ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ

ジョルジュ・リニエ

フランス Domaine Georges Lignier ブルゴーニュ
● 覚えておいででしょうか・・・以前何度かご案内させていただいたジョルジュ・リニエさんの2001年モレ=サン=ドニ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・ゾルムを・・・



 そう・・これです・・・。


 実は最初のご案内の時にはこれ・・新着をアップしたとたん・・グングンと数が減ってしまって、予想を大幅に上回る時間で完売寸前になったので、何とかデータファイルにアクセスし、またホームページからも削除して、その存在自体を消してしまったんです。

 まぁ、何しろ場合によっては、noisy 自身も自分のぺージさえ見ることが出来ないようなアクセス数になってしまうことも有り、大きなエラーが起こる前にと・・削除したんですが、まさかまた入手できるとは思いませんで・・下書きを探しましたが見当たりませんでした。

 ですが、テイスティングして素晴らしいワインで有ることを確かめましたので、今回はある程度ゲットしました。非常に嬉しいです!飲まれた方なら、必ずやもう一度飲みたくなる深いエレガンス、味わいかと思います。
 


2008 Clos Saint-Denis Grand Cru
クロ・サン=ドニ・グラン・クリュ

12814

赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
モレ=サン=ドニ
ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ

>■エージェント情報
 「ジョルジュ・リニエ」はモレ・サン・ドニに本拠を構えるドメーヌで、 同じリニエの姓を持つ「ユベール・リニエ」とは従兄弟にあたる生産者。ユベール・リニエとは対照的に、新樽の使用比率が低めなのが特徴のひとつで、樽のニュアンスと果実味のバランスの点で、両者の好みが分かれているようです。
「楡の木」がその名の由来となる、水分を多く含む区画から生まれた熟成アイテムをどうぞ!
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,990 (外税) 
【何ともエロティックな素晴らしく香しいブケ!さすがのグラン・クリュ!】
 おそらく皆さんもこのジョルジュ・リニエのワインへの認識が変わったに違い無いと思いますが、ホント、素晴らしいワインなんですね。

 近年、ジョルジュ・リニエさんが引退し甥っ子のブノワ・ステリさんが継いでいますから、微妙な変化は有るとしても、この素晴らしい「クロ=サン=ドニ」を飲む限りは、大枠では変りは無く、やや濡れたように柔らかなテクスチュアになったんじゃないかと思います。「完全エキス系」の非常に旨いワインです。

 あ、余り言葉にしていないので、ここでハッキリしておきましょう。大きく分けて「エキス系」、「果実味系」と表現していますが、当然のことながらその「中間位の存在」も有るんですね。でも判りやすくするために大きく分けただけにしてみます。

 例えば、葡萄の糖度が潜在アルコール分として13度だった場合を考えてみましょう。これを完全発酵が上手く行ったとしますとアルコール分13%、糖度0gのワインが出来上がります。非常に単純にはこれがエキス系です。

 同じように潜在アルコール分が13度だった場合で、糖度をある程度残した場合・・、アルコール分が12度、糖度何gかのワインが仕上がります。これが果実味系です。

 勿論ですが、机上の論ですから、そんあピッタリ行く訳も無い・・ですが、造り手は結構・・その辺りは厳しく見ています。自身の思い描くワインにするためです。

 潜在アルコール分がもし、15度も有った場合は・・どうでしょう?・・完全発酵が可能だとすると、15度で糖度0gのエキス系ワインに仕上がりますよね?・・でも、それはブルゴーニュワインとしてはどうなんでしょう?


「アルコール分が多過ぎる」

と判断され、下手をすればINAOにAOCワインとしての認定がなされないかもしれませんし、何より熟成に時間も掛かるアルコホリックで強いワインになっちゃいますよね。エレガントさの無いワインになっちゃう訳です。

 では、その潜在アルコール分15度の葡萄をアルコール分2度分、発酵させずに糖度として残したらどうでしょう?・・これは(上手くできた場合)フレッシュな果実がタップリ存在する、やや甘味を感じるワインに仕上がります。果実味系です。

 さらには、アルコール分が15度にもなるかもしれない場合は、エキス系に仕上げたい造り手はどうするでしょう?・・・いつも通りにそのまま発酵を続ければ、アルコール分15%の、あのフィリップ・パカレさんの「アンディジェーヌ」みたいな化け物ワインになっちゃいますよね?

 そう・・逆算するんですね・・。収穫時期で調整するんです。まぁ・・そんなに単純では無いんですが、糖度を上げ過ぎないようにする訳ですね。

 そんなこんなで、果実味(重視)系のワインはそのように、エキス系のワインもそのように造っているからこそ、造り手のアイデンティティ、もしくは、テロワールの一部としての造り手の関与になってくるんだと思います。


 で、このジョルジュ・リニエは、ものの見事に「完全発酵タイプ」のエキス系です。しかも、フィルターはそこそこしっかり掛けますから(今までは掛けました?が正解?)、10年経たないと柔らかく成って来ない・・硬いワインだったと言えます。


 新世代になり、その辺りは大きく改善しているようです。まぁ・・非常に素晴らしい、ケワイな、エロティックな、官能的な、複雑で精緻でフィネスたっぷりなアロマ、ブケにノックアウトされてしまいました。


 クロ・ド・ラ・ロシュの南に接するクロ・サン=ドニは、モレの村の名前にもなった、当時の村人たちが、

「最もグレートだ!」

と判断した畑でも有ります。


 クロ・ド・ラ・ロシュが石や岩のニュアンスを多く含むのに対し、クロ・サン=ドニではそんな表情は、たった一部分に過ぎません。

 また南に存在するクロ・デ・ランブレイの持つ、まるでヴォーヌ=ロマネのクリュのような複雑なミネラリティ、特に金属系の複雑に入り組んだ組成は、デ・ランブレイがやや粗雑な構成(・・)なのに対し、とてもバランス良く、しかもたっぷり持ち合わせています。

 さらにはクロ・ド・タールのもつしなやかな黒い果実やスパイスの風味、あの・・偉大なキノコっぽいアロマ、黒い美しい土のニュアンスさえも持っていると言えます。


 そんなクロ・サン=ドニの持つ、雅楽と洋楽を綺麗に合致させたような雅な調べが・・ノーズに飛び込んでくるわけですから・・ノックアウトされちゃうんですね~。

 しかも、モレの他のグラン・クリュのクロ・ド・タールやランブレイのように、パワフルさと言う点においては一歩遅れるものの、絹のようなテクスチュアからの洗練された表情が実に素晴らしいです。
 

 でもまぁ確かに、まだ少し早いと思います。しかしながら、開けた直後からの素晴らしいブケにひっくり返り、徐々にソフトなテクスチュアになりつつ要素の放出量、姿を変えてくれますから、


「今飲んで充分に旨い!!」

と言わせていただきたいと思います。


 エキス系のワインが持つ、芯から香ってくる強いアロマの表情に、是非ノックアウトされてください。非常に安いです。クロ・サン=ドニって・・余り良く知らないはずですよね・・?・・これは非常にお買い得!お早めにどうぞ!