ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・メオ=カミュゼ

エ・メゾン・メオ=カミュゼ

フランス Domaine et Maison Meo-Camuzet ブルゴーニュ
● 2020年のメオ=カミュゼ、上級キュヴェのご案内です。

 いや・・驚きました。予想はされていたこととは言え、

「需要と供給のバランスが価格を決める」

って・・誰でしたっけ?・・アダムとイヴじゃない・・高名な経済学者の方がおっしゃられていたような気がしますが、あのクロ・パラントーがリシュブールの価格を超えちゃいました。

 ニコラ・メオの師でもあるアンリ・ジャイエは、リシュブールを仕込めなくなることを悲観して「引退する!」と決めたと言われていますが、それでもクロパラを分けていただいたんですよね。そのグラン・クリュ・リシュブールがプルミエ・クリュ・オ・クロ・パラントーの後塵を拝すことになるとは、自身の後世での栄誉の高まりだとしても想像さえしなかったでしょう。

 クロ・サン=ジャックしかり、レ・ザムルーズしかり、クロ・パラントーしかりですが、1級の中にはグラン・クリュを凌駕する価格のワインが続出してきました。そしてアンリ・ジャイエ絡み、ルロワ絡みのドメーヌは、品質もさることながらも凄い価格になって来ています。

 この傾向は大きな出来事が無い限り少なくとも2021年ものまでは続くと思われますが、日本国内だけを念頭に置くならば、

「為替が戻るならむしろ安くなる」

可能性は残されています。

 しかしながらワインがし好品と言う立場だけではなく、「価値のあるもの」と言う経済上の物品で有る以上、経済の論理に従って価格の変動をする・・だから、

「むしろ今までが異常に安かった」

と言うことなのかもしれません。


 アメリカで朝食を取ろうとすると最低3千円は掛かるそうですが、今の日本じゃまぁ・・そうしたいと思ったところでほぼ無理ですよね。SNS で「ぼられた!」と上げられるのがオチですから、飲食店さんもそんなことは絶対にしないでしょうし、そもそも朝食を取ろうと営業しているその種のお店が有りません。それが普通の海外とそれが考えられない日本・・

 昔は、

「日本の物価は高い!」

と言うのが通念だったはずですが、ドルやユーロが異常に高い現状をもとに戻したとしても海外の方から見ると「日本の物価は安い」のでしょう。Noisy wine はほぼネットのワイン屋さんですが、海外からの閲覧は制限していますので・・海外からのオーダーはほぼ有りません。敢えてそのようにしています。そうじゃないと、妙にタイミングのずれた時間差の大きい電話の会話を毎日のようにすることになってしまいます。


 2020年のメオ=カミュゼの上級キュヴェですが、余りに数が少なくて・・今のところはテイスティングが不可能と判断しました。後になってから、もしかすると確認のためのテイスティングは可能かもしれないと踏んでいます。

 ですのでお客様には大変申し訳ないと思っています。お詫び申し上げます。

 ですが、

「ニコラ・メオ自身が今後10年間で間違いなく世紀の名作になってくる。」

と自信を見せていることと、2022年7月の下級キュヴェのテイスティングで、noisy もその意味を実際に確認していることで、今回の上級キュヴェも「お勧め!」とさせていただきたいと思っています。

 また、海外メディアの情報や評価も出来る限り集めさせていただきましたので、そちらもご参考にされ、ご検討いただけましたら幸いです。

 内容的には、ニュイ=サン=ジョルジュ系の評価が高く、シャンボールも上がって来ました。ちらほらとメゾンものからドメーヌものに変更になった(おそらく買収した?)キュヴェも有りますし、2019年ものはヴォーヌ=ロマネ・レ・ショームと混ぜたレ・ボーモンを「ヴォーヌ=ロマネ1級」としてリリースしていましたが、2020年ものは「ヴォーヌ=ロマネ1級レ・ボーモン」としてリリースしています。非常に希少なワインです。

 そのように、メオ=カミュゼのワインが好評のため、

「良い畑を借りる」-->「メゾンもので試験的にリリースする」-->「話がまとまれば買収する」-->「ドメーヌものとしてリリースする」

のような良い流れになってきているのかな・・と考えています。ご興味がございましたら是非飲んでみてください!損はしないと思います。

-----
 2019年のメオ=カミュゼ、メゾンの上級キュヴェのラインナップをご紹介させていただきます。

 その前に・・もうご紹介済みで1本たりとも残っていない2019年のドメーヌものですが、希少な村名ヴォーヌ=ロマネだけしか飲めていなかったnoisy も、他のキュヴェを飲み始めています。

