ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュ

フランソワ・ラマルシュ

フランス Domaine Francois Lamarche ブルゴーニュ
● ついに・・ラマルシュが来ました!トップ・ドメーヌの立ち位置に・・。リアルワインガイドは第55号で、ついに・・ポテンシャル98ポイントをラ・グランド・リュに与えました!続くワインも98ポイントから連なるように、順な評価です。

 noisy も、この偉大なる2014年のフランソワ・ラマルシュを何とかゲットできました。残念ながら上級キュヴェは非常に少なく、何本も有りませんが、下級二アイテムのテイスティングでも、その素晴らしさを感じました。

「ACブル、オート=コートで、ラマルシュの良さを存分に確認できる!」

 実はこれって・・凄いことなんですよ。簡単なことじゃ無いんです。しかも3千円代のリーズナブルなワインを、ヴォーヌ=ロマネのど真ん中のトップ・ドメーヌが、全く手を抜かずに、ドメーヌワインの味わいを造り出しているんですよ・・。


 リアルワインガイドの徳丸さんは常々、

「昨今のラマルシュはとことんまでナチュラル」

と言ってましたが、それが判る素晴らしい味わいでした!


 上級キュヴェはもう・・間違いの無い味わいでしょう!・・しかも、周りを冷静に見渡したら、物凄くリーズナブルだと言うことに気付かれるでしょう。是非とも2014年フランソワ・ラマルシュ、ご検討くださいませ。

━━━━━
・・・ラマルシュもビオディナミに栽培転換してからと言うもの、年々評価も鰻登り。つられて価格も上昇中ですが、95点をオーバーするような、ブルゴーニュでは極一部のほぼ満点ワインで有りながらも、しかも、ブルゴーニュ最高の場所で有りながらも、いまだにこのプライスだと言うことを考え合わせれば、

「まだまだ安い・・」

と言えるかと思います。

 お隣のラ・ターシュは一体幾らするのか?と考えても、もしくはラ・ロマネは?ロマネ=コンティは?・・と考えてみれば、とてつも無く安いと言えるかなと。

 noisy も、ほんの何本かしかいただけない上級クラスは飲めないものの、2012年のオート=コートを飲んでみて・・

リアルの徳丸さんがふんわりとした心地良いナチュラル感と表現するのが良く判る

と感じました。


 そして厳しかったはずの2013年・・、これも2012年を上回る仕上がりを確信しました。美しさに磨きが掛かった上、

「ヴォーヌ=ロマネの特上クラスドメ ーヌが持つ独特のフィネス」

をしっかり感じさせてくれました。

 これは、ある意味「余裕」とか「自信」に裏打ちされたものであり、「歴史」でも有るんですね。敢えて何も変えずとも備わっているものが、2009年以前までは、

「何かによってかき消されていた」
「何かの性でマスキングされていた」

という事なんです。2010年以降の有機への転換により、全てが良い方向へと向き始めたということでしょう。リアルの51号では、2013年ラ・グランド・リュのポテンシャル点がなんと「97Points」です。史上最高だった2012年は「96+Points」と言う評価でしたから、さらに成長中とも言えます。

 もっとも、2013年ものは異常に数が無いですので、もともと少ない上級キュヴェは残念ながらnoisy もテイスティングできません・・。ラ・クロワ・ラモーなど1本ですから・・ニュイ=サン1級・レ・クラ、ヴォーヌ=ロマネ1級レ・スショ、クロ=ヴージョ、エシェゾーなども昨年はいただけましたが2013年ものはゼロです。

 価格につきましては、ACブル、ACオート=コートは何と値下げです。しかし上級キュヴェは若干値上げです。ラ・グランド・リュに関しましては44000円でしたので13%ほどの値上げです。何とか5万円を切りたい・・と言う意思が有ったもので・・この先はどんどん上がるのは間違い無いでしょう。

 

