ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ギイヤール

ギイヤール

フランス Domaine Guillard ブルゴーニュ
● 2021年のドメーヌ・ギイヤールのご紹介です。今回も2021年ものですので量は多くありませんが、

「質は最高!」

とテイスティングから判断させていただきました。A.C.ブルゴーニュ2021年、今でも滅茶素晴らしいです!・・これを飲めば2021年のギイヤールの出来が判ろうと言うものかと思います。

 2020年もののように濃い色彩では有りませんが、質感の高いピノ・ノワールに仕上がっています。またこの数年の間に得た、

「しなやかでふんわりとした柔らかな味わい」

を継承していますので、2021年的なエレガンスを合わせ、noisy 個人的にも素晴らしいワインに仕上がっていると確信しました。

 今飲んで良いのは、

・A.C.ブル
・村名ラ・プラティエールVV
・村名ルニアールVV

で、村名オー・コルヴェV.V. は飲めますが・・少し躊躇してください・・。

 また、1級のレ・コルヴォーは・・質感が滅茶素晴らしくポテンシャル高く、ゾゾゾっとさせてはくれますが、今飲むのは自重されることをお薦めします。そして価格も何とか、5桁を阻止しました。来年は無理かな・・と思います。

 いずれにしましても、エレガントさ、質感を合わせて過去最高、しかし総合ポテンシャルとしては2020年を超えられない・・そんなイメージです。それでもA.C.ブルであれほどに素晴らしいので、ぜひ飲んでみていただきたい!・・と思います。ご検討くださいませ。

-----
 2020年のドメーヌ・ギイヤールをご紹介させていただきます。「過去最高」は間違い無しの素晴らしいヴィンテージになりました!

 しかも、一般的にイメージされる濃厚濃密果実テンコ盛りなスタイルとは程遠い、

「フィネスたっぷりの激エレガント系!2020年ヴィンテージの膨大な熱量を複雑さへと変換したアルコール度13パーセントの液体!」

です。

 左の写真は1級レ・コルボーですが、実に美しい赤を基調とし、僅かに黒を感じさせます。

 そしてそのようなジュヴレを造ったのは「ドメーヌ・トラペ」ですが、トラペはビオですから・・可能だったと言えますが、じゃぁ・・ギイヤールはどうしてこの13パーセントの液体をエレガントに仕上げることが出来たのか・・と言う疑問も生まれて来ます。

 その辺りは推測ですが、各コラムに何となく書いていますので是非ご覧くださいませ。

 2020年のドメーヌ・ギイヤールは、ナチュール感を増大し、全く濃さを感じさせないフィネスたっぷり、エレガンスしっかりの素晴らしい出来です。今すぐ飲んで良いのは、

● 2020 A.C.ブルゴーニュ・コート=ドール
● 2020 A.C.ジュヴレ=シャンベルタン・ラ・プラティエール

です。勿論、素晴らしいポテンシャルを持っているのは1級レ・コルボーですし、次ぐのは村名オー・コルヴェです。軽やかなルニアールV.V.も素晴らしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

-----
 2019年のギイヤールをご紹介させていただきます。いや!・・素晴らしいです!・・過去最高を宣言します!・・まぁ、今までも充分に旨かったんですが、実に深く、表情豊かに、完全エキス化された赤黒ブレンドの果実の味わいをジュヴレたっぷりに感じていただけます。

 そもそも何故これほどまでにリーズナブルでポテンシャル高いワインが騒がれないのか、不思議でしょうがないんですが、そうは言っても..A.C.ブルだけでも通常10ケースほどは販売しています。ただし数がそれなりに有ったヴィンテージの場合でして、少ない時はどうにもならず、昨年の2018年ものは7ケース程だったかと。

 2019年ものは上級キュヴェが少ないですので要チェックかと思いますが、

「2019年ものは、今、何を飲んでも美味しく飲めてしまう!」

素晴らしい状態です。

 A.C.ブルは村名並み、レニアールは..いつになく非常に複雑でポテンシャルを感じます。オー・コルヴェは「これ..村名ですか?」と言いたくなるほどの出来、レ・コルヴォー1級の緻密さと官能感には、マジ=シャンベルタン的要素がたっぷりで、硬く閉ざしたマジを開ける位なら、レ・コルヴォーがそれ以上の味わいを見せる・・と断言したくなりました。

 この何年かの間に以前の黒みの強い男性的な味わいから、赤い果実をたっぷり感じさせてくれるワインに変身していますので、是非もう一度飲んでみていただきたい、

「世界一リーズナブルでポテンシャルの高いジュヴレワイン!」

です。超お勧めします!

