ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュ

フランソワ・ラマルシュ

フランス Domaine Francois Lamarche ブルゴーニュ
● ついに来たか!・・・ラマルシュもビオディナミに栽培転換してからと言うもの、年々評価も鰻登り。つられて価格も上昇中ですが、95点をオーバーするような、ブルゴーニュでは極一部のほぼ満点ワインで有りながらも、しかも、ブルゴーニュ最高の場所で有りながらも、なだこのプライスだと言うことを考え合わせれば、

「まだまだ安い・・」

と言えるかと思います。

 お隣のラ・ターシュは一体幾らするのか?と考えても、もしくはラ・ロマネは?ロマネ=コンティは?・・と考えてみれば、とてつも無く安いと言えるかなと。

 noisy も、ほんの何本かしかいただけない上級クラスは飲めないものの、2012年のオート=コートを飲んでみて・・

リアルの徳丸さんがふんわりとした心地良いナチュラル感と表現するのが良く判る

と感じました。

Domaine Francois Lamarche / ドメ ーヌ・フランソワ・ラマルシュ
 ブルゴーニュ最高峰の畑といえば誰もがロマネ・コンティを想像するだろう。このロマネ・コンティとラ・ターシュに挟まれた稀有で最良の畑を単独で所有しているのがこのドメ ーヌ・フランソワ・ラマルシュです。
 1936年、INAOがブルゴーニュの格付けを制定した時、このグランド・リュは最良の立地条件を兼ね備えているにも関わらず一級に格付けされてしまった。

 ボルドーのシャトー・ムートンの例を引き合いに出さずとも、この格付けを覆すことは並大抵のことではない。1980年代になり、現当主フランソワの申請を受けてINAOは、このグランド・リュの畑の再査定を開始した。

 土壌分析、隣接する特級ワインとの比較試飲、近隣生産者との面談などを経て1992年、念願の特級グランド・クリュへと返り咲いたのです。
 原産地呼称が制定されて以降、ブルゴーニュにおいて一級から特級への昇格を果たしたのはモレ・サン・ドニのクロ・ド・ランブレイとこのグランド・リュだけである。立地もさることながらフランソワ・ラマルシュの品質への努力が報われたと言えるでしょう。
 ラマルシュ家のルーツは1740年のヴォーヌ・ロマネ村に端を発します。そして19世紀の後半から規模を拡大していきました。20世紀の初めに設立され、この当時から自社元詰めもすでに行っています。
そしてアンリ・ラマルシュが当主になり、偉大なグランド・リュを引き継いだのです。

 この当時、グランド・リュは一級格付けでしたが、1992年に特級へと昇格を果たしました。
現在は1983年に現当主となったフランソワ・ラマルシュが引き継がれました。

 今日では2世代にわたるラマルシュ家がドメ ーヌで出迎えてくれます。フランソワの妹、ジュヌヴィエーヴが経理を担当し、ジュヌヴィエーヴの娘、ナタリーは母とともにセールスを担当しています。栽培から醸造はフランソワの娘であるニコル・ラマルシュが指揮をとっています。このドメ ーヌは新たな世代へと継承されました。
 ニコルがワイン造りを父であるフランソワ・ラマルシュから引継ぎ、ナタリーが叔母のマリー・ブランシェのマーケティングを手伝うことによって飛躍的に成長を遂げています。

 フランソワはアンリ・ラマルシュの孫で、ラ・グランド・リューを結婚祝いでもらったアンリ・ラマルシュ2世の息子です。畑での細かいところまでこだわった作業、以前より良い樽の使用と新しい醸造所(2000年から)はドメ ーヌを今までより一貫性のあるものにしました。

 私は、かつてラマルシェからもらったワインに対して少し物足りなさを感じらていました。おそらく、世代交代したラマルシュは、新世代のトップドメ ーヌの座を不動のものにするでしょう。
栽培・醸造について

 葡萄はすべて手摘みで選別されながら収穫され、即座に運搬されます。さらにワイナリーで酸化が進んだブドウを取り除くための徹底的な選果が行われます。

 まず始めに振動式の選果ベルトコンベアーで、乾燥して干からびてしまった葡萄や不純物、葉などを取り除きます。続いて第2の振動式選果台で、熟練したスタッフが確認しながら最終的に最良の葡萄だけを選びぬくのです。葡萄は基本的には除梗し、破砕は行わず、温度管理されたステンレスもしくは木製の開放槽に入れられます。極力、補糖は施しません。

 低温浸漬とアルコール発酵(ヴィンテージによって異なります)を経た後にフレンチオークで熟成させます。新樽はヴィンテージとアペラシオンの特徴によって60~100%の割合で使用されます。そして清澄、ろ過は一切施さずに、14~20か月間樽熟成させてから瓶詰めします。

