●ユベール・ラミーをご紹介します。非常に評判が高くなってきている造り手ですが、実際noisyも、ここまで成長しているとは 思いませんでした。一推しの生産者です!
待望のユベール・ラミー2015年の超密植系、もしくは上級キュヴェの白、ピノ・ノワールが到着しました。今回ほど待ち遠しい思いが強くなったのは久しぶりの感覚です。それはやはり、2014年のユベール・ラミー下級キュヴェの、天真爛漫な美味しさ、しかもシャルドネファンならずとも、ブルゴーニュファンで有れば誰が飲んでも、
「うわ~!・・美味しい!」
と、素直に言えてしまうような、ある意味ではブルゴーニュ・シャルドネの在るべき姿をしているからなのでしょう。
今回は密植系のワインが多いですが、数点テイスティングしたところ、
「密植がなせる結果」
を目の当たりにしました。
例えば、安易に「凝縮感」と言ってしまえば、それは遠く離れた表現ではないので、凝縮感が高い・・で済まされてしまうでしょう。
でもそれは少し違う・・と思うはずです。
じゃぁ、DRCのワインは凝縮感のワインか?・・と尋ねられたらどうでしょうか。そんな部分は有るかもしれないが、ドンピシャな答えでは無いとは思うはずです。
ワイナート誌に面白いことが書いて有りまして、同様のことをオリヴィエに尋ねたところ、
「密度」
と答えたそうです。
なるほどなぁ・・と思わされました。これらの密植系の上級キュヴェは、確かに・・凝縮感と言うよりも密度感が高い・・と言うにふさわしいと感じます。それは、密植では無いキュヴェと比較すると、エレガンスを全く犠牲にしていないから・・です。
凝縮感は、ややもするとエレガンスを犠牲にしてしまう側面が有ります。しかし、液体の密度感と言うことであるなら、ワインの一滴一滴の密度が、他に何も失わずに・・むしろ比例するかのように増えているように感じますし、実際に飲んでみるとそれが良く判るんですね。
物凄いワイン、心を震わせるワインは、決して「凝縮感」と言う言葉は相応しく無く、それを使うのであればむしろ凝縮感はその物凄いワインの「ひとつの側面」を切り取っただけなんだと・・教えてくれるんです。
一滴一滴の輪郭・・そのミネラリティの美しさ、濃密なのに濃いと思わせない見事なバランス、キラキラと輝き続ける複雑な果実感や気品溢れる穏やかなスパイスなど、密植によるものと思わせてくれる凄い表情に出会えます。
そして、この先も超密植化はオリヴィエによって促進され、樹齢が上がるに従い、さらなる凄みを見せてくれると思わされました。
余りに素晴らしいですが、超密植系のユベール・ラミーのキュヴェは人気が高く、余り多く存在しません。是非お早めにご検討いただき、ご注文くださいませ。
━━━━━
ユベール・ラミーの2014年ものが到着しつつあります。トップ・キュヴェと赤ワインは年末~年始以降に到着する予定ですので、そちらは後のご案内になろうかと思います。
また、今回はテイスティングの済んだブルゴーニュ・シャルドネ、サン=トーバンおよびプルミエ・クリュのクリマものをご案内させていただき、11月に入ってからシャサーニュ=モンラッシェ・ル・コンシ・デュ・シャンとピュリニー=モンラッシェ・レ・トランブロV.V.などをご案内します。
今回ご紹介させていただくACブルゴーニュ・シャルドネ・レ・シャタイネールやサン=トーバン・ラ・プランセ、サン=トーバン・プルミエ・クリュ3アイテムを全てテイスティングしました。そして曖昧だった思いは確信へと変貌しました。非常に素晴らしい・・トップ・クラスと言って良い仕上がりの2014年です。
しかも、サン=トーバンと言う余り知見の少ないアペラシオンであることが、価格的にはむしろ良い方に動きますので、高いポテンシャルから言えば非常にリーズナブルです。
また、偉大なピュリニーやシャサーニュ=モンラッシェと隣り合わせと言う恵まれたロケーションから、偉大なシャルドネの個性と酷似した味わい、そして何といっても「フィネス」が備わっていることが素晴らしいです!
