ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ

ジョルジュ・リニエ

フランス Domaine Georges Lignier ブルゴーニュ
● 覚えておいででしょうか・・・以前二度ほどご案内させていただいたジョルジュ・リニエさんの2001年モレ=サン=ドニ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・ゾルムを・・・。


 今回はもっと古い、22年もののジュヴレ1級・レ・コンボットをご紹介します。



 そう・・これです・・・。


 実は最初のご案内の時にはこれ・・新着をアップしたとたん・・グングンと数が減ってしまって、予想を大幅に上回る時間で完売寸前になったので、何とかデータファイルにアクセスし、またホームページからも削除して、その存在自体を消してしまったんです。

 まぁ、何しろ場合によっては、noisy 自身も自分のぺージさえ見ることが出来ないようなアクセス数になってしまうことも有り、大きなエラーが起こる前にと・・削除したんですが、まさかまた入手できるとは思いませんで・・下書きを探しましたが見当たりませんでした。

 ですが、テイスティングして素晴らしいワインで有ることを確かめましたので、今回はある程度ゲットしました。非常に嬉しいです!飲まれた方なら、必ずやもう一度飲みたくなる深いエレガンス、味わいかと思います。


1995 Gevrey-Chambertin 1er Cru les Combottes
ジュヴレ=シャンベルタン・プルミエ・クリュ・レ・コンボット

13003

赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ

◆◆◆とても細かい澱が有る場合が多いと思われますので、数日立てて澱下げを完全にしてください。
■エージェント情報
 「ジョルジュ・リニエ」はモレ・サン・ドニに本拠を構えるドメーヌで、 同じリニエの姓を持つ「ユベール・リニエ」とは従兄弟にあたる生産者。ユベール・リニエとは対照的に、新樽の使用比率が低めなのが特徴のひとつで、樽のニュアンスと果実味のバランスの点で、両者の好みが分かれているようです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥12,380 (外税) 
【そろそろ完熟!ジュヴレらしいなめした革、鉄、石、熟したプラム!澱下げをしてお召し上がりください!】
 1995年のジュヴレ1級レ・コンボットです。

 1級、プルミエ・クリュでは有りますが、このレ・コンボットの周りは全て「グラン・クリュ」に囲まれていますので、

「・・ん?・・なんでここだけ1級?」

と言うような気にもなりますよね。村の南に有る他の1級畑は確実に・・グラン・クリュの下側、つまり東に有るやや低地ですが、レ・コンボットの下(東)はマゾワイエール(シャルム=シャンベルタンも名乗れる)ですし、上(西)はモン=リュイザン(クロ・ド・ラ・ロシュ)ですし、北はラトリシエールですし、南もクロ・ド・ラ・ロシュです。

 しかも別に窪地になっている訳でもなく、まぁ・・やや平らかなぁ・・位のものでして、マゾワイエールやシャルムがグラン・クリュになった時に取り残されてしまった1級・・と言えるかもしれませんね。マゾワイエールがグラン・クリュであるなら、このレ・コンボットもその資格が有るんじゃないか?・・とも思います。

 早速開けてみました。コルクはさすがに22年(実際には21年ほど?)の年月に劣化しつつあり、愚息に開けさせたために見事に割れました・・と言うか割れて、長いコルクの先端が残ってしまい、noisy の出番になり・・綺麗に処理しました。この辺は慣れですね。何度も厳しい道を通っていますので、そうは失敗しません。

 古いワインのコルクを上手に抜くには、「観察」が必要です。どんな状況かを把握しないと対処のしようも有りませんよね。なので、じっくり観察しておくことをお勧めします。

 そして、幾つかの状況を前以って想像しておくこと・・が重要かな・・と思います。

 コルクの上側が硬くなっていて、ワインに接する部分が柔らかいと・・そしてスクリューが奥まで入っていなかったり、スクリューを途中で止めてしまって入る角度が今までとズレてしまったりすると、まず・・その境目で割れます。