「いや~!・・めっちゃ旨い!」

です~・・。2018年ものまでも素晴らしく美しいエキスで、しかも要素と表情にしっかりミネラリティのコーティングが感じられる「荘厳なあじわい」がメオ=カミュゼの特色だと感じていたんですが、

「2019年ものは相当に異なる!」

と言っておきたいと思います。

 美しいだけではなく・・見事に「優しく」「純粋で」「柔らかい」が加わり、しかしポテンシャル自体を見事にアップしています。

 このポテンシャルをしっかり見極めたい!・・と思えば、少なくとも1/3ほどは3日後頃まで取っておくことが肝要かと・・思いますよ。先だってのグラントネもそうですが、見事に美しく、見事に優しい・・なので、2019年ものはそのようなヴィンテージかと思い込んでしまいがちですが、そうでは無く・・ポテンシャルもしっかりアップしているんですね。

 特に、色合いを見ると、2018年ものよりも濃い目に出ているキュヴェが有ります。そのようなキュヴェは、ミルランダージュが混じっている可能性が有り、それがヴォーヌ=ロマネ近辺の畑だったりしますと・・あの神様の素晴らしいワインの味わいを彷彿とさせてくれます。


 そして、2019年ものは特にそうですが、ドメーヌものとメゾンものの品質的な違いはほぼ無いです。その上で、残念では有りますが、

「圧倒的に数が無い!」

です。


 メオ=カミュゼの荷が届いた時、その「山」の余りの小ささに・・

「・・えっ・・?・・これだけ?・・」

と、思わず口走ってしまいました。

 いつもですと、

「ヴォーヌ=ロマネのそれをあっちに、ニュイサンのそれをそこに、モレとフィサンはそっち、シャンボール系は・・」

などと荷ほどきが大変なんですが・・何もしなくて良いほどしか在りません。


 それにフィネスさんも割り振りに相当に苦労されたようで、リリースがされているのに Noisy wine には割り当て無しのキュヴェが結構に存在します。勿論、これはクレームでは有りません。

「それしかやりようが無い」

のは、noisy も重々承知しています。少ない素晴らしいワインを出来る限り多くのお客様に飲んでいただけるように心を砕いていますが、そもそも数が無いと行き届かないことになっているのは間違い無いと自覚しています。

 ですので、この素晴らしい2019年のメオ=カミュゼのメゾンラインを、出来るだけお早めにご注文いただきたいと思います。

「絶対に外さない・・に思い切り近いと断言できる2019年のメオ=カミュゼ!」

です。どうぞよろしくお願いいたします。



 左の写真は入荷は無かった「ニュイ=サン=ジョルジュ・プルミエ・クリュ」です。もう・・激旨!・・無くて残念・・。因みにジャン=ニコラさんは以下のようにレヴューしています。
「トースト香や甘草の香りが最初に感じられ、その後にフランボワーズのような赤い果実の香りがやってくる。また、青い草の香りや腐植土のような香りもあるが、ネガティブなイメージではない。直線的な口当たり、ミネラル豊かで余韻に酸味が感じられ、アフターはスパイシーな印象。全体的にはとっつきやすい味わいだが樽香がワインに溶け込むまで、4~5年は待った方がいいだろう。」


■ 当主ジャン=ニコラ・メオによる2019年もののコメント

 2019年は確かに暑い年で年間通して雨も少なかったが、「9」が付くヴィンテージとしては平均的だった。2~3月は暖かかったが4月は平年並みで、5月は冷涼だったので葡萄の成長は早熟というわけでもなく、収穫開始時期は9月18~20日と予想していた。

 6月になると気温が上がってきて急に夏らしくなって葡萄の成長は加速。所々でウドンコ病の発生が見られたのが気掛かりだったが、幸いその他の病気はほとんど発生せず、乾燥した葡萄があったくらいで健康状態は素晴らしかった。開花期の天候が不安定だったにもかかわらず葡萄はとても良く成熟し、夏が暑くなった影響で収穫は予想よりも早い9月13日から行った。

