ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジョルジュ・ミュヌレ=ジブール

ジョルジュ・ミュヌレ=ジブール

フランス Domaine Georges Mugneret-Gibourg ブルゴーニュ
● この何年かで巷の評価がグングン上がった感のあるジョルジュ・ミュヌレ=ジブールです。まぁ、リアルワインガイドで散々、

「物凄い!」

を連発している性でしょうか・・。また、

「ジョルジュ・ミュヌレとミュヌレ=ジブールに分かれていたのを一緒にしてジョルジュ・ミュヌレ=ジブールになった!でもワイン屋さんはまだ直してない!」

ともおっしゃってましたんで、やっぱりその頃から上昇の目が有ったのかな?・・とも思っています。ただ、

「リアルも Georges Mugneret Gibourg と表記してて、間の - が無いぞ!」

と思うのはnoisy だけでしょうか?・・これが有ることで、ミュヌレ家とジブール家が一緒になったことが判るんですけどね・・。いつか言おうと思ってたんですが、会っても忘れちゃうもんで・・。

Domaine Georges Mugneret-Gibourg
ドメーヌ・ジョルジュ・ミュニュレ・ジブール

地区 ヴォーヌ・ロマネ
造り手 ジョルジュ・ミュニュレ

ロバート・パーカーが「ブルゴーニュ」に記しているように、亡きジョルジュ・ミュニュレ博士はブルゴーニュを代表する優れた醸造家で、芳醇な果実味、美しく成長する力強さとフィネスを備えた上品な味わいは高く評価されてきた。ジョルジュの代に購入された畑は、ドメーヌ・ジョルジュ・ミュニュレのラベルでリリースされルショット・シャンベルタン、エシェゾー、クロ・ヴージョはいずれもそれぞれのアペラシオンで最上の畑に数えられる。

1998年、博士の死後、長女のクリスティーヌがワイン造りを引き継いだ。84年に肝臓癌にかかっていることがわかって以来、毎日曜の朝、家族とドメーヌで働く人を全員集め、彼の醸造哲学を伝えたと聞く。グレイト・ヴィンテージ、雨の多い年、カビの蔓延した時、あらゆる場合にいかに対処すべきかあますことなく伝え1988年発酵を終えた後、帰らぬ人となった。

現在も続く折半小作契約の畑については、以前よりも摘花を自ら厳しく行い、収量を抑え、ミュニュレ流の果実味豊かで力強い味わいは完全に受け継がれたと評されている。

醸造 高めの温度で発酵、20%上の除梗せず、発酵は3週間をこえる。新樽使用率はヴィンテージにより異なる。グラン・クリュは特に長期熟成型のワインといわれている。
.


2006 Echezeaux Grand Cru
エシェゾー・グラン・クリュ

6563

赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
フラジェ=エシェゾー
ドメーヌ・ジョルジュ・ミュヌレ=ジブール

◆因みにPKさんは著書「バーガンディー」で以下のように書いています。
 8.8haのドメーヌにはことのほか優れたリュショット=シャンベルタンとエシェゾーがある。(中略)ミュヌレのワインは素晴らしい熟成力を身に備えリュショット=シャンベルタン、クロ・ヴジョ、エシェゾーは優に20年~25年は瓶で持つ。(中略)85年または88年という傑出した年のワインをもし市場で見かけたら、迷わず買うに限る。
 コラム文訂正・・2006年ミュヌレ=ジブールは傑出したヴィンテージである・・と思います。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥27,800 (外税) 
【プチDRCと言われるには理由が有ります!】
 昔は随分とワインの造りの部分に突っ込んだ上で、味わいの違いをお伝えしていたように思いますが、昨今は、「単純な分類による比較」が本当にわかり易いのかどうか、伝わりやすいか、不安な部分も有って少し避けていたのも事実です。特に、出来るだけ自分で飲めるものをご紹介したいという立場ですから、飲めないもの、飲んでも仕方が無いもののご紹介が「手薄」になっていたかもしれません。

 noisy 的には、このミュヌレ=ジブールは大好きな生産者で、手に入るだけ欲しい造り手では有りますが、諸事情により年々少なくなっているような気もします。それでも一時期は、あるインポーターさんの入荷量の約半分とかを、noisyや仲間でいただいていた時期も有りました。

 味わいの傾向としましては、昔からエレガント系、エキス系の造り手でして、
「一時期は濃厚な方向に向かったけれど、最近はエレガント系に戻った」
等という、軸のぶれ易い造り手とは一線を画します。ですので筋金入りのエレガント系ですから、完成度の高さは群を抜いている訳です。

 DRCの造りとしましては、比較的高目の温度で醗酵させてから漬け込んでおく、言わば「葡萄の香水」を造るようなものですが、ミュヌレ=ジブールも似たようなもので、かなり高めの温度での醗酵、つまり本醗酵期間自体は短いものです。

