ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・エ・メオ=カミュゼ

エ・メゾン・メオ=カミュゼ

フランス Domaine et Maison Meo-Camuzet ブルゴーニュ
● 2022年もののメオ=カミュゼ、下級キュヴェのご案内です。2022年ものになったら入荷数が少しは戻るかと期待していたのですが・・ほとんど変わらない・・と言いますか、サン=ロマンとかA.C.ブル・ブランとかも有るかなと思いましたが・・有りませんでした。

 もう少ししますと飲める可能性が有るので、もう少し待ちたかったんですがどうやら時間切れでテイスティングは間に合わず、おそらく完売してからテイスティングするようになってしまうと思います。申し訳ありません。これも2020年から続く収穫量の問題が有り、特に「買い葡萄」のキュヴェは軒並み、買い付け交渉が上手く行かなかったのかと思います。

 ドメーヌものも余り多く無く、6本程度の入荷数のアイテムがほとんどになりますが、2022年ものですので・・出来は期待できると思います。

 またそれに関しましては、今回入荷のキュヴェは関係無さそうですが・・メゾンものの上級キュヴェがより厳しそうです。以下はメオさんのコメントです。

 ”2022年ヴィンテージは量そして質も素晴らしく、2020年のような甘く重さのあるワインにはならず、2019年よりもバランスはあるがそこまで凝縮していない。ストラクチャーもあってとても興味深いヴィンテージで、1999年に近いが2016年にも近い印象がある。近年はスーチラージュをしっかり行って澱を除くことでワインが早く開くようにしている。ブルゴーニュの葡萄の価格が高すぎるので、2022年はネゴス物のブルゴーニュ・コート=ドールとブルゴーニュ・ブランを造っていない。また、長年葡萄を提供してくれていた葡萄栽培者との契約も2022年で切れるのでネゴス物の「シャンボール=ミュジニー1級レ・クラ」、「ニュイ=サン=ジョルジュ1級オー・ザルジラ&レ・ぺリエール」は最後のヴィンテージになるだろう。”

 どうやらシャンボール1級レ・クラ、ニュイ=サン=ジョルジュ1級オ・ザルジラ&レ・ペリエールは2022年ものがラストヴィンテージになるだろうとのことで、noisy もちょっと残念に感じています。レ・クラをリリース出来たと言うのは奇跡みたいなものですし、ニュイの1級メゾンものって・・

「化け物みたいに美味しかった」

のにビックリした思い出が有ります。それでもその頃は全く売れずに残っていたものを、

「滅茶美味しいから是非飲んでみて!」

と言い続けたんですね。結果、ようやっと売れるようになったと内心嬉しかったんですけどね・・残念です。

 今回のご案内分は、どれもお一人様1本限定です。どうぞよろしくお願いいたします。

-----
 2020年もののメオ=カミュゼ、下級クラスの入荷です。・・ですが少ない・・ちょっとテイスティングするのを躊躇っています。

 全体的に見まして2020年ものの傾向として、noisy の今のところの印象を大きく丸めて申し上げますと、

「2019年ものよりもさらに複雑な味わいを持った長熟可能なヴィンテージ?」

・・みたいに感じています。

 入荷は非常に少なく、収穫から1年10カ月も経過しておりませんので、今回は取り合えずテイスティング分は残しておいてご案内だけ・・させていただこうと思っています。可能なら上級キュヴェがリリースされた時に飲ませていただこうと言う魂胆です。どうぞよろしくお願いいたします。

■ドメーヌより
 2020年は色々な意味で特別な年。新型コロナウイルスの影響で葡萄の成長に直接的な影響はないが、作業の手配や収穫人を集めるのが大変で非常にストレスがあった。ただ、天候には恵まれており、冬から温暖で春は順調に過ぎて開花期もあっという間に終わり、この段階でかなり早熟なヴィンテージになるであろうことは予測できた。幸い霜の心配はなかったが、雨が少なく乾燥した影響で夏の初めに少しウドンコ病が発生してしまった。