Domaine Francois Lamarche / ドメ ーヌ・フランソワ・ラマルシュ
 ブルゴーニュ最高峰の畑といえば誰もがロマネ・コンティを想像するだろう。このロマネ・コンティとラ・ターシュに挟まれた稀有で最良の畑を単独で所有しているのがこのドメ ーヌ・フランソワ・ラマルシュです。
 1936年、INAOがブルゴーニュの格付けを制定した時、このグランド・リュは最良の立地条件を兼ね備えているにも関わらず一級に格付けされてしまった。

 ボルドーのシャトー・ムートンの例を引き合いに出さずとも、この格付けを覆すことは並大抵のことではない。1980年代になり、現当主フランソワの申請を受けてINAOは、このグランド・リュの畑の再査定を開始した。

 土壌分析、隣接する特級ワインとの比較試飲、近隣生産者との面談などを経て1992年、念願の特級グランド・クリュへと返り咲いたのです。 原産地呼称が制定されて以降、ブルゴーニュにおいて一級から特級への昇格を果たしたのはモレ・サン・ドニのクロ・ド・ランブレイとこのグランド・リュだけである。立地もさることながらフランソワ・ラマルシュの品質への努力が報われたと言えるでしょう。 ラマルシュ家のルーツは1740年のヴォーヌ・ロマネ村に端を発します。そして19世紀の後半から規模を拡大していきました。20世紀の初めに設立され、この当時から自社元詰めもすでに行っています。
そしてアンリ・ラマルシュが当主になり、偉大なグランド・リュを引き継いだのです。

 この当時、グランド・リュは一級格付けでしたが、1992年に特級へと昇格を果たしました。
現在は1983年に現当主となったフランソワ・ラマルシュが引き継がれました。

 今日では2世代にわたるラマルシュ家がドメ ーヌで出迎えてくれます。フランソワの妹、ジュヌヴィエーヴが経理を担当し、ジュヌヴィエーヴの娘、ナタリーは母とともにセールスを担当しています。栽培から醸造はフランソワの娘であるニコル・ラマルシュが指揮をとっています。このドメ ーヌは新たな世代へと継承されました。
 
ニコルがワイン造りを父であるフランソワ・ラマルシュから引継ぎ、ナタリーが叔母のマリー・ブランシェのマーケティングを手伝うことによって飛躍的に成長を遂げています。

 フランソワはアンリ・ラマルシュの孫で、ラ・グランド・リューを結婚祝いでもらったアンリ・ラマルシュ2世の息子です。畑での細かいところまでこだわった作業、以前より良い樽の使用と新しい醸造所(2000年から)はドメ ーヌを今までより一貫性のあるものにしました。

 私は、かつてラマルシェからもらったワインに対して少し物足りなさを感じらていました。おそらく、世代交代したラマルシュは、新世代のトップドメ ーヌの座を不動のものにするでしょう。栽培・醸造について

 葡萄はすべて手摘みで選別されながら収穫され、即座に運搬されます。さらにワイナリーで酸化が進んだブドウを取り除くための徹底的な選果が行われます。

 まず始めに振動式の選果ベルトコンベアーで、乾燥して干からびてしまった葡萄や不純物、葉などを取り除きます。続いて第2の振動式選果台で、熟練したスタッフが確認しながら最終的に最良の葡萄だけを選びぬくのです。葡萄は基本的には除梗し、破砕は行わず、温度管理されたステンレスもしくは木製の開放槽に入れられます。極力、補糖は施しません。

 低温浸漬とアルコール発酵(ヴィンテージによって異なります)を経た後にフレンチオークで熟成させます。新樽はヴィンテージとアペラシオンの特徴によって60~100%の割合で使用されます。そして清澄、ろ過は一切施さずに、14~20か月間樽熟成させてから瓶詰めします。


2014 la Grande Rue Grand Cru
ラ・グランド・リュ・グラン・クリュ

12338
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュ

奇跡的に再入荷分がありました!
■エージェント情報
畑・土壌:1.65ヘクタール特級畑ロマネ・コンティとラ・ターシュに挟まれた東向きの粘土石灰質土壌 樹齢:平均30年