 これは、常に比較対象となるアンリ・ジャイエの低温発酵系とは全く異なる印象のワインに仕上がります。こちらの方は、「生のままの果実の風味」を閉じ込めた、言わば葡萄の生カスタードクリーム?のような味わいですから、noisy的には略して「果実味系」などと称していた訳です。・・・最も、長いスパンで考えると、20年以上の熟成を迎えて行くとなれば、最終的には同じ方向に向かって行くとも言えますが、今回は低温発酵系のお話では無いので省略します。

 この高温醗酵系のエキスたっぷり、香水系のワインは、製品となった後は、とても香りやすいものの、味わいはスッキリとしていてテクスチュアもボディも硬い事が多いです。特に、リリース後にさっさと飲んでしまわれる方の多い日本では、
「確かに良い造りでそれなりに美味しいけれど何かが不足気味・・・」
みたいな捕らえ方の方がとても多いように思われます。直近の味わいオンリーでしかその姿を捕らえられないのであれば、もしくは、その一瞬の刹那での判断が全てである、との前提であれば、それも正しいのかもしれませんが、ワインの本質が現実にはそのようなものである、とはとても言いたくは有りません。

 反面、低温醗酵系のワインの結構な割合のものは、上記の「生のまま果実の風味」「生葡萄カスタード」のような味わいが有りますので、特にバランス良く造られるものには、リリース直後からとても美味しく飲めるので、一時期の過大とも言えるような一部のメディアの評価が人気を呼んだのでしょう。ミュヌレ=ジブールのワインはこのようなものでは無いので、美味しく飲みたいのであればやはりリリース直後の抜栓は避け、最低でも上記のようなスパンでの時間置くことが重要かと思います。

 まあ、とても飲めるような入荷本数では無いため、個別の印象は書きようが有りませんが、ミュヌレ=ジブール2006年がおそらく素晴らしい出来栄えであることを信じています。最近ですが2000年のグラン・クリュを飲まれた方からコメントをいただきましたが、「本当に素晴らしかった!」とのことでした。皆さんは、
「2000年?弱い年だし、そんなに良いのは不思議だな・・」
と思われるかもしれませんが、決して理由の無いことでは有りません。ちょうど良いタイミングで、コンディションの良いワインを開けられたのでしょう。

 PKさんは、やはり欧米人の舌鼻ですので、自身でとても良いと思われる、むしろ過大な果実味が乗った、積算温度の高いヴィンテージを高く評価しています。1985年や1988年などです。しかしながら、もうお分かりかと思いますが、その間の1986年だって実にエレガントでとても良く香る素晴らしい味わいをしていたのです。勿論、巨大な構造とか、長熟性には若干の問題が有ったと思いますが、
「良い年だからって、一体何年待てば良いのよ!」
という素直な疑問の声に耳を傾けるべきでしょう。

 おそらくワイン業界の優秀なメディアは、
「2006年、2007年のブルゴーニュワインは大したことが無い」
と書き立てるでしょう。
「だから、2005年は高くても購入すべき、という自分の判断に間違いは無かったし、2006~2008年は避けるべき」
とも言うかもしれない。

 でも、それではワインの本質の部分には、いつまで経っても辿り着けないんです。1997年、1998年のワインは美味しくないですか?1998年はもう少し時間が掛かるかもしれませんが、1997年は何年か前からとても美味しく、今も素晴らしいでしょ?1997年、メディアの皆さんはケチョンケチョンに貶していましたよ。「早枯れのヴィンテージで青臭くて飲めない」などと評していました。まあ、欧米系の舌と鼻をお持ちの方でしたら、マッチョさの無いヴィンテージですから理解できますが、普通の日本人の方でしたら、もしくはピノ・ノアールが大好きな方でしたら、
「これで何で評価が悪いの?」
と不思議に思われるに違い有りません。確かに大きくは無いにせよ、決して飲めないようなヴィンテージでは無く、早熟で早く美味しくなるブルゴーニュらしいエレガントな仕上がりの年だったのです。大まかな表現ではありますが、本来のブルゴーニュワインの姿が見えた年なんです。

 かなり脱線しましたが、
「メディアが良いとはやし立てるヴィンテージだけを購入していつまでもセラーに囲っておくだけ」
ならば、収集家であればそれも良いですが、ワインファンとすればいつまでも本質に触れられない、ちょっと可愛そうな存在にしかなれません。

 2006年ピノ・ノアールは、ずば抜けた偉大さの有るヴィンテージでは無いかもしれませんが、良いといわれる生産者であれば、水準・平均以上の良い年であると感じています。是非少しの時間をこれらのワインに与え、楽しんでいただければと思います。お奨めします。