 夏になると気温上昇が進んで葡萄はどんどん成長し、収穫は8月23日から開始という記録上もっとも早い収穫となった。酷暑によって焼けてしまった葡萄もあり、収穫量は少なくなってしまっているが葡萄はとても健康だった。2018年、2019年に続いて暑い年だったが早めに収穫したことが功を奏したのか思ったより酸味がしっかりしており、アルコール度数は高めではあるが重たい印象はなく、黒い果実のアロマがしっかりしたフレッシュな味わい。葡萄が良く熟し、さらに酸味がしっかりしているというコンビネーションはブルゴーニュの造り手の理想とするところで比較的レアな現象ではあるが、例えば1990年、1999年、2015年はその傾向に近いし、もう少しざっくり言えば2005年、2009年、2019年は2020年に近いキャラクターと言える。

 ただ、2020年の凝縮感を考えるとレジオナルクラスのワインでも熟成に時間が必要だが、シャンボールは繊細だしヴォーヌは優雅、ニュイは骨格がしっかりしていてクロドヴジョやリシュブールは複雑さが感じられるなど、現段階でもある程度のテロワールは感じ取ることが出来る。素晴らしい深みがあり、ストラクチャーもしっかりしているので真価が発揮されるまでは我慢強く待たねばならない。今後10年間で間違いなく世紀の名作になってくるので軽々しく飲んでしまうことはお薦めしない。

-----
 メオ=カミュゼの2019年もの、下級キュヴェが入荷しました。ご存じの通り、この数年のメオ=カミュゼの躍進は凄まじいもので、不安定な姿を見せることも有った時代を完全に消し去ってしまったかのような、ブルゴーニュワインらしい可憐さと雅さ、そしてテロワールそのものの美しさを見事に表現してくれています。

 それはまたドメーヌものに留まらず、今回ご紹介させていただく多くのネゴスものにも同様に言え、ドメーヌものと同等、もしくはそれ以上のパフォーマンスを見せてくれますので、もはやドメーヌ・メオ=カミュゼとメオ=カミュゼ・フレール・エ・スールの差は無いどころか、アイテムによっては超えて来ているとさえ感じさせてくれます。

 それについては飲まれた方が一番ご存じかと思いますが、以前は、

「1級以上のキュヴェは本当に素晴らしく・・」

と書かせていただいていたものが、今は、

「下から上まで全てのキュヴェが・・」

と noisy 自身も言い換えているのでお気付きでしょう。


 今回は、2018年ものよりリリースになった、A.C.ブル(ブルゴーニュ・コート=ドール)のキュヴェ・エチェンヌ=カミュゼ、同じく、ノールとスッド、マルサネ、フィサンの各赤ワイン、そしてA.C.ブルゴーニュ・ブランとドメーヌもののオート=コート・クロ・サン=フィリベールの7アイテムのご案内です。

 全てテイスティングさせていただきましたが、A.C.ブルゴーニュ・ブランでさえ、ブルゴーニュ・シャルドネの偉大さを感じさせてくれるエレガンスを備えていますし、ブルゴーニュ・コート=ドールの3キュヴェもまた、非常にエレガントながら、その細やかな表現の違いはハッキリと感じられるものです。勿論、村名クラスのマルサネやフィサンに至っては、

「メオ=カミュゼ風の雅さ」

と言いたくなるほど、共通項は在りつつ、テロワールをしっかり感じさせてくれる見事な仕上がりでした。


 数は多く有りませんので、是非この機会にご検討くださいませ。


-----
 1983年に彗星のごとく出現したドメーヌ・メオ=カミュゼです。神様アンリ・ジャイエが顧問として付き、試行錯誤しながらも素晴らしいドメーヌになったと感じています。まぁ、ここに至るまでは色々有ったと思います。

