。飲んだら・・とてもそんなことは言えないでしょう。
今回はピノ・ノワールはACブルからリッシュブールまで、シャルドネはサン=ロマンからコルトン=シャルルマーニュまで揃っています。価格はやはり上昇しています。しかしブルゴーニュの著名生産者の上級キュヴェは、年を追う毎に手の届きづらいアイテムになるのが見えています。リッシュブール、クロ・パラントーなどは大台を超えてしまいました・・アンリ・ジャイエ繋がりのアイテムは、東南アジア諸国の人気の高まりも有り、奪い合いの状況ですから造り手も強気です。
しかしそれでもまだ1級クラスはまだリーズナブルですし、物凄いロケーションに有り、クロ=ヴージョの最高峰とも言えるはずのアイテムでさえ、手の届く範囲だと思われます。
是非ご検討くださいませ。飲まれていない方はおそらくビックリするはずです。



◆当主ジャン ニコラ氏による2016年ヴィンテージの総評
2016年4月に起きた前代未聞の霜害は、過去を振り返ってみても同程度の被害があったのは1945年まで遡らなければならないほど深刻な状況だった。さらに5月になると雨の日が多く湿度が上がってベト病が発生し始めて、生産者はどうすれば良いか途方に暮れた。7月に入ると雨はほとんど止んで夏場は良く晴れてくれたので一時は我々に安息が訪れたが、今度はまったく雨が降らずに乾燥して気温もぐんぐん上昇し始めたので葡萄の日焼け対策や水分不足の心配が出てきてしまった。幸いにも徐々に天候は穏やかになっていったので最終的に理想的な天候で収穫することが出来た。葡萄は霜や病害を感じさせないほど健康的で成熟も素晴らしかった。
ただ、2016年は場所によって収穫状況が対照的で、ヴォーヌ ロマネは幸い霜害を大幅に免れることができたので収穫量は問題ないが、その他の畑、例えばクロ ド ヴジョは例年の75%の収穫量しかないし、マルサネやフィクサンもかなり少ない。シャンボール ミュジニー 1級(レ クラとフスロット)は例年の1/3の収穫量しかないので混ぜて瓶詰めしている。コルトンでは「ラ ヴィーニュ オー サン」が大きな被害を受けたが、「ペリエール」と「クロ ロニエ」は霜害があった畑よりも上部に位置していたので無事だった。結論としては、ドメーヌ物よりも「フレール エ スール」の畑が特に被害を受けており、前年よりもご提案できる本数がかなり減少してしまった。
数量的な問題を抱えている2016年だが、ワインとしては醸造当初感じていた鋭い印象がマロラクティック醗酵後には消えており、樽熟成によって優しく滑らかなテクスチャーが加わってチャーミングな味わいだが、しっかりしたストラクチャーも感じる。余韻も長くアフターにスパイシーさとミネラルも感じさせ、葡萄がとても熟したヴィンテージからは予期できないようなキャラクターになっている。2015年のようなレベルに届かないにしてもそう遠くはないクオリティには達しており、2015年ほどのパワフルさや凝縮感はないがエレガントさがある。あの絶望の最中に誰がこのようなヴィンテージになると予想しただろうか?現状では2006年に似たような印象がある。2006年は2005年の陰に隠れてしまいがちなヴィンテージだが、葡萄は良く成熟して収穫も9月末と2016年と似た境遇にあるので今後ワインがどのような熟成をするかが楽しみだ。