ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・メオ=カミュゼ

エ・メゾン・メオ=カミュゼ

フランス Domaine et Maison Meo-Camuzet ブルゴーニュ
● メオ=カミュゼの2019年もの、下級キュヴェが入荷しました。ご存じの通り、この数年のメオ=カミュゼの躍進は凄まじいもので、不安定な姿を見せることも有った時代を完全に消し去ってしまったかのような、ブルゴーニュワインらしい可憐さと雅さ、そしてテロワールそのものの美しさを見事に表現してくれています。

 それはまたドメーヌものに留まらず、今回ご紹介させていただく多くのネゴスものにも同様に言え、ドメーヌものと同等、もしくはそれ以上のパフォーマンスを見せてくれますので、もはやドメーヌ・メオ=カミュゼとメオ=カミュゼ・フレール・エ・スールの差は無いどころか、アイテムによっては超えて来ているとさえ感じさせてくれます。

 それについては飲まれた方が一番ご存じかと思いますが、以前は、

「1級以上のキュヴェは本当に素晴らしく・・」

と書かせていただいていたものが、今は、

「下から上まで全てのキュヴェが・・」

と noisy 自身も言い換えているのでお気付きでしょう。


 今回は、2018年ものよりリリースになった、A.C.ブル(ブルゴーニュ・コート=ドール)のキュヴェ・エチェンヌ=カミュゼ、同じく、ノールとスッド、マルサネ、フィサンの各赤ワイン、そしてA.C.ブルゴーニュ・ブランとドメーヌもののオート=コート・クロ・サン=フィリベールの7アイテムのご案内です。

 全てテイスティングさせていただきましたが、A.C.ブルゴーニュ・ブランでさえ、ブルゴーニュ・シャルドネの偉大さを感じさせてくれるエレガンスを備えていますし、ブルゴーニュ・コート=ドールの3キュヴェもまた、非常にエレガントながら、その細やかな表現の違いはハッキリと感じられるものです。勿論、村名クラスのマルサネやフィサンに至っては、

「メオ=カミュゼ風の雅さ」

と言いたくなるほど、共通項は在りつつ、テロワールをしっかり感じさせてくれる見事な仕上がりでした。


 数は多く有りませんので、是非この機会にご検討くださいませ。


-----
 1983年に彗星のごとく出現したドメーヌ・メオ=カミュゼです。神様アンリ・ジャイエが顧問として付き、試行錯誤しながらも素晴らしいドメーヌになったと感じています。まぁ、ここに至るまでは色々有ったと思います。

 2018年のメオ=カミュゼですが・・「バケモン」に近いです。言葉が悪くてすみません。でも、

「どうやったら・・これほどまでの存在感、質感を創り出せるのか?」

などと考えると、それしか言葉が見当たりません。

 ドメーヌものの白、クロ・サン=フィリベールは・・少ないんで申し訳ないですが、何としても入手し飲んでみるべきです。圧巻の完成度。

 A.C.ブルは、今までのブレンドを止め、ドメーヌもののヴォーヌ=ロマネ近郊の畑もの「キュヴェ・エチェンヌ・カミュゼ」、そしてネゴスもののジュヴレ近郊の「ノール」、そしてネゴスもののポマール近郊の「スュッド」をリリースしました。

 ノールとスュッドはそれぞれコート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌで括っても良いですし、単にジュヴレとポマールで理解しても良い・・それだけのワインの力と完成度が備わっています。こちらは今から飲んで大丈夫。素晴らしいです。

 キュヴェ・エチェンヌ・カミュゼは・・これは安いです。ドメーヌもののヴォーヌ=ロマネの半額以下で、「村名ヴォーヌ=ロマネのセカンド・キュヴェが購入できる」と考えていただいて結構。ただし、ポテンシャルは素晴らしいが、まだまとまり切っていないので、メオさんは半年ほど待ってくれと言っています・・が、それは「当たり」です。

 なので、「ノール」と「スュッド」は早めでOK、「キュヴェ・エチェンヌ・カミュゼ」は少し落ち着かせてください。素晴らしいA.C.ブル・・いや、絶対にそうは思えないはずですが!