 2018年のメオ=カミュゼですが・・「バケモン」に近いです。言葉が悪くてすみません。でも、

「どうやったら・・これほどまでの存在感、質感を創り出せるのか?」

などと考えると、それしか言葉が見当たりません。

 ドメーヌものの白、クロ・サン=フィリベールは・・少ないんで申し訳ないですが、何としても入手し飲んでみるべきです。圧巻の完成度。

 A.C.ブルは、今までのブレンドを止め、ドメーヌもののヴォーヌ=ロマネ近郊の畑もの「キュヴェ・エチェンヌ・カミュゼ」、そしてネゴスもののジュヴレ近郊の「ノール」、そしてネゴスもののポマール近郊の「スュッド」をリリースしました。

 ノールとスュッドはそれぞれコート・ド・ニュイとコート・ド・ボーヌで括っても良いですし、単にジュヴレとポマールで理解しても良い・・それだけのワインの力と完成度が備わっています。こちらは今から飲んで大丈夫。素晴らしいです。

 キュヴェ・エチェンヌ・カミュゼは・・これは安いです。ドメーヌもののヴォーヌ=ロマネの半額以下で、「村名ヴォーヌ=ロマネのセカンド・キュヴェが購入できる」と考えていただいて結構。ただし、ポテンシャルは素晴らしいが、まだまとまり切っていないので、メオさんは半年ほど待ってくれと言っています・・が、それは「当たり」です。

 なので、「ノール」と「スュッド」は早めでOK、「キュヴェ・エチェンヌ・カミュゼ」は少し落ち着かせてください。素晴らしいA.C.ブル・・いや、絶対にそうは思えないはずですが!


 村名のマルサネは滅茶 noisy 好みでした。温暖化の性なのか・・近年、マルサネが滅茶苦茶美味しいですが、メオさんのはそこに「荘厳さ」とか「威厳」がしっかり入って来ます。安いので・・超お勧め。

 村名のフィサンは豊かさ・・でしょうか。それも「優しい」が付きます。ジュヴレとニュイ=サン=ジョルジュを足して割ったような仕上がりで、スタイリッシュなマルサネと、女性的な柔らかさや肉感を感じさせるフィサンです。どっちか選べと言われてもね・・困ります。

 凄い出来になったような2018年のメオ=カミュゼです。秋以降の上級キュヴェの仕上がりに・・もうワクワクしてきてしまいますが、やはりそこはご自身の目でご確認いただくのが良いと思います。是非、どれか1本でも・・飲んでみて下さい。


◆Domaine Meo-Camuzet 当主ジャン ニコラ氏の2018年に対するコメント
 MEO-CAMUZET 2018

 2018年は過去を振り返ってみると比較的楽なヴィンテージで特に収穫作業は手が掛からなかったが、天候が1年中安定していたわけではなかった。春から暖かく早熟で霜の心配はなかったが、5月末から6月頭に掛けて雨が多く降った影響でベト病が発生してしまった。

 また、一部の畑では雹害もあったが、6月以降は天候が回復して気温も上がり畑はとても乾燥した。地中には水分が十分蓄えられていたので乾燥による水不足に悩まされることもなく、8月末には収穫を迎えることができた。

 収穫期間中は天候が良かったので均等に成熟した素晴らしい健康状態の葡萄を収穫することができた。

 2018年ヴィンテージのワインは信じられないほどのテクスチャーがあり、同時に成熟した果実味ときめ細やかさもあってテロワールも良く表現されている。洗練されたビロードのような舌触りと柔らかな口当たりでとってもチャーミング。繊細な酸味と豊か過ぎる果実味が悲しいかなアメリカ向けのような一面もあるが、アルコール度数は14℃以下だし重たい印象はない。

 タンニンも粗くなく、だいたいのアペラシオンは開いた味わいになっているので若いうちから飲めるヴィンテージである一方で濃厚でストラクチャーのしっかりした熟成させることができるヴィンテージでもある。近年では2015年と比較できるが、2015年ほど葡萄が成熟して甘くなったわけではなく、2018年のほうがバランスは取れている。早く飲んだほうが良いのか、それとも熟成させたほうが良いのかのアドバイスは難しいのだが、いずれにしても数本は取っておくことをお勧めする。