例えば、皆さんも大好きなイヴ・ボワイエ=マルトノも素晴らしいですが、やはりムルソーでは表現しきれない表情、エレガンス、フィネスが有るんですね。マルトノでしたらムルソー=ジュヌヴリエール、ペリエール、ピュリニー・カイユレが比較近いものを持ちますが、カイユレが熟した時は別格としても、ユベール・ラミーのサン=トーバン1級のフィネスは、ピュリニーやシャサーニュの個性、フィネスにかなり近いものです。それも各村の上級キュヴェに対応できるほどのもの・・と判断しています。
2013年は余り仕入れられず、テイスティングできたアイテムが少ないので、余り強いことは言えませんでしたが、2014年ものはそれなりの数量を購入出来ましたので、かなりテイスティングが出来、そのような判断に繋がった訳ですね。
ですので、2014年の・・いや、今のところはまだ「ユベール・ラミーの2014年サン=トーバン1級以下に限り」ますが、今やドメーヌ・ユベール・ラミーのオリヴィエ・ラミーは、
「ボーヌ・シャルドネのグレート・プロデューサーになった!」
と言えます。
ブルゴーニュ・シャルドネ、もしくはサン=トーバンのどのアイテムでも良いので、是非とも一度飲んでみていただき、その実力のほどをご自身の舌や鼻、感性でご確認ください。「少なくともトップ・プロデューサーの一人である」と認めざるを得ないでしょう。そしてプライスはまだまだリーズナブルです。どうぞよろしくお願いいたします。
Domaine Hubert Lamy / ドメーヌ・ユベール・ラミー
“ユベール ラミー”の歴史は古く、ドメーヌは1640年に、サントーバン村でブドウの栽培を始めたという記録があります。先代のユベール氏は、彼の父親であるジャン・ラミーの元で働き、1973年に自らドメーヌ ユベール・ラミーを立ち上げました。それまでは主にネゴシアンであったため、自社畑は8ヘクタールほどにすぎませんでした。
90年代にはクロ・ド・ラ・シャトニエール、デリエール・シェ・エドアール、ミュルジェ・デ・ダン・ド・シャン、クロ・デュ・メ、クロ・デ・ザートの畑を購入、賃貸契約で手に入れました。
また、より土壌の特性に合うとしてラ・プランセの区画に植わっていたピノ・ノワールをシャルドネに改植もしました。
1995年、世界各国でワイン造りとマーケティングを学んだ息子のオリヴィエ氏が、ワイン造りを受け継ぎ、経験を生かした新しい手法で畑から醸造までドメーヌを運営しています。
今日ではドメーヌは17ヘクタールの畑を所有しており、そのほとんどがAOCワインです。サン・トーバン、ピュリニー・モンラッシェ、サントネ、シャサーニュ・モンラッシェなど…18のアペラシオンから赤・白合わせて毎年10万本ほどのワインを生産しています。そのうち70%は海外に輸出され、残りはフランス国内のワイン商、レストラン、愛好家に回されます。
ドメーヌを始めた当初は、村の真ん中に位置する小さな醸造所でワインを造っていました。
1979年、ユベールは実用的な醸造所の建設を始め、1981年に完成させました。
それから仕事がより効率化され2003年には600㎡から3フロアから成る1200㎡の大きな醸造所にまで拡張することができました。ひとつのフロアは醸造設備(除梗、ベルトコンベア、空圧式プレス機2台、震動式選果台、ラベル貼りなど)です。
ふたつめのフロアはボトル貯蔵庫になっています。そしてもうひとつの地下フロアは赤ワインと白ワインが分けられた樽熟成のためのフロアとなっています。
栽培:葡萄はグイヨ仕立て。5月から8月まで毎月グリーンハーヴェストを施します。この10年の間、化学肥料は一切やらずに有機コンポストに切り替えて土壌を修正してきました。
白ワインの醸造:畑から収穫された葡萄はベルトコンベアでプレス機に入れられます。プレスされたジュースはステンレスタンクで一晩、清澄のために静置されます。翌日、清澄されたジュースは重力によって地下の樽へと導かれます。樽はブルゴーニュの伝統的なバリックではなく300リットルとドゥミ・ミュイと呼ばれる600リットルの樽を用います。
アルコール発酵、マロラクティック発酵ともに樽内で行われます。
赤ワインの醸造:収穫された葡萄は震動式選果台で厳しく振り分けられ、除梗した後にベルトコンベアでセメントタンクに入れられます。そこから3~10日後に約2週間かけてアルコール発酵を行います。
発酵後に不純物を分離するデキュヴァージュを行い、プレスします。ジュースを一晩、清澄のために静置させ、樽に入れるのです。およそ15カ月の樽熟成を終えてワインは瓶詰めされるのです。
2010年ヴィンテージについて
開花期の天候が良くなかった影響で、非常に少ない生産量となりました。
2010年ヴィンテージの生産量は例年の30%減となります。2010年ヴィンテージは2008年ヴィンテージに似たクラシックな個性の年です。
少ない生産量は結果として、ワインに凝縮感と素晴らしいバランスを与えてくれました。8月はブドウがゆっくりと成熟し、9月上旬には収穫を開始、9月の14日には収穫を終えました。
ワインはフレッシュさと完熟の要素を兼ね備えており、調和を見せてくれます。生産量の低さは、好ましい凝縮感をワインに与えてくれました。
2009年ヴィンテージについて
2009年は素晴らしいヴィンテージになったと言えるでしょう。まさに太陽のヴィンテージで、芳醇かつ力強さをもたらしてくれました。
しかしながら私達は飲み心地の良さだけではなく、ワインがフレッシュさとフィネスを保つように配慮しました。2009年の白は3年から8年の間は熟成するワインでしょう。
しかしむしろ現時点から開放的な黄色い果実のアロマがあり、完熟した果実味が口いっぱいに広がってからフレッシュさを伴った余韻へと続きます。
ワインはそれぞれの区画の土壌に由来するミネラルの特徴を備えています。
2009年の赤は3年から12年の間、熟成するワインです。深みのあるルビー色、黒系果実とスパイスの香りが特徴的で、フレッシュというよりは芳醇な果実味のワインです。
これらはまさに“美食家のためのワイン”なのです。
●ドメーヌ・ユベール・ラミーの土壌サン=トーバンについてドメーヌ・ユベール・ラミーの持つ畑は基本的に石灰質が占めています。
サン=トーバンの土壌は大別するとふたつに分けることができます。
ガメイ村を越えサン=トーバン村へと延びる斜面は白色マルヌ土壌から成るほぼ純粋な石灰岩質土壌です。柔らかい石灰岩質土壌のおかげで葡萄の根が深く、よりミネラルを吸い上げることができるのです。洗練されたタイトな味わいの白、ミネラル、石を思わせる風味の赤ワインを産出します。ピュリニー・モンラッシェの土壌と類似しています。
(Derriere chez Edouard: Tremblots)
サン=トーバン村の内側、特級畑モンラッシェの斜面にはより堅牢な石灰岩が広がり、葡萄の根によって石灰岩の断層が散見されます。赤色の泥灰土が多い特級モンラッシェから続く粘土質土壌です。より日照に恵まれた区画で、果実味が増しスケールが大きなワインを産出します。(Clos du Meix : Chateniere)