 村名のマルサネは滅茶 noisy 好みでした。温暖化の性なのか・・近年、マルサネが滅茶苦茶美味しいですが、メオさんのはそこに「荘厳さ」とか「威厳」がしっかり入って来ます。安いので・・超お勧め。

 村名のフィサンは豊かさ・・でしょうか。それも「優しい」が付きます。ジュヴレとニュイ=サン=ジョルジュを足して割ったような仕上がりで、スタイリッシュなマルサネと、女性的な柔らかさや肉感を感じさせるフィサンです。どっちか選べと言われてもね・・困ります。

 凄い出来になったような2018年のメオ=カミュゼです。秋以降の上級キュヴェの仕上がりに・・もうワクワクしてきてしまいますが、やはりそこはご自身の目でご確認いただくのが良いと思います。是非、どれか1本でも・・飲んでみて下さい。


◆Domaine Meo-Camuzet 当主ジャン ニコラ氏の2018年に対するコメント
 MEO-CAMUZET 2018

 2018年は過去を振り返ってみると比較的楽なヴィンテージで特に収穫作業は手が掛からなかったが、天候が1年中安定していたわけではなかった。春から暖かく早熟で霜の心配はなかったが、5月末から6月頭に掛けて雨が多く降った影響でベト病が発生してしまった。

 また、一部の畑では雹害もあったが、6月以降は天候が回復して気温も上がり畑はとても乾燥した。地中には水分が十分蓄えられていたので乾燥による水不足に悩まされることもなく、8月末には収穫を迎えることができた。

 収穫期間中は天候が良かったので均等に成熟した素晴らしい健康状態の葡萄を収穫することができた。

 2018年ヴィンテージのワインは信じられないほどのテクスチャーがあり、同時に成熟した果実味ときめ細やかさもあってテロワールも良く表現されている。洗練されたビロードのような舌触りと柔らかな口当たりでとってもチャーミング。繊細な酸味と豊か過ぎる果実味が悲しいかなアメリカ向けのような一面もあるが、アルコール度数は14℃以下だし重たい印象はない。

 タンニンも粗くなく、だいたいのアペラシオンは開いた味わいになっているので若いうちから飲めるヴィンテージである一方で濃厚でストラクチャーのしっかりした熟成させることができるヴィンテージでもある。近年では2015年と比較できるが、2015年ほど葡萄が成熟して甘くなったわけではなく、2018年のほうがバランスは取れている。早く飲んだほうが良いのか、それとも熟成させたほうが良いのかのアドバイスは難しいのだが、いずれにしても数本は取っておくことをお勧めする。


DOMAINE MEO-CAMUZET
 このドメーヌは、今世紀初めにコート・ドールの国民議会議員であったエチエンヌ・カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン・メオ氏(現当主ジャン・ニコラ・メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。

 その後、アンリ・ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン・ニコラ・メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。
 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン・フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。

 除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。
収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18か月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。

MEO-CAMUZET FRERE & SOEURS 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ・ルージュとブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。
 


2019 Marsannay Rouge
マルサネ・ルージュ

16234
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
マルサネ
ドメーヌ・エ・メゾン・メオ=カミュゼ

◆◆◆以前のヴィンテージの写真を使用しています。
■エージェント情報
 ピノ ノワール種100%。Couchey(クーシェイ)村に位置する「La Varangée (ラ ヴァランジェ)」とマルサネ村に位置する「Les Récilles(レ レシユ)」の区画の葡萄が使われています。葡萄の樹齢は20年代と比較的若く、瓶詰直後は冷たく固い印象がありますが、少し時間が経つとカシスのような黒い果実のアロマや野イチゴのようなスパイシーなアロマが広がり、肉厚でしっかりとした骨格のある味わいが楽しめます。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,150 (外税) 
【滅茶美味しいです!・・マルサネって馬鹿にしないでくださいね・・素晴らしいです!】
「・・マルサネ・・じゃ・・ぁなぁ・・」

 そんなイメージだった時代はもはや終わったんじゃないかと思います。

 赤さが映え、果実感が有った上で、それなりの重量感と軽やかさが交差する味わいは、マルサネと言うアペラシオンがワインファンに認識されてきて、

「マルサネ・・好きです!」

と言う方が増えて来たと感じています。以前は、

「マルサネ・・有りますか?」

などと店で聞かれることは皆無でしたが、最近はたまに聞かれ、マルサネをメインで探しにいらっしゃる方がいらっしゃり、noisy の方がビックリしたことも有ります。


 メオ=カミュゼのマルサネは、まさにメオのマルサネなので、マルサネ+メオ = マルサネ+ヴォーヌ=ロマネ みたいなイメージで、下手をするとマルサネっぽくは無いと感じるシュチュエーションさえ有るかもしれません。