DOMAINE MEO-CAMUZET
 このドメーヌは、今世紀初めにコート・ドールの国民議会議員であったエチエンヌ・カミュゼ氏によって設立され、その後に彼の娘が畑を継ぎましたが、彼女に子供がいなかった為に最も近い親戚であったジャン・メオ氏(現当主ジャン・ニコラ・メオ氏の父親)が畑を相続しました。最初は小作人に仕事を任せ、収量の半分を小作料として受け取って樽でワインを販売していましたが、1985年からドメーヌ元詰で販売を始めました。

 その後、アンリ・ジャイエ氏の指導を受けた息子のジャン・ニコラ・メオ氏が1989年からドメーヌの仕事を引き継ぎました。
 畑の仕事は、以前から小作人として働いていたクリスチャン・フロワ氏がそのままドメーヌに残り、これまでの経験を活かしたアドバイスをしながら、一緒に仕事をしています。

 除草剤などを一切使わない減農薬農法を取り入れていて、剪定や除葉なども行って畑の中の空気循環の状態を良くして乾燥させることによって腐敗を防止し、健康で良質な葡萄を作ることを心掛けています。
収穫は全て手摘みで、選別は畑と醸造所で行います。選別は非常に厳しく行い、腐敗したものはもちろん、未熟果などもすべて取り除きます。葡萄はほぼ100%除梗し、コンクリートタンクの醗酵槽に入れて低温浸漬させ、その後に自然酵母でアルコール醗酵をさせます。特級と1級は100%新樽、その他は約50%の新樽比率で18か月間熟成させ、ノンフィルターで瓶詰されます。こうして、濃縮で繊細な、魅力的なワインが出来上がります。

MEO-CAMUZET FRERE & SOEURS 1級畑のワインは畑作業、醸造全てをドメーヌが行い、ヴィラージュのワインはお互いを理解しあえる生産者を選び、夏季剪定から醸造までをドメーヌのスタッフが行います。ブルゴーニュ・ルージュとブランは良質の葡萄を作るいくつかの生産者と業務提携を結び、葡萄または葡萄果汁を購入してドメーヌで醸造し、最後に1つのキュヴェにまとめるので、アサンブラージュの腕が光っています。
 


2022 Bourgogne Haut-Cotes de Nuits Blanc Clos Saint-Philibert Monopole
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ブラン・クロ・サン=フィリベール・モノポール

18784
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・エ・メゾン・メオ=カミュゼ
お一人様1本限定
■海外メディア情報
91 Points Tim Atkin
87~88 Jasper Morris - Inside Burgundy
■エージェント情報

 シャルドネ種95%、ピノ ブラン種5%。「Echézeaux」の区画から西に約300m、標高380mの位置に畑があり、広さは約3.5haで東から南東向きの小石が転がる痩せた土地にあります。ほとんどの葡萄の木は1990年代に植えられたもので、根が地中深くまで伸びていて色々な要素を吸収しています。醗酵、熟成共に樽で行われ、新鮮な果実味の中にリッチさを与えています。マロンフレーバーが心地良く、このワインの軸となるキレのある酸味と果実味もしっかりしていて余韻の長いワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥8,990 (外税) 
【ボーヌの偉大なシャルドネに比類しうる見事な出来映えです!めちゃエレガントなのに・・芯はズ太い味わいです!】---以前のレヴューを使用しています。
 noisy には・・このクロ・サン=フィリベール、