-----
 エージェントさんから新たな情報が無いので良くは判らないんですが、どうもギイヤールに大きな変化が有ったように感じた2018年をご紹介致します。・・・いや、あの人も、このドメーヌも変わった、大変化だと、最近は良く言っているので、

「変わった変わった詐欺疑惑?」

がお客様の中で蔓延しているんじゃないかと危惧している noisy ですが、いや~・・本当に・・

「ギイヤールが大変化!」

しちゃったんですね。


 で、どう変わったか・・ですが、それを言う前に、今まではどうだったか?・・を言わないといけないですよね。表面上は余り売れていないだろうと皆さんは思っていらっしゃったかもしれませんが、実は「それなり以上に」は売れていたんですよ。なので、「ちゃんと総括」しないといけないかと言う事でして、はい。

 2016年までのギイヤールは、超ドライでミネラリティも高く、赤果実も有るし赤くも見えるが味わいは黒っぽく、全体のトーンはややハードなものの、エキスが綺麗に出た素晴らしいものでした。ドライな中に余韻が比較的「ハッキリ」と長くたなびく感じです。

 相続がどうなるかが危ぶまれていますが情報も無く、これほどまでにリーズナブルで美味しいジュヴレをリリースしているのは、

「ハッキリ言ってギイヤールだけ」

です。

 そしてそれが変化し始めたのが2017年・・ちょっと、「おや?」と思ったのは覚えています。


 で、2018年ものですが・・

 これ・・ですよ。凄い色合いでしょう?・・

 今までの、どちらかと言えば「黒一色」に感じられるビターでハードボイルドな味わいが、柔らかなテクスチュアと赤いベリーな果実、ナチュールさが感じられる「ふんわり感」が漂っています。写真はジュヴレ村名のレニヤールですが、滅茶美味しいです!


 これ、一体どう言うこのなんでしょう?・・ミシェルさんがまだいつものようにやっていただけでは、こうはならないと思うんですね。

「・・これは・・若い娘でも入れたんじゃないか?」

 あ、いや、娘とは限らず男性かもしれませんが、今までの「ハッキリ、クッキリな味わい」なデジタリックなものから、ややフラクタル感みたいなものが加わった「アナログ」なものへと大きく変化しているんですね。

 しかも「ナチュール」なニュアンスも感じます・・いや、まったく危うさ、アヴァンギャルドさは無いですよ。

 ですのでこれは、

「上手く行ったのであれば、相続問題も解決か?」

「ふんわり感が心地良く、古典的な味わいから現代的な味わいへ?」

変わったと判断しています。・・いや、今のところ・・・(^^;;


 ですが、味わいは本当に依然と大きく異なりますので、飲まれたら驚かれるんじゃないかと思うんですね。この素晴らしい2018年ギイヤール、是非飲んでみて下さい。絶対に無くしてはいけないドメーヌだと思ってます!

-----
2017年のギイヤールをご紹介致します。2016年ものがま~・・非常に美味しくて、すぐ飲んでも良く、熟成させても間違い無い・・しかも以前のような「鉄仮面的な黒くドライな味わいからの内向的味わい」は無くなっていました。

 2017年はその延長上にあるとばかりに思ってテイスティングに臨んだんですが・・・

 確かに延長上に有りました。しかしながら、以前から延々と続いていたシャンボール的に硬さのあるテクスチュアは・・どのワインにも変化が見られ、柔らかさのあるボディに加え、テクスチュアには複雑性が紛れ込み、それが味わい深さに繋がっているのが感じられました。

 まぁ・・2016年ものも当初は良く売れたんですが、長く続いたのはA.C.ブルだけ・・後はしばらくして脱落していってしまいました。

 理解されるまでは時間が掛かりますよね。あのミュヌレ=ジブールでさえ売れませんでしたしね・・。

 ですのでシツコク・・滅茶美味しくて滅茶リーズナブルな、「ジュヴレの良心」とも言いたいギイヤールのワイン、お勧めしていきたいと思っています。むしろ相続がどうなっちゃうのか心配で・・これほどまでに良心的なドメーヌものは他には全く見当たらないので・・本当に心配です。


━━━━━
 年々素晴らしさを増してきたギイヤールの2016年ものをご紹介します!!