 それほどにメオらしさとマルサネのテロワールが拮抗した味わいで、これがまた2019年ものは素晴らしい・・飲んだらビックリするんじゃないかと思うんですね。もう、このグラスの色合いはルーミエさんのモレにソックリな感じでは有りますが、メオの方が僅かに黒く、ルーミエさんのモレはもう少し紫かなぁ?・・程度。しかし、この照り方はとても似ていて、ミネラリティの内包量が半端無いんじゃないかと分析しています。是非飲んでみて下さい。超美味しいです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【・・この、精緻な僅かに濃い目のチェリーな色彩をご覧ください・・。もう味わいがキッチリ想像いただけるんじゃないでしょうか・・。】

 実は・・今回の入荷で値上げが有ったのは、この「マルサネ」だけ。・・いや、2018年ものはブルゴーニュ・ルージュが3種類になったので複雑では有りますが、入荷した時は、

「あら~・・マルサネ、値上げか~・・」

と、売れ筋の値上げにちょっと残念な気持ちが有ったのは事実です。


 ですが・・飲んだら納得してしまいましたよ。

「ん・・仕方ないよね・・これなら・・」


 昨今のメオ=カミュゼのワインは、本当にキッチリ「造りこまれて」いるかのようです。メオ=カミュゼとしてのワインにはキッチリとビジョンが有り、その上で収穫した葡萄を口にし、その時点でビジョン由来の意識から、また収穫された葡萄の姿から完成形がイメージされ、そのイメージされた形になるように間違いなく整えられてゆく・・。

 そんな感じにさえ受けられるような、完成度の高さとディテールの細やかさ、美しさが有るんですね。

 因みにジャン=ニコラさんのコメントです。

「香りは例年よりも軽やかで黒い果実と木の香り、少しミントの香りも感じられる。口当たりは豊かで柔らかく、アフターは少しタニックだがとても分かりやすい味わい。すでに飲みやすくなってはいるが、2018年らしいストラクチャーもあるので少し熟成させたほうが良い。2022年まで待ったほうがより良くなるだろう。」

 深~い赤を何層にも積層させたような、チェリーのバスケットです。ドライで、全く甘く無いのにフルーツ感と透明なミネラリティがバッチリです。(面白いのはフィサンの方は透明と言うより不透明と言うか、白濁系です。)グラン・クリュのワインが持つような荘厳さではないにせよ、少し畏怖させるかのような存在感さえ漂います。浮ついたところが全くなく、しかししなやかさが充実しているポテンシャルを飲みやすい方向に向けています。

 2018年のメオ=カミュゼは相当に良さそうです。今年後半に入ってくる予定の上級キュヴェも楽しみですが、オート=コート白のクロ・サン=フィリベールも、「とんでもない出来」ですし、このマルサネも同様です。果実感が際立って豊かなジュヴレだと言って良いような仕上がり。是非とも飲んでみて下さい。痺れます。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【深い・・深い・・マルサネです!メオの理想が透けて見えて来ます!】

 滅茶旨いです・・!・・香りしっかり、味わいふくよか、果実感たっぷりなのに「しっとり・・」・・あれ?

 そう・・あれっ?・・と気付いたことが有りますが・・それは後で書きます。

 2017年もののマルサネは(フィサンもですが)、ほぼパーフェクトです。メオさんはこのように評価しています。

 赤い果実をほうふつとさせるような芳しい香り、樽香やドライフルーツ、ブラックチェリーのようなアロマも感じられる。ピュアで繊細な口当たり、心地良い味わいがとても長く続き、最後に酸味と少し閉じたニュアンスを感じる。フィクサンのような色気のあるワインでは無いが、華やかで軽やかな素晴らしいヴィンテージ。例年よりも早飲みで2020年から楽しめるだろう。

 いやいや・・もう美味しいですよ。ピュアだし、エキスたっぷりだし・・それに・・ちょっと御大の雰囲気も出て来ましたよね?

