
2018年もの・・旨いですね~。先だってのフィネスさんのフランソワーズ・ジャニアールの2018年A.C.ブルなんぞ、滅茶苦茶安くて滅茶苦茶美味しい・・。そんなに安くて良いんだろうか?・・ワイン屋は誰も買わないのか?・・余っているってっていう言うし・・
などと思っていたら、追加はギリギリのタイミングでした。ようやっと1ケースの追加が出来ただけ・・。そりゃぁそうでしょ。あれだけ安いんだから。
フランソワーズ・ジャニアールほどの安さでは有りませんが、出来から言えばこちらも同様に素晴らしいです。あちらはボーヌ的北部な涼やかさの味わいですが、こちらはほんのり温暖なニュイ的なシャルドネのニュアンスが有ります。
ニュイ的なシャルドネと、ボーヌ南部的なシャルドネ・・と言う区分けをもしした場合、温暖さにおいてはそれなりの同質感が有りますので、ピュリニーとかシャサーニュとかのA.C.ブルと似通った部分も感じるんですね。ただし、ボーヌ南部においてはそれだけでは無い、特有のニュアンスも有りますし、ニュイのシャルドネと言っても結構南北に長いですから、一緒くたには語れないのかもしれませんが・・。
しかし、このニュイ的・・と言うのには、コート・ド・ニュイでは非常にシャルドネの畑は少ない訳で、(ボーヌに比較して)やや温暖で、シャルドネのミネラリティとしてはやや小振り、突出したベクトルの部分が余り無いのが特徴でしょう。クセが無い分、スムースに胃まで落ちて行きますが、その時にこそミネラリティを強く感じたりするんですね。
このシャルドネはシャンボールとブロションのブレンドですので、コート・ド・ニュイの北半分のブレンドと置き換えられます・・・ブロションはジュヴレとフィサンの間の村ですので。
なので、ある意味・・このシャルドネは非常に珍しいと言えます。普通はニュイ=サン=ジョルジュの周りの畑がブレンドされると思います。涼やかでニュイ的、そしてドライでハツラツとした、柑橘の香る味わいです。是非飲んでみて下さい。お勧めします。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年ものはブルゴーニュ・シャルドネもエレガント系に!】
2017年ものと2015年もの、見た感じは余り変わりませんね。どことなく薄い緑が見える、良い感じの色合いです。
しかしながらグラスを回してみると、
「・・おや?」
と感じるはずです。
そう・・バリックのニュアンスがほぼ無いんです。
これは、バリックの使用率を下げたか、バリックの扱い方を変えたか・・です。こうしますと、美しい酸が出やすいはずですが、その分、オイリーさや柔らかさは減って感じられる場合が多いように思います。
他の下級クラスも実は同様の印象でして、2017年だからこうなったのか、2017年ものから変えたのか・・が判断出来ません。
味わいは非常に好ましく・・noisy的な感性ではより好ましい方向性だと感じています。
柑橘が香り、ふわっとした軽めのミネラリティと、舌に感じる透明でやや重量感の在るミネラリティを感じつつ、酸の美しさを愛でながら味わえる訳ですね。
2017年ものの上級キュヴェのテイスティングが楽しみになってきました。是非この白も・・美味しいので、飲んでみてください。お勧めです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【グレートイヤーの呼び声も高い2015年のブルゴーニュ・シャルドネは最高の仕上がりでした!!】
美味しいシャルドネの定義は人それぞれ、もしくは様々なバランスが想像されますが、一般にブルゴーニュ的なシャルドネと言えば、バリックの影響がみられるが支配的では無いことでしょうか。
その昔は随分とバリックの香りがバリバリと・・音を立てているかのように効いているのが良いワインのひとつの特徴・・みたいな風潮も有りましたが、そもそもブドウのポテンシャルを超えてまで効かせるようなワインも多く、挙句の果てにはステンレスタンクに「木の枝・破片」を放り込むなどという荒っぽい手法まで生まれました。
そんな見方から言えば、非常に上手なバリックの使い方で、
「バリックを使用しているのはトップノーズでちゃんと判るほど、ほのかな新樽のニュアンスが漂うが、葡萄のポテンシャルを決して超えていない」
見事なものです。
そもそも葡萄の質が健康的でピュアですから、そんなに苦労はしなかったんじゃないかな・・と言うような印象が伝わって来ます。
ナトリウムやカリウム系のミネラリティが豊富、柑橘が見事に香り、ボディもコッテリにならない手前で豊かです。甘くは無いものの薄辛いとは思わせない絶妙なバランスですね。余韻もやや太めで長いです。非常に良い出来だと感じました。是非ご堪能いただければと思います。お勧めします!
以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【ふっくらと丸くしなやかです!ボーヌの高級シャルドネに通じる高質なACブルです!】
ユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネ、2014年です。天候が厳しかった2013年ものも、全く難無く、ユドロ=バイエらしいふっくらとしてピュアな素晴らしい味わいをしていましたが、その味わいはとても良かったはずの2014年ものにも通じています。年が良くても悪くてもちゃんと出来て、いつもの通りで変わり無い・・のが本当に不思議ですよね。
薄い緑が見えるような、非常に美しい色合いから、豊かで美しい身体を持った、飲み応えのある味わいに仕上がっています。
薄いとか酸っぱいとか・・・そんな感覚は全く無く、いつものユドロ=バイエのACブル・シャルドネと変わらないように思います。 だいぶ前には感じていたはずのトースティな樽のニュアンスはほぼ無く、瑞々しくピュアな白・黄色の果実と柑橘、カルシウム的ミネラリティが豊富に、バランス良く存在し、重くない中域と切れのある終盤、減衰の美しい余韻が有ります。
ワイン自体の美しさは、この数年で増してきたようにも思います。滑らかで飲みやすく、高級感も持った味わいです。シャバく無く、重くなり過ぎず、しかも高級シャルドネには必要な濃密さと滑らかさが有ります。
もはや2千円台のACブルは赤白ともほぼ絶滅状態ですから、ドメーヌもののACブルゴーニュをリーズナブルに提供してくれるドミニクには感謝です!
2014年もとても素晴らしいので、是非飲んで欲しいと思います。お勧めします!