 ほとんどのワインがアルコール度数14%になったほど葡萄の糖度は高く、さらに素晴らしい酸味も兼ね備えている。力強くも柔らかくリッチで深みのある味わいで酸味は2018年よりもしっかりとしている。偉大なヴィンテージかという質問が必ず出てくるのだが、現状ではまだテロワールが隠れてしまっているアペラシオンがほとんど。

 ただ、いくつかのワインは洗練された味わいでキャラクターが見え始めているのも確かで今でも飲めてしまえるが、瓶詰2~3年後には1度閉じる時期が来ると思うのでその間は飲むのは避けた方が良い。8~10年後には熟成と共に再び開いてきて素晴らしいバランスとアペラシオンの本当の顔が見えてくるだろう。2009年のように熟成していってくれることを願うばかりである。ただ、残念ながらアペラシオンによっては乾燥で生産量が少なくなってしまっているものもある。
-----
 1983年に彗星のごとく出現したドメ ーヌ・メオ=カミュゼです。神様アンリ・ジャイエが顧問として付き、試行錯誤しながらも素晴らしいドメ ーヌになったと感じています。まぁ、ここに至るまでは色々有ったと思います。


DOMAINE MEO-CAMUZET
 このドメーヌは、今世紀初めにコート ドールの国民議会議員であったエチエンヌ・カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン メオ氏(現当主ジャン ニコラ メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。

 その後、アンリ ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン ニコラ メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。
 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。

 除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り 入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。 収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18か月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。

MEO-CAMUZET FRERE & SOEURS
 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ・ルージュとブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。


2021 Corton-Charlemagne Grand Cru (Frere et Soeur)
コルトン=シャルルマーニュ・グラン・クリュ

18232
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
アロース=コルトン
ドメーヌ・エ・メゾン・メオ=カミュゼ
お一人様1本限定
■海外メディア情報
93~95 Points Jasper Morris - Inside Burgundy
■エージェント情報
 シャルドネ種100%。コート・ド・ボーヌの生産者と「ヴォーヌ=ロマネ1級 レ・ショーム」の葡萄ジュースを交換して2011年ヴィンテージから実験的に造り始めました。交換したジュースからワインを造るのは難しかった経験から、2012年ヴィンテージからはドメーヌが畑作業から携わってより良い葡萄を作るように変えました。畑の区画はペルナン=ヴェルジュレスに近く、ドメーヌ・ジョルジュ・ルミエの所有する区画に程近い場所にあります。少し酸味のある洋梨のようなアロマ、湿った石のようなミネラル感、凝縮してコンパクトにまとまった直線的な味わい。余韻も力強く長いので素晴らしいポテンシャルを持ったワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥54,200 (外税) 
【相当・・良さそうです!・・評価もルーミエさんのコルトン=シャルルマーニュと全く同じ、93~95 ポイント!】
■ ジャン=ニコラ・メオさんのコメント

 白い花や桃の種のような甘い魅惑的な香り、ヌガーやバニラなどの樽熟由来の香りも感じられる。アロマの側面からはチャーミングで良く成熟したとても愛想の良い印象を感じる。口に含んでみるとハツラツとしていて感動的な口当たり、押し寄せるレモンやグレープフルーツの砂糖漬けのような柑橘系果実のニュアンス。フレッシュで甘酸っぱいアフターが延々と唾液を分泌させる。しかしながら、現状は香りと味わいに開きがある。ワインの芯に少し固さがあり、丸みとトロみを帯びてくるまで少し時間が必要。恐らく5~8年くらいで”らしく”なってくるだろう。

 コルトン=シャルルマーニュは、おそらくその内包しているミネラリティの多さ故でしょう・・評価はモンラッシェ系よりも一段低いと思っていて間違い無いと思います。

 こちらもジャスパー・モリスさんは、ルーミエさんのコルトン=シャルルマーニュと全く同じ評価で93~95 ポイントなんですね。アン・シャルルマーニュの畑もルーミエさんの畑のすぐ傍だそうで・・なんだか、シャンボールの1級レ・クラも全く同点でして・・この2つのドメーヌ、何か・・有りますかね・・(^^;; ご検討くださいませ。