 本当に素晴らしいと思った2015年ものでしたし、皆さんのギイヤールに対する印象もだいぶ変化してきたのを肌で感じています。

 ところがですね・・2016年ものはもう、2015年を超えて来ちゃったんですね。ジュヴレは超難しかったはずの2016年ものですよ?・・多くの生産者が良くて例年並み、悪ければ少し落とした年ですが、

「タイトに締まった黒果実風味のビター味」

をすっかり脱却してしまい、

「まるでセラファンか?・・と感じてしまうような官能的なアロマと、セラファンが熟し始めの頃の滑らかさに、赤果実の美しいディテール、シルキーなテクスチュアと、それまでのビター感を抑えた長い余韻のエキス味」

になっていたんですね。

 そして、2016年ものが嬉しいのは、ACブル、ジュヴレ村名レニアールV.V.でその良さが充分判るんですよ。

 まぁ・・信じられないと思いますよ。でも本当です・・。良かったですね!・・リーズナブルなのに超高質です。是非ビックリしてください。


━━━━━
年々素晴らしさを増してきたギイヤールの2015年ものをご紹介します!!これはもう・・嬉しい驚きでも有ります!

 外国語の日本語訳と言うのは難しいもので、ギイヤールか、それともギヤールが正しいのか判りませんが、一応ギイヤールとさせていただきました。しなやかでささやかで心に染み入る味わいです。

 このギイヤール、皆さんは結構ご存知のようで・・・。某ワイン漫画で取り上げられ、凄い売れ行きをしたらしい・・・と、もっぱらの噂ですが、noisyのところにそのお流れが有ったとは、到底思えません。おかしいよなぁ・・・。googleでギイヤールを検索すると、何故かこのhpが二番目なのに・・!

■生産者紹介■
ギイヤールは、ジュヴレ・シャンベルタンに僅か5ヘクタール弱のみ所有する小規模ドメーヌで、ブルゴーニュ・ルージュ、ジュヴレ・シャンベルタン、ヴィエーユ・ヴィーニュ、1級畑レ・コルボーを造っています。彼の父はかつてピエール・ダモワで修行した人物で彼自身も物心ついた頃からワイン造りに関わってきました。(ピエール・ダモワ=シャンベルタン・クロ・デ・ベーズの1/3を所有する名門ドメーヌ)1952年には現在のドメーヌを立ち上げ、現在は二代目のミシェルに引き継がれています。平均樹齢は40年。中には樹齢70年以上のものも含まれています。収量は20~40hl/ha.です。
 (ミシェル・ギイヤール氏)
◆栽培・醸造◆ リュット・レゾネ。除草剤は使用していません。収獲後、100%除梗し、低温発酵。例年は12ヶ月の樽熟成ですが、2011年に関しては2010年同様、全てのキュヴェを18ヵ月間熟成させた後の瓶詰めとなりました。ノンフィルター。


2021 Gevrey-Chambertin Reniard Vieilles Vignes
ジュヴレ=シャンベルタン・ルニアール・ヴィエイユ・ヴィーニュ

18663
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ジュヴレ=シャンベルタン
ドメーヌ・ギイヤール

■エージェント情報
 ピノ・ノワール100% ジュヴレ=シャンベルタン村の南側に位置する区画の村名。素直で温かみのある酸を持つ。収穫し除梗後、低温で7日間かけて発酵を行う。新樽50%、18ヵ月熟成。2010年以降、全てのキュヴェを18ヵ月間熟成させた後にノンフィルターで瓶詰め。
750ML 在庫  1   ご注文数   本
¥7,380 (外税) 
【2021年と言うヴィンテージのジュヴレ=シャンベルタンを見事に表現した、エキス系のふくよかで精密、エレガントなルニアールV.V.!・・滅茶美しい色彩で滅茶美味しいです!】
 いや~・・やっちまいました・・。毎晩セラーから1~4本ほど持ち出してテイスティングする訳ですが、ちょうど到着して疲れも取れたタイミングなので、この2021年のルニアールV.V.を持ち帰った・・つもりだったんですね。明日は2本か3本、持ち帰れば良いからと思って1本しか持ち帰らなかったのが大失敗。

 自宅に戻って・・さぁ・・2021年ルニアールV.V.と向かい合おうと思ってボトルを持ち上げると・・

「・・あ・・れ?」

 そうなんですね・・インポーターさんに2020年ものがまだ有ったので少し前に2020年ものを仕入れていまして、到着して隣のブロックに入っていた2021年と間違えて持って帰ってしまった訳です。

「・・やっちまった・・」

と思いましたが、もはや店に戻って取り換える気力などは無く、

「・・まぁ・・2020年ものの成長具合を見るのにちょうど良いかも」

と思いなおし、その日は2020年のルニアールを飲ませていただきました。

 ちょうどボディは膨らみを見せ始め、香りも良い塩梅になって来ましたが・・それでも少し閉じ気味では有りました。飲み進めるとルニアールの美しいボディがさらに膨らみ、そしてまた少し硬くなり・・と繰り返していました。これはこれで・・美味しいなと・・。

 そんな2020年ものとはまた印象がだいぶ異なる2021年ものです。

 1枚目の写真をご覧ください。

「めっちゃ美しい!」

と思いませんか?