「・・樽っぽいが図太く、3年置いたら美味しくなる・・」

と言うようなイメージがずっと有りました。なので、どうしてもその時に鼻に入ったバリックのフレーヴァーが・・今でもアリアリと思い出されるような感じなんですね。

 で、2019年のクロ・サン=フィリベールをテイスティングしますと、昨年の2018年もののイメージと一緒に脳裏を彷徨っているのは、その「樽臭い・・」感じ。

 その古いイメージを全く吹き飛ばしてしまう程に、ピュアでミネラリティに溢れ、ほんのりとナチュラルさの漂う・・

「・・あれ?・・ボーヌの美味しいシャルドネ?」

 と勘違いさせるに違いないほどの仕上がりなんですね。


 思わず唸ってしまいますよ・・先日も、某ドメーヌのシャブリ・グラン・クリュ・ブーグロをテイスティングさせていただきまして・・いや、悪くは無い・・そこそこには美味しいんだけれど、

「これ、ブーグロ・・グラン・クリュすか?」

と・・そのエージェントさんが聞いたら眉間にしわがよってしまうに違いないような独り言が出てしまいました。

 まぁ・・noisy は、おべっか を上手く使えない不器用で正直な人間ですんで、それで随分と苦労してきた訳ですが・・治りませんね。三つ子の魂何とやら・・です。

 ですが、このクロ・サン=フィリベール・・2018年までも滅茶美味しかったですし、神懸かって来たと書いたような気もしますが、2019年ものはあっさり超えてます。完成された美味しさ・・と言えるかと思います。是非お楽しみください!・・コート・ド・ニュイでこれほどまでの白ワインが造れるんだと言う、良い証拠です。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【神懸かり級!!・・呆れるほどに素晴らしいです!これを飲まずにブルゴーニュの白を語れない!・・と思ってしまうほどです!】

 素晴らしい・・本当に心が洗われるような・・と言うか、ワインの持つ魂と言うか、そんな言葉では表わせないような「存在」とか「存在感」が、一口飲み終えた後も、いつまでも「そこにある・・続いている」と感じさせられてしまう・・そしてそれが全く嫌味も無く、心地良さが持続していることに驚かされるワインでした。

 これが2018年のメオのドメーヌものの真骨頂なのかどうかまではまだ判りませんが、この「クロ・サン=フィリベール」を飲めば、昨今のメオ=カミュゼがどれほどの「存在感」を見せるのかは間違いなく理解できると思います。

 ジャン=ニコラ・メオさんはこのワインについてこんな風に語っています。

「火打石のような還元香も少し感じられるが、白い果実を彷彿させるような素晴らしい香りが圧倒的。オイリーな口当たりと緊張感のある酸味、繊細でバランス良くまとまってはいるが余韻に少し固さを感じるので2022年まで待ったほうがより本来の味わいを楽しめるだろう。」

 いやいや・・今から飲んでも大丈夫ですって・・。呆れるほど美味しいですよ。

 冷ややかな酸と適度に引き締まったボディからのテクスチュアはオイリーさをほんのり感じさせながら喉に落ちて行きます。繊細でナチュラルでピュア。ちょっと氷を連想させるような冷ややかでキラキラした酸と透明なミネラリティが・・おそらくたっぷり有るははずなんですが、余りにバランスが良過ぎて、しかも「キュッ」と氷のカプセルのようなものに閉じ込められているようなニュアンスで喉を通り過ぎて行きます。僅かな粘性が残像を残しつつ・・です。

 まるでボーヌの偉大なシャルドネのような振る舞いを見せますが、決して崩壊までは行かず、その美しい姿を保持したまま最終局面を迎えます。そして無くなる・・・いや、無くならない!・・いつまでもずっと・・超高質な締まった柑橘やミネラリティを延々と感じさせ続けるかのような振る舞いなんですね。

 これにはま~・・ぶっ飛びました。今まで飲んだクロ・サン=フィリベールで最高でしょう。

 抜栓直後はわずかにバリック由来の香りが分離されて感じますが、良いところ・・その時間は5分ほど。そこからはドメーヌ・メオ=カミュゼのマジックタイムに突入です!

 購入できた方は非常にラッキーだと思います。「呆れるほどに旨い!」です。是非飲んでみて下さい。超お勧めです!