2011 la Grande Rue Grand Cru Monopole
ラ・グランド・リュ・グラン・クリュ・モノポール

10229
自然派
赤 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュ

土壌:粘土石灰質 ブドウ品種:ピノノワール100% 平均樹齢:30年
収穫量:最大でも35hl/ha

100%手摘みで収穫されたのち、ヴィンテージによって80~100%除梗します。完全に温度管理された中で15~18日間、低温浸漬を行います。16から20か月、樽で熟成させ、清澄、濾過はせずに瓶詰めします。

 畑は細長く上下に坂になっていて、頂上はとても痩せた土壌です。これは他のグランクリュほど密集してませんが、期待できる気高さがあります。
熟成するにつれて、魅力が増すでしょう。

リアルワインガイド43号 今飲んで94 ポテンシャル 96
飲み頃予想 2020~2045
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥52,000 (外税) 
【今までとはまず・・色彩が違うよね!】
 全て、ほんの少しだけの入荷ですので、今回はある程度戴けた「オート=コート・ド・ニュイ2011」のみのテイスティングになりました。ご了承くださいませ。

 noisy が知っているフランソワ・ラマルシュさんちのワインは、グラスの向こう側にいらっしゃる方の顔が良く判るほど・・・色合い薄く、エキス系のエレガントタイプな味わいでした。嫌いじゃないタイプですが、価格もそれなりに高いのでね・・・中々買えるワインじゃ無かった面は有りました。

 2011年のオート=コートは、しっかりとした赤、そして黒が入る色合いと、低温で漬け込んだ時のヨード系の香り、ミネラリティもしっかり・・そしてわずかにタンニンを感じる、比較的力強さを持った味わいです。タイミング的には少し「硬くなってきた時期」に入ってきていると思われます。非常にドライで残糖感は全く無く、元より糖分に頼るつもりは無い造りです。余韻もしっかりしていて、中々に好印象でした。

 現状は、やや硬いこと、時期的なものが原因と思われますので、2014年の秋以降、徐々に中域の膨らみと要素の放出が始まると思います。タイミングを見つつ飲んでみてください。

 それにしても色合いはチェリーっぽく、赤が艶々していて美しいです。

 今までですと・・と言うか、随分昔のことになりますが、淡い・・・淡過ぎる?みたいな印象がかなり残っています。もっとも飲んだときの味わい自体の印象が色彩にオーバーラップしているのかもしれません。


 ブルゴーニュ・ピノ・ノワールは徳さんも飲めないほど・・数は無いんです。ほとんどはフランスで消費されてしまうと思いますので、ある意味レアかもしれません。価格も他の超一流な造り手と比較してもかなりリーズナブルです。オート=コートと似たようなタイミングにあると思いますので、2011年ですからね・・・2012年では無いのでやや硬いはず・・・少しノンビリ目に休養をあげてから飲まれると良いと思います。

 ヴォーヌ=ロマネ・ヴィラージュはリアルではポテンシャル90+ 付いてますね。90点と言うのは「ひとつの壁」でして、noisyもテイスターとして常に意識している部分です。もちろん、95点以上を付ける時もそうですが・・・、つまり、そこの壁を越えたかどうか・・の評価になる訳です。煌くグラン・クリュの下部にある村名リューディが、レ・シャランダン、レ・ボシエール、レ・プレ・ドゥ・ラ・フォリー、オー・レア、オ・ドゥス・ドゥ・ラ・リヴィエールと北のヴージョに繋がる畑から南のニュイに接するまでのものをブレンドしており、正にヴィラージュを表現しているワイン!きっと良い出来なんじゃないかと思います。(ル・ヴィラージュと呼ばれるリューディも有りますが、そこでは無いです。)

 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・レ・ショームは、ジャン・タルディ/メオ=カミュゼで有名になった1級の良区画です。しなやかな味わい、突出しないがバランスの良い味わいに仕上がります。しかし、何とかスショには付いていっても、マルコンソールには勝てないでしょう。

 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・レ・スショ はご存知の通り素晴らしい1級です。ロマネ=サン=ヴィヴァンの雅さとエシェゾーの土臭さ、もしくは赤さのどちらかが有ります。さすがにグラン・クリュのエレガンスを得ることは稀だとしても、素晴らしいものに出会うと、
「・・・やっぱりヴォーヌ=ロマネで決まりだよな?・・」
と思わされてしまいますよね。