 もはやこの色彩だとさらに上級キュヴェを想像させる美しい照りが感じられます。それに加え、やや真っすぐながら複数本、太めに落ちて行く涙も見受けられます。

 なので・・そういう出来のワインなんですね・・(^^;;

 まるで「圧を掛けずに」落としたかのような純粋な味わいです。赤いチェリーに少し黒いチェリーの純な味わい、ほんのりと鉄っぽいが酸化鉄はあまり感じられません。中域の膨らみも適度に在り、複雑性も出始めの感じ・・余韻も美しく長く・・実に心地良いです。

 ラ・プラティエールもバランス良く美味しいですが、ルニアールの方が頭一つ抜け出している感じで、「格」の違いを感じさせます。

 面白いですよね・・同じ「村名格」なのに価格差が有り、おそらく誰が飲み比べたとしても、

「・・ルニアールの方が上!」

と言うはずなんですね。

 と言うのも、ラ・プラティエールは美味しいですが描くパレットは比較してしまえばやや小さめです。やはり国道下の最下部と言う部分が影響しているのかもしれません。・・いや、ラ・プラティエールでジュヴレとして充分旨いと思いますよ。ですが、少し価格の高いルニアールには、その理由がちゃんとある・・と言うことなんですね。

 まぁ・・この美しい色彩をご覧になられれば、きっとグッと来るはずです。飲み頃とは言いませんが飲み始めても良く、少し時間を掛けつつ2021年と言うエレガントなヴィンテージと、

「1級プティ・シャペルから少しだけ下がった部分にあるルニアールV.V.」

をご堪能下さい。超お薦めします!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【激繊細系、高域の伸びが特性のレ・ルニアール!エレガントさにナチュール感が混じる、ほんのり漂う軽やかさが上級のジュヴレを思わせます!】

 A.C.ブルやラ・プラティエールのコラムでもかなり書いていますが、

「2020年のギイヤールは、よりナチュール感が増大!」

して来ています。おそらくですが・・ミシェルは引退されたか、監督業に専念されたか・・多分、子供さんかご親族の誰かがやっているように思います。

 そして、そんなナチュールな栽培が功を奏したのか、まぁ・・キュヴェ毎の表情が今まで以上に「クッキリ」と出て来ているのが凄く良く伝わってくるんですね。

 今まではどちらかと言いますと、

「黒のカーテン」

でピシャっと完全に見えないようにしていた部分も、色鮮やかな色彩を感じさせてくれますから・・

「透明のカーテン」

に付け替えたか、カーテンを外してしまって明け透けになったか・・そんな感じさえします。


 まるで1990年代の神様を思わせるようなヨード香、高質なグリオット・・新鮮なチェリーのアロマが滅茶心地良いです。

 ラ・プラティエールの重厚さに対照的な軽やかさを持ったハイトーンなアロマです。非常に心地良いです。


 中域は完全には出来上がってはいませんが、鮮烈な苺のようなニュアンスを感じさせつつノーズに抜けて行く辺りは、一時のプリューレ・ロックのクロ・ド・ベズを思い出させてくれます。余韻も軽やかで長く、スパイシーなニュアンスがノーズに還って来ます。

 こちらのラ・プラティエールは、まだやや船旅の疲れが残っているか、もしくは仕上がり切る少し前の状態と思われます。本当は今飲んで、2カ月後にもう一度飲まれると・・

「げげっ!・・そんなに・・変わるの?」

と驚いていただけるのは間違い無いんですが、流石にそれはワイン屋かレストランさんでも無いと出来ないですよね・・あ、ワイン屋は自分の商品に手は出さないのが普通か・・。

 ですから、1週間でも良いので少しだけ休養を与えてあげますと、この軽やかな羽を得たジュヴレに、

「しっかりとした低域・中域の押し出し、味幅が備わってくる」

「エキス感覚がビックリするほど充実してくる」

のを感じていただけると思います。


 2020年のルニアール、今まで以上に素晴らしいです!・・是非飲んでみてください(ちょっとだけ休めて・・)。超お勧めします!