 また、コルクを引き上げるスピードが速すぎたり、変なタイミングで止めたりすると・・これも割れます。ブルゴーニュ瓶は、先端は広い部分に有り、上側の2/3~3/4は狭い部分に有ることをお忘れなく。なので、コルクの先端が広い部分から狭い部分にどのように入って行くか・・どう入れるか・・どう入って行ったかを考えつつ、感じつつ、ある程度までは引き上げないといけません。noisy 的には、やはり引き上げる時の「手の感覚」で、コルクの先端がちゃんと付いて来ているか?・・を感じるようにしています。

「・・そんなことできるの?」

とお思いかもしれませんが、そのつもりでやっていると、少なくとも、

「先端がついてこない時の感覚」

は判ると思いますよ。


 まぁ、そのようにして抜栓してみてくださいね。他にも色んなコルクの状況が有りますんで・・。


 良い感じに熟しています。慣れていない者が抜栓しているので、少し澱が舞っている感じです。ボトルを無意識に・・でしょうが揺らし過ぎですね。特に古いコルクを抜く時は、ちゃんと抜くことも重要ですが、澱を回さない意識も重要です。なのでこの場合は、

「若干澱が舞った状態」

を念頭にしたテイスティングになります。それは色合いからも判りますよね。綺麗なレンガ色の入った色合いですが、透明度がバッチリ!・・では無いです。

 まぁ、ワイン屋でも・・無意識なんでしょうが、時折いらっしゃいます。せっかくテイスティングのトリのために立てて澱下げして休養させていたワインをいきなり持ち上げて横にしてエチケットを見て、

「お~・・これ、飲むんすか~!やった~!」


「(・・・あのね・・ noisy の努力を一瞬で無駄にしてくれて・・有難う。後で、ちょっと荒れてますね・・なんて言ったら蹴飛ばすぞ!)」



 ・・いや、すみません・・でもしょっちゅう出会うシュチュエーションです。因みに noisy の血液型はA型では有りません。


 シャルム=シャンベルタンやマゾワイエール=シャンベルタンと言った、綺麗で豊かな粘土のニュアンスに鉄っぽさが入り混じった構造も感じられますが、むしろ少し乾いた・・と言うか、ガレた土壌っぽい、ラトリシエールのニュアンスが強いように思います。

 しかし、ラトリシエールほど軽やかでは無く、やや冷涼で、モレ的な低域の押し出し、もしくはシャルム系にクロ・ド・ラ・ロシュの石・岩の重量感をプラスした感じが伺えます。なので、ラトリシエールの華やかさと軽やかさでは無く、クロ・ド・ラ・ロシュの綺麗な石・岩でも無く、ガレ場の複雑な大きさ違いの石・岩のニュアンスかな?・・と言う感じです。

 マット・クレイマーさんに言わせると、

「ここは冷気が溜まりやすい」

ということで、ラトリシエールとは結構に違う・・というような言い方をしています。南に開けていること、上部に山・森(林?)が有り、その北側が畑で開けていることが影響しているのかもしれません。

 良い年を思わせるスパイスは、結構太い感じに思います。酸化した鉄、皮革、東洋的なスパイスの入り混じった感じです。若いジョルジュ・リニエのワインは・・最近はだいぶ違うようですが、非常にスッキリ、パキーンとしたドライな味わいですが、表情が物凄く出ていて非常に楽しいです。

 中盤もしっかり膨らみ、余韻もシッカリ長く、ジュヴレらしいやや粒々とした粒子を感じさせながら収束して行きます。

 澱が舞ってなければもっと美味しかったのになぁ・・とは思いますが、それは仕方のないこと。ワインとはそういうものです。失敗を繰り返して少しずつ慣れて上達します。

 まぁ・・偉そうに言ってますが、時間の無い時とか、他のことに気を取られている時に「ながら」で集中しないでコルクを抜いたりしますと、やはり見事に「失敗」しますよ。何事も集中しないといかんですよね。テレビを観ながら古いワインのコルクを抜く・・のは止めましょう!

 22年ものの古酒です。スッキリ開けて美味しく飲んでください。楽しめると思います。お勧めです!