 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【今回の2017年ものは飲めておりませんが、ACブルの仕上がりを見る限りにおいて、かなりの良い出来が想像されます。以下は以前のレヴューです。】
【この感性!・・昔のメオ=カミュゼのイメージはすでに無いと言えます!ベストなタイミングでの収穫がこのエレガントな味わいを生み出す第一義的要因でしょう!】


 近年のメオ=カミュゼのワインには驚かされることが多いですが、このジャン=ニコラご自慢のモノポール、クロ・サン=フィリベール2015年の味わいにも驚かされました。

 どんどんエレガンス重視のブルゴーニュワインらしいピュアな味わいに邁進しているのは判っていましたが、クロ・サン=フィリベールは人気商材なので、ワイン屋でもたまにしか飲めないんですね・・。

 そもそも昔の(10年も前位の)クロ・サン=フィリベールのイメージと言えば、過熟気味に収穫されバリックを利かせた大柄なもの・・リリース直後は樽のニュアンスがワインから浮いて感じられ、やや甘味を感じるものなので、3~5年寝かせると一体化し、ボーヌの大柄なシャルドネに似せた味わいになるが、ややもするとローヌの白ワイン的に成りがち・・みたいなものでした。

 まぁ・・そんなイメージはもう全く感じられません。天候が良いとブルゴーニュらしい酸は徐々に失われ、糖分が多くなります。そんな過熟気味の葡萄を醸造すると、当然ながらアルコール発酵しなかった糖分が甘味として残ります。つまり、酸は弱めで少し甘いバランスのワインになります。そこにバリックのニュアンスが加わる訳ですね。

 それはそれで美味しいんですが、やはりリリース直後は「樽臭い」感じになってしまいますし、やや甘味に頼った構成にならざるを得ません。

 2015年のクロ・サン=フィリベールは、ベストのタイミングで健康な葡萄が収穫できたと思える優れたバランスの酸とドライな味わいを持ち、非常にピュアで美しいです。

 どうやってもどう似せてもボーヌのシャルドネのような味わいバランスにはならないんですから、クロ・サン=フィリベールはクロ・サン=フィリベールとしての真の姿を見せよう・・と言う感覚なんじゃないかと思うんですね。

 しかも2015年は全てにおいてバランスが良い・・酸の量・バランス・美しさは総体のバランスに直に影響します。それでいて、まるでバリック臭さは無く、そのピュアな美しさを汚していないです。

 冷ややかな果実酸とドライな味わいからこそ、真の姿が見えてくる・・これは非常に美味しいし、オート=コートの実力もしっかりと見えると思います。


 また、ジャン=ニコラの2015年ヴィンテージの総評にも書かれています(ドメーヌ説明欄)が、黄色文字の部分・・非常に印象的です。

 この部分は noisy も常に感じているので、コラムのアチコチでも記載していますが、プロ、アマ問わず、

「直近の味わいしか切り取れない、受け取れない感覚」

の持ち主が非常に多い・・と言うことですね。


 その上で美味しかったとか旨くないとか・・言ってる訳ですが、まぁ、アマならそれもまだ良いですが、プロがそれじゃぁいかんだろうと・・遺憾ですと・・言いたい訳です。

 アマでも、そのような飲み方しかできないとするなら、ワインの楽しみの半分以上を最初から捨てていることになります。

「ポテンシャルを測る飲み方」

をお勧めします。


 これについては時折書いていますので、敢えてここでは書きません。重要なのは、そのような飲み方が出来ることで、

「あの時は全く美味しく無かったのに、15年後にたまたま飲んだら・・滅茶苦茶凄かった!」

と言うようなことにはならないんですね。下手をすると・・

「そうか・・15年前に飲んだワインはコンディションが悪かったんだ・・」

などと思い込みかねないんです。


 そんなことは無いとは言えませんが、そのように人間は自己弁護の思考回路が自動的に働いてしまいますから、延々と同じことを繰り返すことになり、結局、

「ワインの楽しみの半分以上を得られないままのワインファン」

になってしまいます。それは不幸なことですよね。


 ジャン=ニコラも、そんなプロの批評家たちを散々見て来てウンザリしているんでしょう。noisy も・・まぁ上から目線で申し訳ないが、そんな印象を受けることは非常に多いですし、そんな批評家のコメントは全く参考にしないようにしています。