 以下は以前のレヴューです。
-----
【村名ジュヴレと侮るなかれ!・・レニアールV.V.2019、半端無い出来です!これも過去最高間違い無し!】

 余りに素晴らしい出来の2019年A.C.ブルを飲んでしまったので、抜栓して香りを嗅ぐまでは「ドキドキ」していたレニアールV.V.2019です。・・あ、朝ドラ的には「ちむどんどん」でしょうか。

 しかしながら「むっちり」と膨張感のある官能をゆさぶる柔らかく高いアロマを嗅いで、凄く安心しました・・

「・・あ~・・良かった!」

と思いました。気品も有り、ほんのりナチュール的な膨らみが有ります。勿論、アヴァンギャルドには陥りませんのでピュアそのもの・・。

 しかしながら・・その心地良いアロマを感じながら、液体を含むと・・これがまた凄い!・・アロマこそがその液体の本質を語ると・・思っていますが、一点の綻び、緩さも感じない・・非常なる複雑なニュアンスがノーズと味蕾を埋め尽くしたんですね・・。しかも収束まで実に良い感じが長く持続します。

「うわ・・2019年は村名レニアールV.V.でここまで到達するのか・・」

と、嬉しい悲鳴を上げてしまいました。

 どちらかと言いますとこのレニアールは、美味しく飲めるんだけれど少し硬め・・なイメージが有りました。何しろいつもそのヴィンテージの最終に近い到着になるため、他の造り手よりも半年以上遅れて入荷、どうしても美味しく飲めるリリース直後の時間を削っている感覚が有ったんですね。

 ですが、2019年ものもおそらく同じなのでしょう。

 しかし、2019年ものは・・

「溢れんばかりのポテンシャルが有る!」

んですよ。

 それも「無理強い」とか、「力任せ」とかのパワーゲームとは真逆の感覚の中にそれを感じるんですね。


 ですから美味しく無い訳が無い!・・んです。これ、村名ジュヴレとしましたらもう・・相当に半端無い出来だと思うんですよね。

 2018年ものも超旨かったですが、2019年ものは「コーナーを曲がって鞭も入れずに一瞬で抜き去ったような駿馬」をイメージしてしまいました。しかも価格はこんな・・ですから、ちょっと人気のある生産者のジュヴレが3本買えてしまいますよね?

 やはりミシェルさんだけではなく、妹のオデットさんの存在が大きいような気がしています。凄くいい!・・これは是非とも飲んで欲しいジュヴレ=シャンベルタンです。ご検討くださいませ!


 以下は以前のレヴュー
-----
【激旨です!・・ジュヴレのドシッとした重量感と、新たに得たリアリティの高い赤果実、ふんわり感、ナチュール感で納得していただけます!】

 実はこの左の写真も「色味調整無し」で掲載していますので、2017年までのものと比べてもむしろ、

「2018年の方が黒いじゃん!」

と思われるかもしれないんですね。でも、今の写真はどうしても調整しないと「緑が強めに出る」ので、今までは少し赤と青を足していたんです。でもそれをやると「なんだかなぁ・・伝えたいものが写らないんだよなぁ・・」みたいな写真になってしまうので、2018年のギイヤールのグラスの写真はすべて、やや緑を多いままにしています。

 で、このレニヤール(レニアール)・・凄い美味しいです!

 どうしても黒い果実とビターでハードな味わいがちょっと女性には厳しいかな?・・と思われる部分は有ったんですが、もうそこは完全にクリアしています。

 外向的に良く香る赤いベリーやぷっくらチェリーは、同様にドライですがビター感は抑えられ、ふんわりとした優しさに変化しています。だから・・・

「若い娘を引き込んだか?・・」

 みたいな言い方をしたんですが・・何となくイメージが沸くんじゃないでしょうか?

 いや、世界的にもこのとんでもなくリーズナブルな「レニヤール2018」を飲んでいただけましたら、全ての疑惑は晴れるはずです!兎に角、このレニヤール、もしくは同じく区画名付きの「オー・コルヴェ2018」が今絶妙に美味しいので、ぜひぜひお試しください。

 きっとドメーヌの相続も上手く行きつつあると安心していただけると思います!お勧めします!



 以下は以前のレヴューです。
------
【村名の出来の良さとリーズナブルさでは、今ではライヤールと両輪です!2017年ものは質感高いアロマと柔らかで複雑性のあるテクスチュアがソソリます!】

 ライヤールのニュイ=サン=ジョルジュ村名やヴォーヌ=ロマネ村名と張り合える見事な味わいなのがこれ、レニアールV.V.です。

 2016年ものは来た時から非常に美味しくて、しかも今までで最高の出来映え!・・と言い切ってしまえるようなポテンシャルを感じさせてくれました。

 ようやく2017年ものが届きました・・2016年ものも、もっと売れるはずだと思って頑張ったんですが、予想に反し、途中で止まってしまいました。安いんだけどなぁ・・。