 ヴォーヌ=ロマネ・プルミエ・クリュ・レ・マルコンソール は、フランソワ・ラマルシュの隠れたる名品・・です。これはまず・・美味しい・・納得できると思います。・・・でもnoisyには昔のイメージしかないので・・当たるかな?・・あと、今回はいただけなかったですが、いつの間にやら1級になってたラ・クロワ・ラモーと言う素晴らしい畑が有ります。こちらは・・昔は、ロマネ・サン=ヴィヴァンに囲まれているような畑・・と言うイメージで飲むと残念に思うことが多かったですが、徳さんのレヴューでは「じぇじぇじぇ?」・・・まあ、素性の良さをそのまんま出せる造り手になったということなのでしょう。

 クロ・ド・ヴージョはご存知のグラン・クリュです。ラマルシュさんちは土地持ちですから、上部・中部・下部の畑をキッチリブレンドしています。実はこれが大正解!・・若いうちはむしろ普通に美味しいのでしょうが、熟した時にその意味が判るでしょう。ヴージョ、エシェゾーはちゃんと上下でブレンドした方がバランス的に良いんですね。

 で、エシェゾーもグラン・クリュでして、こちらもしっかり・・・上中下の畑をブレンドしています。なので、BBRのブルゴーニュ担当でもあるJasperMorrisさんは、グラン・ゼシェゾーに匹敵する・・と言ってます。こう言った上下の畑をブレンドすることによって、エシェゾー・デュ・ドゥス的な味わいになるんですが、ミュヌレ=ジブールさんちも同様ですね。ビゾさんちはブレンドすべき上部の畑を持ってないので、下部のトリューは1級にしてしまうんですね・・・。腕を上げたラマルシュさんのエシェゾー・・・飲んでみたいものです。

 グラン・ゼシェゾーは・・・もう、畑の力のみでもワインが出来ちゃうと思います。なので言うことは無いです。素晴らしい畑です。

 むしろ難しいのはやっぱりラ・グランド・リュなのでしょう。何せ周りが周りですからね・・・ちょっとの判断ミスや遅れが大きくエレガンス欠如に繋がりかねないわけで・・そんな中で、徳さんが96ポイント(も!!)付けてしまった意味は、かなり大きいでしょう。同じ2011年は、フーリエのグリオットの97ポイントには及ばなかったものの、クロ・サン=ジャックと同じ評価・・・!(あ、因みにフーリエさんのグリオット、クロ・サン=ジャックの海外オファーの価格を見るとビックリしますよ・・・。日本でワイン屋をやってるのが馬鹿馬鹿しくなってしまうほどです。)それでもやはり、
「ヴォーヌ=ロマネのど真ん中!」
ですからね・・・。ロマネ=コンティ、ラ・ターシュは飲めなくても、評価の上がったラ・グランド・リュなら何とか・・・飲めるかもと思いませんか?


 高くなる一方のブルゴーニュですが、遅れてやってきた世田谷の住人・・・みたいなフランソワ・ラマルシュ・・是非ともご検討ください。

■新米ソムリエ oisy の熱血テイスティングコメント(一応、調理師免許も持ってます・・)
Bourgogne hautes cotes de nuits 2011 francois lamarche

「現状固いですが香りに期待してしまう飲み頃が楽しみなワイン」
味わいはまだ少しすぼまる酸、タンニンのざらつき、全体がカチッとしていてドライな渋味。しっかり閉じています。開く時期にはまだ少し時間がかかると思いますが香りが小さな果実の良いニュアンスが出ていて、これはちょっと寝かしておきたい、と思います。思うのは美味しくなりそうということです。

 果梗由来のものと思われるタンニンもあって、香りは健全で、酸がしっかりあります。香りはおいしいブルゴーニュを飲んだ時の香りを小ぶりにした感じです。ただ僕にはちょっといつ頃から飲み頃に入るか予想が難しいです。この間のルモワスネのブルゴーニュルージュ2000年のように14年後にして完熟!(村名の格落ちだということですが)ということがあったものですから。

 このワインもあそこまでの完熟は結構かかりそうですが飲み頃にはわりとすぐ、入るような気がします。今は一度閉じる時期に入ってしまったのかな、と。飲み頃のタイミングというのは料理人がパスタをお客様のテーブルに着いた時にちょうどアルデンテになるように茹で上がりのタイミングを見極める作業のように難しい、と思います。フライパン上でさらに水分を吸っている時間、温かいお皿にのってテーブルまで持っていく時間。それが逆算できるからこそ一口食べて感動するパスタがあるんですものね。
造った回数だけお客様の感想を聞いてそれが経験として蓄積されるからこそ見極めることができる、ワイン屋にとって飲み頃の見極めとはそれと同じことなのかもしれないですね。

 だがしかし!
あえて未熟ながら飲み頃を予想させていただきます。
ズバリ…
「半年後以降!」