 そう・・醸造前の低温の漬け込み由来の僅かなニュアンスと、完熟した葡萄由来の・・そう、神様風な味わいがしたんですよ・・。勿論それは、フィサンにも、ACブルにも有りました。

 低温浸漬は別としても、「比較的」高めの温度でエキスに昇華する造りなので、今までは、神様アンリ・ジャイエには似ない味わいだと理解していました。

 しかし・・2017年ものはちょっと様子が違いました。メオの理想とする味わい・・それはA.C.ブル同様にしっかり見えます。最高のリッシュブールまで・・いや、おそらくですが・・一直線にそれは見えるはずです。

 それに加え、神様風な味わいになってきたんですよ・・。こんなことを言っちゃうと怒られるかもしれませんが、

「メオの2017ヴォーヌ=ロマネとルジェの2017ヴォーヌ=ロマネをブレンドすると神様のヴォーヌ=ロマネに・・なる・・か?」

などと不謹慎なことを考えてしまいましたよ・・(^^;; ・・でも、色もしっかり見てくださいね。濃度、見た目も・・ちょっとジャイエ風に・・見えないですか?・・もう少し過熟気味の収穫タイミングにした方がより似るかな・・?2016年ものとは大きく違いますよね?


 いや・・楽しいですね~。神様の味わいはもう、経験出来ないだろうと思っていましたが、そんな部分をくすぐられてしまうと一気に若返ってしまうような気持ちにさせられました。

 美味しいです!・・飲むっきゃない・・!今飲んでも良し、少しおいても良いでしょう。お勧めします。おそらく再入荷は望めません!



 以下は以前のレヴューです
━━━━━
【これは素晴らしい!!】

 いや~・・参りました。さすがですね。難しいはずの2016年、ACブルのまとまりの良さに脱帽させられたnoisy ですが、数の無いマルサネをテイスティングしたらまぁ・・よくもまぁ、ここまで出来たもんだと感心させられました。

 2015年ものもマルサネはとても美味しくて、数も無いのにお勧めしていましたが、2016年はおそらくですが素晴らしかった2015年ものも超えていると思います。

 まるで・・あのシルヴァン・パタイユのワインをほんのりと濃密にさせ、さらにほんのりと妖艶さまで表現したようなお姿なんですよ。しかもシルヴァン・パタイユにしかできないだろうとさえ思っていた、美しくもマンモスなミネラリティはそのまんまなんですね~。

 ここまでしっかりミネラリティが有ると、抜栓して1週間なんて全く問題無いでしょう。事実noisyも6日ほど置いておきましたが、精緻なお姿はそのまま!・・凛としつつもほんのりとエロスを漂わせてくれました。

 なお、量的に少ないのでフィサンは飲めなかったんですが、担当さんによると、

「マルサネも素晴らしいがフィサンはもっと凄い・・」

とのことですんでね・・。この際、開けちゃおうかなぁ・・このところフィサンは飲めてないし・・とも思ったんですが、ただでさえ経費倒れし兼ねない状況ですし、テイスティングしなくてはならないワインが行列している状況なので思い留まりました。

 申し訳ありませんがお一人様1本限定にてお願いいたします。メオ=カミュゼ、ぜひお試しください!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【ACブルの美味しさにはビックリですが、現時点でのマルサネの素晴らしさはそれを軽く超えて来ます!!少量です!】

 いや~・・良いですね~。ACブルも素晴らしいが、そこにさらに赤黒さの元になっているだろうミネラリティがもたらす複雑で精妙なニュアンス、ドライなチェリーの丸ッとした果実感が、美味しさをさらに引き上げてくれる感じがします。

 フィネスさんとお取引が再開してようやく3年ほどが過ぎたかな?・・と思いますが、入荷量の少ないワインを利益度外視でどんどん開けて来た成果?・・か判りませんが、順調に伸びているので、その少ないワインも少しずつ増えては来ています。

 やはり美味しく真っ当なワインをお客様にキッチリとご紹介させていただき、喜んでいただけるようじゃないと、そのエージェントさんとのお付き合いも真っ当にはならないので、一生懸命にやってくださる今の担当さんには感謝しています。