 2017年ものは、ポテンシャルは2016年と同様と言って良いと思います。もしくは少し上かもしれません。香りの繊細さ、味わいの深さを考えてしまうと、0.5点ほど上げなくてはならないかもしれません。

 そのポテンシャルが上がった、もしくは複雑性が増えた分だけ、非常にスムースだったテクスチュア・・いや、むしろシャンボール的な硬さだった訳ですが、その硬い部分が「アロマ」の方へ変化したか?・・と思えるほど、気品と繊細さに溢れたアロマになっています。

 まぁ、ハーブなどと言ってしまうと、「臭いのか?それとも青っぽいのか?」と勘違いされる方も多そうですので使いたく無いんですが、言葉と言うのは良い意味で使う場合とそうで無い場合がありますので、前後関係から想像していただけると有難いんですが、中々上手く行きません。

 なので、「非常に良い意味で繊細さ、リアルさのあるハーブ」的なアロマに、ジュヴレの鉱物由来の「ジュヴレっぽいミネラリティ」が感じられる素晴らしい村名だと感じました。

 とても美味しいので是非飲んでみて下さい。・・やっぱり止まっちゃうかな?・・それは残念ですが、頑張って販売しますのでよろしくお願いいたします。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【レニアールV.V.史上、最高の仕上がりです!この柔らかくジュヴレそのもののテロワールを見事に伝えてくれる柔らかで官能的な味わいに是非触れてみてください!】

 どうでしょう?・・まるでACブルの写真の再現だと思わせるような色合いの違いがお判りでしょうか?

 良い色をしているでしょう?・・美味しく無い訳が無い!・・と、見る人が見ればお判りになるはずです。

「あのハードでややゴツゴツしたテクスチュアにビターな男っぽい味わいが特徴のギイヤールのジュヴレが・・これなの?」

・・全く正反対に近いと思っていただけるはず。


 なので、ハッキリ申し上げます。ACブルも滅茶苦茶旨いが・・

「最高です・・シルキーなタッチ、太さとエレガンス、エロスを含んだ複雑なノーズ、ジュヴレの要素を素直に表現してくれる柔らかで適度に膨らむボディ、ノーズに抜ける心地良い野性と知性、長く心地良いほんのりとビターな余韻。レニアール史上、最高傑作です!」

 そう・・テイスティングすれば、見事に判ります。・・いや、そんなの誰にだって判りますって。美味しいんだから・・美味しいと思ってしまうからです。


 でも、例年通りだからとテイスティングもせずにそのままご紹介せざるを得なかったりする場合も有りますよね。そうするともう、そんな違いなどには全く気付かず、大事なことを知らずに過ごすことになります。

 noisy も長年に渡りワインを飲んで来ていますし、人生の大半をワインと共に生きて来ました。今もそうですが、この歳になると何かとまぁ・・忙しいものです。この今のご時世は特に、

「売上至上主義」

ですから、途中の経過はすっ飛ばして、兎に角「利益」を上げろと、日本中どこへ行ってもそうなってしまった訳です。忙しない世の中です。


 ワイン業界は昔はもっとのんびりしていました。テイスティングに出かけることも、仕入れて休ませてテイスティングして、そしてようやく販売する・・と言うワイン屋の仕事と、エージェントさん、インポーターさんの「ダム」や「カヴィスト」としての役割も色褪せてしまいました。

 そもそもエージェントさんのテイスティングに出かけるにしても、遠くで開催されるような場合には中々出かけられない訳ですし、半日~一日潰してテースティングに出かけていては、とてもじゃないが店の売上をキープ出来ない訳ですね。そりゃぁ、東京に店が有り、東京のインポーターさんのテイスティングに出かけてテイスティングし、2~3時間で帰って来られる環境で有れば違うでしょう。

 でもそうだとしても、その僅かなグラスの中のワインで全てを理解するなんぞは、よほどの能力が無ければできないことです。

 noisy も、これだけ忙しい環境の中に身を置かざるを得なくなってしまいましたから、昨今は全くエージェントさんのテイスティングは行かないことにしています。

 でもそうなってくると「情報」が入ってこないんですね。良いとか悪いとか・・誰かが言ってくれないと判らない訳です。そもそも、入荷したことを教えてもらえないとすると、これはもう・・どうにもならない。これは実際に有った話しですよ。noisy は、まだ届いていないんだと思い込んでいた訳です。

 ましてや、それまで売れなかったアイテムでも、少し人気が出てくると・・昨今は平気で

「これは2本、それは3本、あれだけは最大で6本です。」

などと言われる始末ですし、リストには、

「ご注文が多数の場合は調整します」

と書かれていて、飲みもしないアイテムを想像だけで買え・・と言わんばかりです。テイスティングしても次の入荷は無い、しかもバラ数量だとするなら、ルーミエとかなら別ですが、それはもう仕入れられないことにもなってしまいます。