 皆さんも、noisy を信じるとか信じないとか・・と言うレベルの話しでは無く、せっかくのワインを楽しめるような飲み方をされると良いんじゃないかな・・と思います。まぁ、noisy のように、電子レンジで「チン」してしまったり、砂糖を入れたり塩を入れたりは、しない方が良いですが、少なくとも、

「・・ん?・・やや硬いか・・?noisy はそんなこと言って無かったぞ・・。じゃぁ、取って置きのリーデル・ソムリエ・ブルゴーニュ・グラン・クリュでも使ってみるか?」

とか、

「・・ん?・・もう若いフレーヴァーが無い?noisyは硬いかもしれないって言ってたっけ?・・もう死んでるか?・・じゃぁ、いっそのこと平底デキャンタに落としてぶん回してみて、それからロブマイヤーのワイングラスIIIに落としてみるか?それともIVが良いか・・?」

などなど、やってみることは沢山有ると思うんですね。もしくは、もう完全に終わってるだろうヴィンテージのシャルドネなどをワイン屋で見つけて来て、それを楽しめるように数日掛けて何とかしてみる・・とか。


 もっとも、このクロ・サン=フィリベールは、そんなことをしなくても美味しく飲めますので、今のタイミングですと大丈夫です。言っておきますが、勿論ベストのタイミングでは無いし、やや硬いとは言えますが、

「それでも充分に旨い」

はずです。


 今回は何と、マグナムも有ります。マグナムをドメーヌが造る・・と言うことは・・そう言うことです。自信があるんですね。プロの批評家が「2015年はノーマルの出来」と判断したところで、先行きの見えないプロが何を言おうと関係が無い・・のでしょう。是非ご検討くださいませ。お勧めします!相当に・・良い出来です。




 以下は以前書いたコメントです。
━━━━━
【ジャン=ニコラ・メオ自慢のモノポールの白です。】

 フィネスさん入れのドメーヌ・メオ=カミュゼです。このワインに関してはnoisy も何度もご紹介させていただいてますし有名ですから、ブルゴーニュ・ファンなら知らない人はいないと思います。オート=コートのクロ・サン=フィリベールは、メオ=カミュゼ自 慢の白ワインのモノポール(単独所有)で、やや樽の効いた風味が溶け込み始めると、ニュイの白で有りながら骨格の大きいシャルドネを堪能させてくれます。(シャルドネオンリーでは無いようですが・・)

 ニュイの高級白ワインで最もポテンシャルとコストのバランスの良いワインと言え、このくらいの価格ですと10年前と全く変わらないかむしろ安いと言えるかもしれません。ヴォーヌ=ロマネの村からコルボアンの方に上がって行ったところにあるオート=コートの単独所有畑で、メオのワインの裏のエチケットは、▲に飛び出た地図が描かれている・・その▲部分の畑ですね。この畑を誇りに思っている証拠とも言えます。

 メオ=カミュゼもドメーヌものになると超人気銘柄でありつつ高価格であること、そして、とてもピュアで生気溢れるアロマが特長ですが、昔は時にそれが行き過ぎてしまっていると感じられる場合が有ったことなどから、「突き抜けた人気」までにはなっていないようです。

 noisy のこのクロ・サン=フィリベール・ブランの印象としては、

「ニュイの白ながら大柄。オイリーで樽の関与を上手く使用している。3~5年で大きく変わる。」

というものです。

 ところが、メオ氏のコメントを見ると「いつもの年のような樽の関与が少なめ」と言っているように思います。なのでよりピュアなシャルドネに仕上がっているんじゃないかと・・想像しています。

 よもや残らないだろうな~・・と思いつつ、残ったら飲もうと心に決めているワインでもあります。ご検討くださいませ。