ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ

ジョルジュ・リニエ

フランス Domaine Georges Lignier ブルゴーニュ
● 熟すと滅茶美味しいジョルジュ・リニエの古酒が入手できましたのでご紹介させていただきます。2004年のヴォルネイ・プルミエ・クリュです。

「・・何だ・・2004年かぁ・・じゃあスルーして・・」

などと言ってると美味しくてリーズナブルなブルゴーニュ・ピノ・ノワールには出会う確率が激減しちゃいますよ。



━━━━━
 覚えておいででしょうか・・・以前何度かご案内させていただいたジョルジュ・リニエさんの2001年モレ=サン=ドニ・プルミエ・クリュ・クロ・デ・ゾルムを・・・



 そう・・これです・・・。


 実は最初のご案内の時にはこれ・・新着をアップしたとたん・・グングンと数が減ってしまって、予想を大幅に上回る時間で完売寸前になったので、何とかデータファイルにアクセスし、またホームページからも削除して、その存在自体を消してしまったんです。

 まぁ、何しろ場合によっては、noisy 自身も自分のぺージさえ見ることが出来ないようなアクセス数になってしまうことも有り、大きなエラーが起こる前にと・・削除したんですが、まさかまた入手できるとは思いませんで・・下書きを探しましたが見当たりませんでした。

 ですが、テイスティングして素晴らしいワインで有ることを確かめましたので、今回はある程度ゲットしました。非常に嬉しいです!飲まれた方なら、必ずやもう一度飲みたくなる深いエレガンス、味わいかと思います。
 


2004 Volnay 1er Cru
ヴォルネイ・プルミエ・クリュ

14371
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォルネイ
ドメーヌ・ジョルジュ・リニエ

■エージェント情報
 「ジョルジュ・リニエ」はモレ・サン・ドニに本拠を構えるドメーヌで、同じリニエの姓を持つ「ユベール・リニエ」とは従兄弟にあたる生産者。ユベール・リニエとは対照的に、新樽の使用比率が低めなのが特徴のひとつで、樽のニュアンスと果実味のバランスの点で、両者の好みが分かれているようです。
 化学肥料は使わずに堆肥のみを与えられたブドウは、出来る限り自然のままで育ってゆき、醸造においてもそんなブドウの素直な個性を生かすべく、インパクトの強い新樽の使用は可能な限り避けているとのこと。
 ワイン評論家のマット・クレイマー氏も「モレ・サン・ドニ屈指の造り手」と太鼓判を押す気鋭のドメーヌ…そのジョルジュ・リニエが手がけたヴォルネイ・プルミエ・クリュ」。ジョルジュ・リニエならではの、ハーモニーが感じられるような一本に仕上がっているに違いありません!
◆◆◆1級畑カレル・スー・ラ・シャペル、レ・ロンスレ、レ・リュレ、ロバルデルをブレンド
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,380 (外税) 
【こりゃぁ旨い!・・ブルゴーニュ・ファンが泣いて喜ぶ?見事な味わいです!】
 美味しいブルゴーニュ・ピノ・ノワールって・・どのようなものでしょうか。人それぞれで定義みたいなものは有るかと思います。

 じゃぁ、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの本当の姿とは、一体どのようなものでしょうか。・・まぁ、実はこれは、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールを開ければ、例えそれがどのようなクラスのもの、造り手のものだったとしても、一つの姿で有ることには違い在りません。

 しかしながら、じゃぁ誰が造っても、いつのものでも、どんな状態におかれていたとしても、本当の姿であると言えるかどうかは微妙なところです。だからこそ、コンディションが良いことが大前提の上で、良い造り手を選ぶことが求められるわけですね。

 その上で、ブルゴーニュ・ピノ・ノワールの理想を言うのであれば、新酒にはその特別な良さも有るとしても、ある程度熟成したピークで飲めること・・もあるんじゃないかと思います。

 2004年ヴィンテージは、どちらかと言うと「普通」とか、「今一つ」と言う出来の年だと言う理解が一般的かと思います。だから2004年ものがリリースされた当初は余り芳しい売れ行きとは言えない状況でした。特別に「悪い売れ行き」と言う訳では有りませんでしたが、ワイン評論家さんたちのプレリリースの評判が良く無かったことが理由として言えます。

 確かに、リリース当初は今一つバランスに欠ける感じはしたものです。「まだ仕上がって無い感じ」が漂っていました。

 しかしリリースから5年ほどが過ぎると、

「・・いや、2004年もの・・美味しくなってきたよ。」
「2004年って、結局は悪くは無いんじゃないの?」

みたいなご意見が多くなってきました。それでも、

「いや・・好みじゃないなぁ」

と言う方もいらしたと思います。


 毎年のようにリリースされるブルゴーニュ・ピノ・ノワールは、やはり、

「その年の特徴」

をしっかり反映したものになっています。次の年は2005年ですが、これはプレリリースが評判良く、皆さんも購入意欲が高まったヴィンテージだったと思います。

 しかしながら・・どうなんでしょうね・・2005年もの、今飲んで美味しいでしょうか?・・勿論、美味しくなってきてはいると思いますが、当初の評価が正しかったかどうか・・は中々に微妙なところだとは感じないでしょうか。