 なので、結局はそのようなアイテムは手放すしかないことになってしまい、

「売れるようになるまでは私の仕事。売れるようになったら徐々に入ってこなくなる。」

みたいな感じになってしまっています。


 リアルワインガイドで自然派をテイスティングして、あ、このアイテム、今年も良いな・・とか、初めて飲んだけどこれは買いかな・・と思ってオーダーしても、そんな状況なので、

「バラ数量ならうちは結構ですので他のショップさん分に回してください。」

と常々言うようになってしまいました。最近は慣れたもので、

「いつもすみませんね・・」

と、結局は買わないと言ってるのに謝られてしまいます・・何だかな~です。なので基本、昔からやっていてある程度理解しているアイテムで有ればバラでも仕入れ、新規で飲まずにはご紹介も出来ないアイテムはスルーする・・と言う感じでしょうか。



 まぁそれでも少なくとも、ご紹介させていただくアイテムはしっかりテイスティングをして皆さんを裏切らないようにしたいと思っています。

 なので、

「大したことは無いはずと思うが、そこまで言うなら騙されてみよう」

と思っていただけますと幸いです。超お勧め!・・滅茶苦茶旨いです!




 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【最もリーズナブルなプライスの村名ジュヴレ=シャンベルタンながら、そのポテンシャルは高いです!今飲んでも美味しい!】

 ついに・・ギイヤールのレニアールも5千円を突破させざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。ほぼ5%の値上げですね。ずっと頑張っていたんですけどね・・5千円をこえないように。さすがに力尽きました。

 しかし、品質的には向上しています。2015年・・素晴らしい仕上がりです。2013年ものの写真が無いのが残念では有りますが、少なくとも2014年ものとの比較で・・

「・・おっ・・そんなに違うんだ・・」

と言うことはお判りいただけるかな・・と思います。


 より赤く、濃密で、グラデュエーションが良く判るかと思うんですね。透明感・・透明なミネラリティが全面を覆っている2014年に対し、果実感や官能感がその透明や半透明のミネラリティを抑え込んでいる画像です・・いや、少なくともnoisy にはそう見えます。

 やはり非常に充実していて、一発グラスを振ると、アロマがぶわっと拡がって放出されます。これまた非常にドライで全く甘く無く、ジュヴレ=シャンベルタンにしては珍しくしなやかなテクスチュアです。

 どちらかと言えばとても綺麗で美しいスタイルのジュヴレと言え、もう一つの村名のオー・コルヴェV.V.の、少しワイルド系に振れられたキャラクターとも違う面を見せてくれます。

 その分、マリアージュで暴れない・・と言うか、おしとやかな感じがしますし、いや、ジュヴレだったらもっと粗野で有って欲しい・・と言うような気持ちも有るかとも思います。ですがそれこそがこのレニアールのキャラで、それが良いんだよ・・と思っていただけましたら幸いです。

 ギイヤールのワインは、現地フランス以外の海外へは日本が多く、他国にはほぼ出回っていないようで評論家さんたちのリストには入っていないようです。その分、他のドメーヌのワインよりもリーズナブルで、適正な価格以上にリーズナブルなのかと想像しています。

 半面、余りマスコミに登場しませんので、お客様の「欲しい・飲んでみたい」欲求にもリスト入りしないのかな?・・とは思いますが、いずれ「最もリーズナブルなジュヴレ=シャンベルタン」だと言うことに気付かれるでしょう。

 とても良い出来だと思います。是非ご検討いただきたいワインです。お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【今飲んでも素晴らしさが伝わって来ます!香り高く伸び良くドライ、滅茶美味しい中量級ジュヴレです!】

 ACブルも非常に旨いですが、この古木のジュヴレ=シャンベルタン・レニアールも相当に旨いです。

 しかしながらこれだけお勧めしているギイヤールなのに、今一つ販売が振るわないんですね・・。ホント、不思議です。

 まぁ確かに「愛想の良さ」は、さして感じないですよね。めちゃくちゃドライですし、昔は少しハードなテクスチュアだったので、「しかめっ面」をしているように感じられたかもしれません。でも現在は、そんなハードボイルドを地で行くようなニュアンスは無くなり、襞の有るしなやかなテクスチュアと細やかな表情が感じられる素晴らしいジュヴレです。