100%手摘みで収穫されたのち、ヴィンテージによって80~100%除梗します。完全に温度管理された中で15~18日間、低温浸漬を行います。16から20か月、樽で熟成させ、清澄、濾過はせずに瓶詰めします。
 畑は細長く上下に坂になっていて、頂上はとても痩せた土壌です。これは他のグランクリュほど密集してませんが、期待できる気高さがあります。熟成するにつれて、魅力が増すでしょう。

リアルワインガイド55号 今飲んで 95 ポテンシャル 98
飲み頃予想 2024~2060
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥49,680 (外税) 
【いつの間にかお問い合わせの入るような造り手の仲間入りです!2014年フランソワ・ラマルシュの上級キュヴェは凄いことになっています!】
 2014年、ドメーヌ・フランソワ・ラマルシュは、実は秘密のキュヴェを造りました。その名も・・・

「ラ・グランド・リュ・キュヴェ1959」

と言います。


 知っている人は知っているけれど、基本的に一般販売はしないことになったようで、たった2樽のスーパーワインは永い眠りに入ったようです。

 このキュヴェは、ご存知ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティの(ラ・ターシュ・オ・)ゴーディショと、フランソワ・ラマルシュのラ・グランド・リュの一部を1959年に交換したんですが、その交換した部分の樹のみの葡萄を使って造られたそうです。

 まぁ、この頃はDRCもフィロキセラで青息吐息、ロマネ=コンティもようやく植え替えた位の頃で、「畑仕事の効率化」を鑑みて、INAOの許可を得て行ったものと思われます。

 でまぁ・・、レ・ゴーディショ自体は元々は1級で、ラ・ターシュを名乗れる大部分と出来ない1級の僅かな部分に分けられていた訳ですが、ラ・グランド・リュはグラン・クリュ昇格になりましたので、全部がグラン・クリュになったんですね。

 ですから、キュヴェ1959は、ゴーディショと言うべきか、ラ・ターシュと言うべきかは、交換時の状況を詰めないと何とも言えない訳ですが、飲んだ人の話しを聞けば・・物凄いことになってたそうです。


 ある意味では、そんなスペシャルなキュヴェを造ることが可能な状況、腕前を持ったと言うことですね。因みにあのアラン・メドウズも飲んだようで、あっさり94~97Points と評価していますし、アドヴォケイトも93~95Points と評価しています。


 ただし、これが正しいかどうかは非常に疑問です。彼らは結構・・自身の好みだけで付けてるなぁ・・と見えるからです。アラン・メドウズは結構、しっかりはしていますが、それでもどうでしょうね・・。リアルワインガイドの方が日本人にはしっくりくるんじゃ無いでしょうか。


 そんな2014年のフランソワ・ラマルシュですが、昨年からまぁ・・お問い合わせが凄いことになってまして、元々の入荷量が少ないことや、LUCさん扱いじゃないこと・・ここんちのACブル、ACオート=コートは異常に安いんですね・・でも、確実に上記のエージェントさんよりもコンディションや扱いは確かなオルヴォーさんの扱いですんで、ご了承いただければと思います。別にnoisy が普段より高い値付けをしている訳では有りません。さらには、上級キュヴェを全部合わせても2ケースにも届きませんので、とても飲めないです。すみません・・。


 2014年のラ・グランド・リュは、リアルワインガイド第55号で弾けちゃいましたね。ポテンシャル98ポイントと言うマンモスワインの評価です。もう、この先は価格は上昇の一途でしょう・・・あ、昨年も言ってたと思いますが、2015年は値上がり必至です。これ以上のポテンシャルを持つワインは無いとするなら、

「非常にリーズナブル」
と言えるでしょう。もっとも、キュヴェ1959を気にしてしまうと微妙でしょうが、一般販売が無いとするならこの2014年ラ・グランド・リュしか無いです。評価が上がる毎に noisy の仕入れ数も減らされる状況です。(約1ケース-->6本)お早めにご決断ください。


 2014年のグラン=ゼシェゾーも、リアルワインガイド第55号では、ラ・グランド・リュに劣らない、凄い評価です。ポテンシャル97ポイントですよ・・。DRCも真っ青な感じでしょうか。最もスタイル自体、微妙に違うかと思うんですが、飲んで確かめたいですね~・・是非誰か呼んでください!