 この2015年のマルサネですが、ジャン=ニコラのコメントにもある様に赤い果実がたっぷり有り、非常にドライで、ドギツイ酸味が無くまろやか、高級感の備わった見事な味わいです。近年のエキスがバッチリ出たメオのピノ・ノワールの美味しさは格別ですが、このような・・いや、メオにとっては下級クラスではあるものの、やはり5千円にもなる村名ワインですから我々にとっては結構な高級ワインで、そこにこのような「美しさ」「エレガンス」がじっくり味わえ、ポテンシャルを取れることはとても嬉しいことです。

 因みに2014年のマルサネは、ティム・アトキン氏も91Points(も!)付けていることは、以前にご紹介させていただきましたが、2015年ものの評価はまだ全く見当たらず、ご紹介は出来ません。

 しかしながら、この仕上がり具合、メオの自身、noisy のテイスティング時に受け取ったニュアンスからは、

「非常に良い出来!」

と言えるでしょう。


 今回同時にご紹介させていただくフィサン村名も旨いですが、結構に直近の味わいが違いますので、そちらはそちらのコラムをご覧くださいませ。

 マルサネはやや締まった酒躯をしていますが、現状でかなり美味しいです。こちらはバラでしか入荷していませんのでお早めにどうぞ!お勧めします!


 以下は2014年のこのワインのレヴューです。
━━━━━
【なんとティム・アトキン氏は91Points!・・この方、正直だね~!】

 実を言うと・・随分と昔に仕入れたメオ=カミュゼのワインを、全く販売せずに山にしています。まぁ、山脈にはならない程度の量なので良いっちゃぁ良いんですが・・noisy的には全く気に入らなかったんですね~・・。1998年産の「とあるキュヴェ」です。

 今まで何度かテイスティングしていまして、何とか・・販売しても文句の言われないレベルには来たかな・・とも思うことも有りますが、まだ思い切って踏み出せないでいます。まぁ、それは高価なワインでは無いので・・

 そんな頃から比べると、最近のメオ=カミュゼのワインは凄いです。圧巻!・・と感じるキュヴェの多さ、またそんな機会の多さにも驚きます。

 そんなnoisyと同様のイメージを、他の方も感じ始めているのをヒシヒシと感じていましたが、それでも少し前までのメオ=カミュゼのワインの動きは余り活発では無かったので、量を多く仕入れることには危機感みたいなものが働いていまして、2013年ものでは止まっていた比較低価格なラインのワインの仕入れも、さほど多く無かったんですね。それでも少しずつ機会を見てテイスティングし・・

「・・これは一度しっかりテイスティングしないといけない・・」

と思っていた訳です。それで色々なアイテムをテイスティングしたのも有りますが、ここへ来て、かなり動きが出て来たのかもしれません。


 余りに低価格なラインのワインが軒並み完売してしまったので、フィネスさんの担当のK君に相談すると、この「マルサネとニュイ村名なら少量ですがお渡し出来ます。」とのことだったので、今回のご紹介に辿り着けたと言うことなんです。

 で、あれこれ、ネットを放浪して評価を探していると、やってくれてましたね~・・ティム・アトキンさん・・なんとこのマルサネ2014年に91ポイントも!・・付けていました!・・でも同時に、

「・・失敗したな・・」

と思いましたね。


 上記のような状態だったので、昨年の入荷の時には思い切った仕入れが出来ていなかったんですよ。まぁ・・その頃にはまだ、ティム・アトキンさんの評価は表に出ていなかったと思うんですけどね。もし出ていたら思い切って仕入れをしていたかもしれません。

 ティム・アトキンさん・・noisy 的には結構、

「日本人的感覚に近い人・・かな?」

と言うような感じを持っていますんで、エキス系のエレガントで、ジワジワと複雑性を垣間見せるようなタイプのワインには、結構・・良い評価をしているように思うんですね。勿論、同じタイプばかりに良い評価をしている訳ではありませんけどね。

 2014年のメオのブルゴーニュ・ルージュを飲めば、そのエレガントなピノ・ノワールらしい表情の素晴らしさに感動を覚えるに違いないと思います。そして、このマルサネも同じライン上に有る・・と思います。


 今回は7本だけですので、飲まずにご案内することにしました。2015年こそはテイスティング出来る位に何とか多めの確保に動きたいと思っています。是非ご検討くださいませ。