 このレニアールは1級シャンピトノワ(プティ・シャペル)の下方に有り、接してはいないものの、ほんのりと似たようなニュアンスも有ります。ジュヴレらしい重厚なニュアンスを見せる・・と言うよりは、ジュヴレの中ではエレガント系で、ミネラリティの香り高く中量級のボディが特徴です。

 現状で非常に外交的なスタイルで、ACブルを高貴にしたようなニュアンスが感じられます。赤い果実に少し黒味が入った感じで、非常にエキシーです。甘味もへったくれも無いドライなスタイルなのに、キチッとした出汁系の旨みが有り、収束は美しく長いです。

 なんで売れないのか・・本当に不思議です。他のショップさんは安いんですかね~・・。noisy はそんなに取ってないんですが・・それに1本は必ず開けちゃってますから、ただでさえ経費が・・などと愚痴を言いたくなっちゃいます。

 まぁ・・例えば今ではもう無い・・やめてしまうとなったら物凄いことになっている「トルショ・マルタン」などは、似ているっちゃぁいるような気がしますが、ジャッキー・トルショは高収量で薄い旨みが早い熟を生み、エレガントで妖艶な美味しさを見せていた・・と思います。その代りに長い保存することと、良いコンディションを保つことが難しいワインになっていたと。それに比べればかなりの低収量で濃密ですから、マルタンのように熟成するには時間が掛かると言えるでしょうが、ポテンシャルは一体どう判断するの?・・と言う疑問も有ります。まぁ、美味しければ、好きならばそれで良いんですけどね。言ってみればトルショはルイ・ユエラン型なんですね。もっと突っ込めば、先代のデュジャックさんとか・・ですね。トルショよりは濃いですがローラン・ルーミエとか。ギイヤールもそのライン上には有りますが、そんなに薄く(緩く)は無いと言えます。しっかりと濃度が有った上でエレガントなんですね。

 このところのルイ・ユエランの売れ行きはビックリするものが有りまして、

「ん?・・そんなに隠れファンがいらしたのか!」

と今更ながらに感じています。それも、

「もう手に入らないかも・・」

と思われた結果なのかもしれませんが、このギイヤールのワインも、極一部の熱狂的なファンはいらっしゃるにしても、noisy のところでは数えられるほどです。

 ただし、こちらももう高齢でいらっしゃるし、後継ぎ問題が解決していないそうで、おそらく素晴らしい出来になっているであろう2015年は何とか届くか?・・と気を揉んでもいる・・しかし、さしては評判にならない・・と言うような難儀さも有ります。

 リーズナブルで、品質も他に負けないどころか、凌ぐものが有ると感じています。是非飲んでみてください!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【何とこの期に及んで5千円以下!しかも味わいはトップレベル!艶やかでドライ、エキスが美味しいジュヴレです!】


 村名のジュヴレです。どうです?・・紫がしっかりした色合いでしょう・・。でも以前は男っぽい超辛口な味わいでガッシリとした味わいが全面に出ていたんですが、シルキーさも旨みもちゃんと備わってきてるんですよ!

 とてもピュアで、ヴァン・ナチュールのナチュラルさとは違うナチュラルさ・・まぁ説明は難しいですが、危険なニュアンスを全く感じさせない無垢感のある自然さです。

 So2の使用量も年々減っているんじゃないかと思います。以前はもっと硬いだけだったんですが、テクスチュアこそシャンボールっぽい硬さも含むものだとしても、艶やかさピュアさが飛び抜けてきました。現状、ACブルほどの取っ付き易さには及んでいないんですが、今が6月として、暑さがピークを迎えるころには、ちょうど良い塩梅になっているものと想像されます。

 ACブルも非常に緻密ですがさすがにこちらは村名ですんでさらに凝縮感もプラスされます。むしろその感じが今の強い感じを助長しているので、2カ月ほどで馴染む・・と踏んだんですね。

 少し黒の入った紫の小果実が群生し、艶々と伸びやかで、しかも「思いっきりドライ」なのにエキスの旨みがしっかり有る、とても旨い村名ジュヴレです。価格も頑張ってます・・・5千円付けてないんですよね・・。利益的には少し厳しいんですが、それでもここは何とか是非とも飲んでいただこうと言う魂胆です。

 ブルゴーニュ好きが好む味わいです。最もシャンボール=ミュジニーのルイ・ユエランのような「石灰的ミネラリティで要素と要素を結び付けている」感じでは無く、しっかりジュヴレ=シャンベルタンした、「(黒や紫の)色のついた鉱物がその他の要素と要素を結び付けている」感じで、より「強さ」を感じるかと思います。勿論ですが20年は平気で持ちます・・が、是非飲んでみてください。素晴らしいジュヴレ=シャンベルタンです!