【プティ・ボンヌ=マール的?・・2019年レ・シャルムを飲んで、昨年の2018年ボンヌ=マールを思い起こしました!・・相当素晴らしいです!】---総数の関係でテイスティング出来ず、2019年もののレヴューを使用しています。

直情的で力強く、やや樽香が入り果実がてんこ盛り・・みたいな感じの有った2000年代のユドロ=バイエ、レ・シャルムですが、今やそんなニュアンスは有りません。
エレガントさと適度な太さが拮抗していて、果実も充分、ミネラリティはワインにしっかり溶け込んで、柔らかなアロマを放出してくれます。中域もちゃんと適度な膨らみを持っていて節度が有り、今は決して横にだらしなく拡がってしまうことは有りません。冷ややかですが包容力に長け、充実した中盤から美しい減衰を長く感じさせ、何とも言えぬ高質感をいつまでも漂わせてくれます。
これ、やはり素晴らしいワインの特徴なんですよね・・。口内に有る時、味わいがアチコチに跳ね上がる、飛び散るんじゃなくて、しっとりと穏やかなんだけれど複雑感、高貴さが伝わって来て・・綺麗に減衰し無くなるんだけれど、心地良さがいつまでも続いている感じ・・なんですね。
思い起こせば2018年のボンヌ=マールがこんな感じだったんですね。確かに2018ボンヌ=マールは「圧巻さ」も持っていて、明らかに今は早過ぎると思わせるものでした。2019年のレ・シャルムは、「圧巻」な部分を「精緻さ」が抑え込んでいる感じが有り、2019年もののユドロ=バイエはどのキュヴェにもそんなイメージが有ります。
今おそらくドミニク・ル・グエンさんは脂の乗り切った醸造家人生の真っただ中・・だと感じます。グラスの色合いも、
「物凄く精緻だけれど、色々と伝えてくれそうな色」
をしているように見えないでしょうか?・・あっ、コルクカスの粒が浮いているのはご愛敬・・。noisy が抜栓したのなら滅多にはこうならないと思うんですけどね。(滅多には・・と言うことは、たまにはやってしまうと言う意味ですよ。)
何とも官能的に香りそうな色っぽい色合いです。2015年のレ・シャルムとは相当にイメージが違うでしょう?2014年ともちょっと違うし、むしろ2019年の方が濃いようにも見えるかもしれません。しかし味わいは決して濃くはなく・・しなやかでテクスチュアは絹漉し、バッチリです。
今飲んでも飲めちゃいますね・・2019年ものの海外メディアレヴューは見当たりませんでしたが、通常は「飲み頃は4年後から・・」みたいな感じに書いています。でも今飲んでも美味しいですし満足感もたっぷり得られます。そして50年は最低・・持つでしょう!・・凄いポテンシャルです。是非飲んでみて下さい。一番リーズナブルな1級畑、レ・シャルムです!
以下は以前のレヴューです。
-----
【海外メディアはほぼ94~93Points ほどの評価のようです!ドライで綺麗になったレ・シャルム、是非ご検討くださいませ。】 ユドロ=バイエの2018年上級もののテイスティングは、ボンヌ=マールに予算を取られてしまったので、1級3アイテムのテイスティングは自重、いや、自粛しています。確かに飲食や観光業、運輸業は新型コロナウイルスの跋扈で大変な状況なのは理解できますが、政府の言う「GO TO キャンペーン」を「今」何が何でも行うというような姿勢には、素直には賛同できないです。状況によっては、noisy の店も実店舗の営業は自粛せざるを得ない状況になるかもしれないと思っています。何しろ90歳手前の二親を抱えていますし、意外にも高齢者さんのうち、何割かの人たちの意識は低く、平気でマスク無しで店に飛び込んで来ます。
なので、マスク無しではお断りしています・・とか、知った顔なら、マスクして来てね・・とか、他のお客様がいらっしゃるときには入店しないでね・・と声を掛けていますが、感染者が増えてしまうと・・いや、様々な事象が有るのは理解していますが、そこは深くは掘り下げずに単純に・・ですが、それでは済まないようになってしまうかもしれない訳ですね。
元々ご来客の方の非常に少ない店ですから、そこまでは心配してはいなかったものの、対応を迫られてしまう・・と言うか、自己防衛せざるを得ないように追い込まれてしまっていると感じます。皆さまもウイルスにかからないよう、また感染させないように充分にお気をつけください。noisy も何とか乗り越えて行きたいと考えています。
