ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ゴビー

ゴビー

フランス Domaine Gauby ラングドック・ルーション
● 衝撃的なデビューからもうどの位経ったのでしょうか。
「ムンタダって知っとるけ?」
と、凝縮感、パワーで巷を賑わせましたが、もっと驚いたのはビオディナミの生産者であったということでした。

 日照のきついときは葡萄が焼けないように葉を移動するといいますから、どれだけ労力を費やしているのか、想像しきれません。

 また、ムンタダ2000年以降のゴビーのワインは、爆発するような力強さをワイン内部に閉じ込めることに成功しました。ですから現在は、パワフル、マッチョという表現はほとんど当たっていません。あくまで美しさ、フィネスを追求したワインに変貌しています。飲むとびっくりするかもしれませんよ。



【ドメーヌについて】
 ドメーヌ・ゴビーはペルピナンの北西20kmに位置し、敷地は約85haに及ぶ。内45haはブドウ畑(最高樹齢120年)で、残り40haは草原、オークの森、驚くべく、独特で複雑なアロマが混在する潅木地帯が広がっている。ここの自然環境はまだかなり守られており、野生的、不毛、急傾斜で起伏に富んでいる(標高300mまでに及ぶ)。この地形は素晴らしいテロワールを生み、根は垂直に地層の深いところまで入り込んでいる。
 私たちの仕事は環境を配慮し、同盟を結んだかのように自然を手にし、化学合成製品を使わず、自家製の(20種以上の)植物をベースとした調合剤、エッセンシャルオイルや堆肥など、その他のナチュラル製品を使用する様々な栽培方法を参考にしている。
 畑における仕事はテロワールの真髄を引き出し、ワインに優雅さと新鮮さを追求すること。目的は自然のバランスを保つことと、私たちが常に自由に選択できることにある。私たちは農民であり続ける。
 ドメーヌ・ゴビーのテロワールをいくつかの言葉で説明すると、それは少し聖書の要約のようだ。手短に言えば、ドメーヌのテロワールは標高150~300メートルで、東の海およそ20kmを見下ろし、著しい海の影響を受けている。

【畑について】
栽培:ビオロジック
土壌:片岩、石灰質、泥灰土、石灰質粘土

【醸造について】
圧搾:空気圧式プレス
熟成:ステンレスタンク、コンクリートタンク、フードル、ドゥミ・ミュイ(キュヴェにより使い分ける)




2008 Vin de Pays des Cotes Catalanes Blanc Coume Gineste
ヴァン・ド・ペイ・デ・コート・カタラン・ブラン・クーム・ジネステ

12287
自然派
白 フルボディ
フランス
ラングドック・ルーション
ドメーヌ・ゴビー

■エージェント情報
土壌:片岩、石灰質
品種:グルナッシュ・ブラン、グルナッシュ・グリ
栽培面積:1ha
樹齢:80年
仕立て方法:ゴブレ式
植樹密度:4000株/ha
収量:20hl/ha、(収穫日2008年8月の第三週目)
<醸造>
発酵・醸造技術:除梗しないでプレス、人工酵母と酵素の添加はしない。
酵母の添加:なし
熟成容器:フードルとタンク
濾過:なし
清澄:なし
SO2添加のタイミングと量:醸造中35mg/L、ビン詰め時35mg/L添加。
ビン詰め時期:2010年7月
このキュヴェの年間生産量:3000本
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥7,880 (外税) 
【 マンモス素晴らしいです!!ブルゴーニュの気高さを持った南仏のフルーツモンスター!ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランスは19.5ポイントです!】
 久しぶりのクーム・ジネステ、ゴビーさんちのトップ白ワインですが、ラシーヌさんから条件がいただけましたのでそれを反映させていただきました。これがまぁ・・トロットロな状況ながらも、ブルゴーニュの偉大な畑のシャルドネのように、気高いニュアンスをバッチリ持っていたのにはビックリしました。

 甘味はほぼ無く、非常にドライです。完全エキスのワインで、浮いた感じは全く在りません。樽は結構掛かっていたのでしょう・・僅かにトースティさが感じられますが、ほぼ溶け切っています。

 分子の内側から外側に向けてのパワーは非常に強く、しかしその分子の膜のようなもので遮られているかのように感じます。そのパワーと言うか、振動と言うか・・振幅を感じ、決して破綻しない、拡がってしまわないエレガンス・・言葉は難しいですね。

 普通ならどんどんと膨張拡大して行って、最後にはダラ~っとしてしまうと思うんですが、どんなに待ってもそうはならないんですよ。ボーヌの偉大なシャルドネの姿を思い浮かべていただけると、まさにその姿をしています。

 その上で、ボーヌのシャルドネには感じられない、様々な種類の果実のアロマが受け取れます。緑、赤、黄、白、茶と言った色合いのフルーツです。はち切れんばかりにムチムチしているんですが、拡がり切らないんです。緩慢にならないと言うか、そこが気高さとして感じられるのかな・・と思います。

 プライスもかなりリーズナブルかと思いますし、アドヴォケイトも93ポイントと高い評価をしています。・・まぁ・・個人的にはもう少し高くするのが良いかな・・と思いますけどね。何しろ、ラ・ルヴェ・デュ・ヴァン・ド・フランス(La Revue du Vin de France)は、19.5/20 Points と完全に弾けちゃってますしね!

 きっとそれを感じていただけるでしょう!モンスターワインでした!・・アドヴォケイトが高評価しなかったのが吉!是非飲んでみてください!張り詰めています!



 以下は大昔に書いたクーム・ジネステ、ムンタダのレヴューです。
━━━━━
 実際、赤も白も旨いです。南仏からこんなにエレガントで、まるでボーヌの高級白ワインを思わせるようなアロマと密度を持ったワインが生まれるとは仰天してしまいます。

もっともお客様もその辺りは体験しているようで..クーム・ジネステはホント、「あっ」という間に無くなってしまいます。「南仏のモンラッシェ」もしくは「南仏のバタール=モンラッシェ」と言われているようですが、noisy的には、バタールというよりはシュヴァリエかな?と勝手に解釈しています。

今回ご紹介の白ワインですが、クーム・ジネステを除いて飲んでいます。いや、レ・カルチネールで充分納得です、ヴィエイユ・ヴィーニュを飲みさえしなければ..。なお、品種は年により違うようです。シャルドネ、グルナッシュ・ブラン、グルナッシュ・グリ、ヴィオニエなどをセパージュしています。


■ヴィエイユ・ヴィーニュ・ブラン
こちらは二次発酵をきっちり行った滑らかタイプ。明らかにクーム・ジネステの弟分のような滑らかさを持つ。粘性が有り濃密で複雑だが、高い酸度によりしつこくない。若い白桃やアプリコット、白~やや赤み掛かったフルーツまで。今はまだ若干閉じている部分があるが、時間を掛けて楽しむか、2~3カ月寝かせた方がより美味しい。将来がとても楽しみなタイプ。

■クーム・ジネステ
このワイン狙いの人はかなりいらっしゃるでしょう。要素のひとつひとつに気品が満ち、大きな構成を埋めている。もっとも2002年を飲んだわけじゃないので判りませんが、おそらく購入しておいて損は無いでしょう。


実際に、どのワインも「ビオ臭」を思わせる違和感は全く有りません。それでいて真っ直ぐに立ち上がるミネラルに混じったアロマは美しいです。飲んでみてください。お奨めです。