 以下は以前のレヴューです。
-----
【非常に良いヴィンテージになった可能性が有ります!】

 数が無くて飲めないので・・「ワイン評論家の評論家」・・みたいな立ち位置で言いたい放題させていただければと思います。

 ジャスパー・モリス氏は2019年ものの91~95ポイントから下値を1ポイント上げ、92~95ポイントと評価していまして、ある意味・・

「2019年よりも2020年ものが上」

としているのが判ります。彼の場合はやる気になったアイテムはボンと上がりますが、そうでないとドンと下がり・・アペラシオンを見て評価しているような感じに取れる時も有りますが、このワインに関してはそれは無いようです。

 それよりもバーガウンドの評価が良いのが・・何とも素晴らしいです。上値の94ポイントはアドヴォケイトと同様では有りますが、バーガウンドは結構に渋い評価で有名ですから、1~2ポイントの上積みを見た方が良い・・そうするとジャスパー・モリスさんとほぼ同様になります。

 まぁ・・グラン・クリュ・コルトン=シャルルマーニュと言う畑自体の評価が他のグラン・クリュに比較すると低いので95ポイント止まりとなっていますが、

「いずれD.R.C.のコルトン=シャルルマーニュの存在が、畑の格を押し上げる」

と言う流れになるはずなので、

「今はまだ非常にリーズナブルな白ワインのグラン・クリュである」

と思っていてください。

 何度も書いてますが、南西向きのアン・シャルルマーニュは南向きのル・シャルルマーニュに比較すると昔から余り高い評価では無かったんですが、今はもうそのような見方は誰もしないと思われますし、十数年を経過した1980年台の完熟したルーミエさんのコルトン=シャルルマーニュ(アン・シャルルマーニュ)の余りの美味しさにnoisyもひっくり返ったことが今でも思い出されます。

 ただしある情報では、2020年のこのコルトン=シャルルマーニュは2つの区画からのブレンドと言うことです。ひとつはラドワにある区画、もうひとつはル・シャルルマーニュの東に接するレ・プジェとのことで、まぁ・・これでコルトン=シャルルマーニュを名乗れるのかどうか・・noisy には判断出来ませんが、ラドワの区画のグラン・クリュの葡萄の割合いが少なければ可能なのかな?・・いや、この辺りは微妙ですがちょっと面白いでしょう?・・因みに赤のコルトンで最も秀逸なのはラドワ側の畑・・と言う説も有り、noisy的にはそれを支持しています。ご検討くださいませ。


【ジャスパー・モリス氏は91~95ポイント! noisy は飲めませんでした!】

 2019年のメオの白はどれも絶品でした。テロワールも判りやすく伝わって来ましたし、何よりとても健康的で美しく、柔らかさが前面に出ていて、ミネラリティも豊富、シャルドネは粘性が有り、複雑性も凝縮感もエレガンスに包まれていました。

 ジャスパー・モリス氏は上値95ポイントと、まあまぁの評価・・でした。冒険はしないなぁ・・と思いましたが、赤の方の評価では結構弾けてましたから・・白は自重したか、それとも硬かったか?・・

 noisy 的には相当にシャルドネは良かったので、もう少し加算されても良かったのかな?と思いますが、何せ数が無いのでメディア評価も他には見当たりませんでした。是非お早めにご検討くださいませ。

■ メオさんのこのワインのレヴューです。
 香りは控えめではあるがエレガントで樽香由来の甘い香りとスモークやアニスの香り、エキゾチックな果実の香りに青い草の香りもあって食欲をそそられる。香りからはまだ時間がかかる印象を受けるが口当たりは丸くリッチでオイリーな舌触り、アフターはハツラツとしているが凝縮感もあってとても飲みやすいというわけではない。繊細で気品があり、余韻も長く複雑さもある。最低でも3~4年は寝かせたいが、出来ることなら2028~2030年まで待ったほうが良いだろう。

 以下は以前のレヴューです。
-----
【こちらも飲めずにすみません!】

 最高ですと2013年ものが95点と、Wine Enthusiast で評価されているようです。元は葡萄のジュースを買っていたものを、メオの配下の者たちが、「それっ」とばかりに畑仕事をしているので、

「ドメーヌ同様」

のワインに仕上がっているようです。


 そんなワインですので当然ながら数は無く、中々に飲める機会に出会いませんで申し訳ありません。おそらくアン・シャルルマーニュ辺りの畑と思われますので、ルーミエさんと同じですね。ご検討くださいませ。