 2014年のエシェゾーがまた凄いですね。ラマルシュ史上最高のエシェゾーと・・徳丸さんも太鼓判でポテンシャル96ポイントです。

 2014年、クロ・ド・ヴージョはポテンシャル95+です。良く有る土っぽいだけのクロ・ド・ヴージョとは、まったく異なる性質に仕上がっているでしょう。ミネラルのツヤ感、上質感と言った言葉が似あいます。

 2014年のヴォーヌ=ロマネ・レ・マルコンソールもポテンシャル95+。しかも今飲んでのポイントがクロ・ド・ヴージョよりも、グラン=ゼシェゾーよりも高い94+ポイントと半端無いです。因みに、徳丸さんは、この凄いワインは2014年、日本に入って来ないと書いてますが、何故かちゃんとここに有ります・・。どうも有難う。

 同じくクロワ・ラモーはポテンシャル95ポイントと、ついに本領発揮ですね。ここはモロにサン=ヴィヴァンの中ですから、同じくらいにならないとおかしい訳で・・でも、長い時間を掛けての改良作業が有ったことが伺えます。非常に貴重なキュヴェです。

 ヴォーヌ=ロマネ1級のレ・ショームは、さすがに畑の格でしょうか・・レ・スショやレ・マルコンソールのようには高い評価になっていませんが、それでもポテンシャル92+です。ジャン・タルディやメオ=カミュゼの素晴らしいレ・ショームを飲めば、評点の差は、ラ・ターシュやロマネ=サン=ヴィヴァンに物凄くは似ていないと言うだけのような気もします。因みにここは一部で元のラ・ターシュの畑に接してはいます。

 村名のヴォーヌ=ロマネもポテンシャル92ポイントでした。2013年とほとんど変わらない評点ですが、価格は非常にリーズナブルですよね。主に国道沿いの区画のブレンドでは有りますが、上級キュヴェの格落ちが入る可能性も有り、ある意味狙い目でも有るかと思います。


 ニュイ=サン=ジョルジュ1級レ・クラはリアルワインガイド第55号もポテンシャル93ポイントと、ニュイに有るまじき高ポイントでした。まぁ・・昨日ACブルとオート=コートを飲みましたが、純なニュアンスだけを抽出したアロマティックな高質感が素晴らしかったです。ニュイの土臭い部分は出ずに、ヴォーヌ=ロマネ系の雅なニュアンスが全面を占めているのでしょう。メオのニュイは「でらうま」ですが、比較して飲んでみたいと思ってしまいます。


 因みにですが、上級キュヴェはそれぞれに条件を付けさせていただきました。欲しい方が沢山いらっしゃる可能性が有りますし、混乱を避ける意味も有ります。必ず良くお読みの上、ご注文くださるようお願いいたします。ではどうぞよろしくお願いいたします。


 以下は以前のコメントです。
━━━━━
 例えばフーリエです。2006年をご紹介した時に、

「フーリエはブルゴーニュのトップに昇りつめた!もう彼の時代に落ちる事は無い」

と書きました。覚えておいでの方もいらっしゃるかもしれません。

 もちろんですが、この時はnoisy もビックリして、そこから買えるだけ買いました。90年代から買い続け、飲み続け、そして確信し、また購入したわけです。

 ワイン屋がワインを買うのは商売ですから当然のことです。

 でも量を買うということは非常に難しいものなんですね。ブルゴーニュは特に・・です。 ラマルシュが「来ている!」ことは間違い無いです。そして上級キュヴェはグレートです。評価も凄いことになっているが、日本人はまだほとんどがラマルシュの大変身に気付いていないんです。