 2005年と言うヴィンテージは、造り手たちがこぞって、

「グレートイヤーだ。」

と騒いだ年でも有ります。


 で、その真意の多くは、

「畑仕事が楽な、何も(余計なことを)しなくて良かった年」

と言うことです。


 まぁ、そんなことを真顔で言ってるとするなら、その造り手さんはそうとう手を抜けたのでしょうから、出来は通常と変わらないんじゃないか?・・などとも想像してしまいます。


 半面、2004年はどうだったでしょうか?・・2005年とは違い、

「一生懸命にやらなければ厳しかった年」

と言うことが言えます。まぁ、何とか間に合った・・とか、何とか上手く仕上げることができた・・と言うヴィンテージでも有ります。


 遅い熟でヒヤヒヤさせられたと言うこともあるでしょう。読み間違いで早々に諦めて収穫してしまえば、浅い味わいのワインになってしまったと言えます。

 しかしながら、多くの優良生産者は素晴らしいワインに仕上げた年でもあるんですね。ヴィンテージ背景を含んだ、比較的重厚で複雑な味わいです。結構にシンプルで健康的な仕上がりの2005年とは、やはり結構に違うとも言えると思います。


 ジョルジュ・リニエさんは、昔から「フィルターがキツメなので・・」と言う部分が有り、若い時分にはちょっとな・・と言うニュアンスなんですが、もともとは濃密なエキスをさり気なく抽出できる凄腕でも有りますので、それがこの2004年ものにもちゃんと出ています。

 ヴォルネイの南側に拡がる4つの1級畑、カレル・スー・ラ・シャペル、レ・ロンスレ、レ・リュレ、ロバルデルをブレンドしています。基本的には村の北側はポマールに接していますので、似たニュアンスが有ります。中ほどはより赤く軽やかな感じが強く、南に行くと、赤を積層させたような強さを持つ感じになり、東はやや重く、西はやや軽く・・と言うイメージです。勿論、例外も有りますし、突出して良い畑もまばらに存在します。

 ムルソーのサントノーほどの強いフレーヴァーには成らないものの、重くも無く、軽くは全然無い、中間的、もしくはほんのり重量感のある感じに仕上がっています。これは2004年の特徴をも含むかと思います。

 複雑な襞が重なるかのようなテクスチュアから、エロティックな熟成香が漏れて来ます。腐葉土に僅かに獣香的スパイス、ほんのりジャミーにも感じるほど赤みを帯びた果実感が熟して甘みが出てきており、程好いグラが感じられます。

 それなりに強かったはず酸は熟して丸みを見せ、美しい減衰カーブを描く長い余韻の最後に、チリチリっとした酸のニュアンスを感じさせてくれます。全般を通して美しく出しゃばらない石灰感が有り、このワインを下支えしていることが伝わって来ます。

 いや~・・美味しいです。飲むならこう言うちょっと熟したワインが良いなぁ・・と感じていただけると思いますよ。

 実は、完璧な状態では飲んでいないんですね・・見ていただいて判るかと思いますが、完全には「澱下げ」仕切ってはいない状態です。それでもテクスチュアは良いですし、「澱の感じ」はさほどしないです。

 フィルターはしているので、大きな澱は有りませんが、滅茶苦茶細かい澱が有るはずです。熟してグラが有りますんで、

「そう簡単には透明度は高まらない」

ほどの細か~~~い澱が有ると思ってください。


 それを下げ切らずにも美味しくいただけますが、完全に下げると・・さらにもっとクリアに、ピュアになり美しくなると思います。

 いや~・・美味しいです!・・こういうの、飲んでください。

 勿論ですが・・飲み方も有りますよ。それに「開け方」も・・です。雑に抜栓すれば、やはりそういう味わいになります。雑に抜栓するクセがついていらっしゃる方は、自分ではそれは雑じゃないと認識しているはずなので説明が困難ですが、少なくとも、

「頑張って澱を落とす。」
「見えないにしても落とした澱を再度舞わせないように静かに抜栓する。」
「グラスに注ぐ時にもグビッとボトルを急に横にしない。」

 などなど・・ちょっと気を使うだけで随分と変わるものです。ソムリエさんでも美味しく入れてくださる方と、ちょっと雑味の出る方と・・いや、お店の方針にもよるかと思いますけど。

 是非、良い感じに熟してきた2004年ヴォルネイ・プルミエ・クリュ、挑戦してみてください。2004年ものの印象も大きく変わるかもしれませんよ。お勧めです!