「あのラマルシュが・・?」

と思ってしまうからです。自身の過去の記憶がそうさせるんですね。現実を中々素直に見られない・・と言うか、そのタイミングが無いのか・・。しかし、確実に来ています。

 しかし、まだラマルシュは成長中なんですよ・・。フーリエの2006年のように・・(徳丸さんに言わせると2007年ですが)、noisyは「昇りつめた!」とは、言い切れないんです。まだまだ上るべき階段の段数が僅かにせよ残っているとも見えるからです。それは・・「安定度」と言うべきものかもしれませんし、もっと実質的なものかもしれません。

 例えば「フーリエが凄いことになっている」とリアルが書いたのは2007年ものの現地取材からですが、ACブルの評価が89~90となっています。ラマルシュの2013年は88+~89です。・・リアルを見ても0.5~1Points、低いですね。noisy もそのような部分を感じているのかもしれません。なので、
「昇りつめた!」とまだ書けないのかもしれません。

 ただ、それはまだ書けない、言えないと言う感情だけかもしれません。なので今はその「狭間」に有るんだと・・思います。


 ヴォーヌ=ロマネ・ヴィラージュはリアルでポテンシャル92点のスーパー村名ヴォーヌ=ロマネです。これ、実は凄いポイントです。一般には1級並みですね。因みにフーリエ2013年ジュヴレV.V.はポテンシャル91点ですよ。価格は当然ながらラマルシュの方が明らかに安いです。・・まぁ、好き嫌いは有るにせよ、見逃せないワインでしょう。


ヴォーヌ=ロマネ1級レ・ショームはレ・マルコンソールの下部、クロ・デ・レアの上部であり、一部「ラ・ターシュ」に接しています。・・悪いわけが無い畑です。こちらもリアルではクラス越えと言える93点・・です。

 ヴォーヌ=ロマネ1級ラ・クロワ・ラモーは、ロマネ=サン=ヴィヴァンの区画から強制的に格下げされた区画です。なのでサン=ヴィヴァンに食い込んだ形になってます。所有者は3軒・・昔は酷いワインを造っていたからそうなっちゃったんですね。でも今は・・なので、ロマネ=サン=ヴィヴァン品質です。

 ヴォーヌ=ロマネ1級レ・マルコンソールは、リアルではもう完全にグラン・クリュ並みの評価です。ポテンシャル95点ですよ・・・。古区画ラ・ターシュ(レ・ゴーディショ・オ・ラ・ターシュではない)にモロに接しています。飲めないので何とも言えませんが、ラ・ターシュの同年ものと出来を比べてみたい・・いや、比べてみるべきかと思います。

 グラン=ゼシェゾーはもう・・何も言うことは無いでしょう。外れの無いワインです。リアルの評価も凄いです。

 ラ・グランド・リュは、リアルでも「史上最高のラ・グランド・リュと言い切る」とのことです。最高評価だった2012年をしっかり超えて来ました。価格もしっかり・・超えましたが、

「もう手が出ない」

と言うのは、今まで手を出していた方の言う言葉ですので、その場合は

「縁が無かった」

と言う言葉になるでしょうか・・(^^;; しかし、まだ手が出せる価格なのでは?・・と思いますが・・因みにフーリエのグリオットをブローカーから購入すると幾らくらいになるかご存知でしょうか?・・もし安く出せたとしても15万ほどになります。グリオット2013年は97+と言う評価ですよ・・。


 上級キュヴェは1~2本と言う、非常に少ない入荷数量です。それでもラ・グランド・リュだけは6本と増やしていただきました。是非素晴らしいヴィンテージになった2013年、フランソワ・ラマルシュをご検討くださいませ。