2018年もののユドロ=バイエは、今まででないほどに「ドライ」でキュッと締まった密度のある味わいが特徴ですので、このレ・シャルムも評価が高いです。94~93ポイント位ですね。シャンボールの造り手のワインとしますと決して高く無く・・まぁ、安くはないですが、ポテンシャルは充分以上に見合うものと感じます。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【リアルワインガイド第66号は、今飲んで92 ポテンシャル93 飲み頃予想 今~2038 と大健闘です!】 2017年ものは「レ・クラ」を飲ませていただきましたので、「レ・シャルム」のテイスティングは遠慮させていただきました。申し訳ありません。
リアルワインガイド第66号の評価とは結構に異なってしまいますが、noisy 的にはユドロ=バイエは「濃厚系」から「エレガント系」に変化していると感じています。
力強く、濃く、時に果実そのものの甘みを残した造りは、パワフルで有り、寿命そのものも長いと感じられる構造をしっかりもっていましたが、2017年ものの評価としてはエレガント系で、表情が見えやすい、リキを入れ過ぎない穏やかな感情のようなものが伝わって来ます。
新樽の使用率もどうでしょうか・・少し下がっているように思います。変わってないと言うとは思いますが・・。これで収穫が少し早く出来るような環境になるか、全房系の発酵を多めに取り入れれば、よりピュアで新鮮なアロマのワインになってきますが、そうなってしまうと逆にユドロ=バイエでは無くなってしまうような感覚も有ります。
なので、ユドロ=バイエは今位の仕上がりが非常に良いんじゃないかと感じるんですね。2017年ものの到着としますと早い方ですから、これが10~11月位になって、落ち着きをしっかり得た時には、
「滅茶苦茶美味しいじゃん・・!」
となるんですね・・。
今回の2017年、レ・クラも、レ・ボルニックを抜いた初のヴィンテージになったシャンボールV.V.も素晴らしかったです。最も肉厚でパワフルで有るレ・シャルムは飲めていませんが、上記の流れで言えば、より表情を汲み取りやすくなっていると感じます。是非ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューを掲載しています。
━━━━━
【
リアルワインガイドも今までの最高評価だった2013年ものに届こうか・・と言う評価です!】 2016年も万全の仕上がり、今までのピュアなスタイルに少しずつナチュラルさを積み上げている感じに思えるユドロ=バイエの至宝、1級の2アイテムです。
リアルワインガイドはレ・クラ、レ・シャルムとも、2015年もののポテンシャル92+と言う評価を、2016年ものにはレ・シャルム 93、レ・クラ 93+ と上げて来ました。飲み頃は2020年からと評価しており、早いうちからの美味しさにも言及しています。
2016年ものは流石に1級クラスは少しですが減らされており、さらにテイスティング用に手をつけ辛くなっていますので、ここはリアルワインガイド頼みですが、
「単にリュット・レゾネ(減農薬栽培)と言うには情報の更新が遅いのでは?」
と・・テイスティングの結果から考え始めています。
香りのスピードも速く、しなやかで柔らかな土を想像させてくれ、その上で危険度は非常に少なく、ピュアさを損なうことの無い優れたワインになったと思います。
トップ・キュヴェのボンヌ=マールばかりでは無く、この1級2アイテム、レ・クラ、レ・シャルムも是非ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【とても豊かなまん丸いパレット!芳醇な小果実が凝縮しています!ビッグヴィンテージ!】
非常に豊かな味わいになった2015年のユドロ=バイエです。ACブルゴーニュの出来も素晴らしく、しかし果実の強靭さから、まだ少し早いか・・と感じるので、むしろコトー・ブルギニヨンの、ガメが混じった感じが、今絶好調に旨いと思わせてくれます。
2015年ものの上級キュヴェが届き、早速シャンボール=ミュジニーV.V.を飲んでみました。いや・・やっぱりユドロ=バイエらしいシャンボールでした。果実が満載でエキスもキッチリ、酸のバランスもまん丸で、健康的な・・と言うか、それこそ昔は「健康優良児」って言われたんですが・・知らないかな?・・良く小学校の時に健康優良児が表彰されてたんですけどね・・ちょっとだけ太目だけど運動神経も頭も良い感じの子がね・・。いや、noisy はダメでしたよ。太ってはいませんでしたしね・・おっ。。と。
非常に良く出来ていると思います。「すでに完成しているのか?」と問われるとするなら、「完成にはもう少し掛かるかも・・」と答えますが、今の状態で非常に旨いです。ムンムン系・・ですね。良く香るしほんのりジャミーだしポテンシャルも伝わってくるし・・。シャンボールV.V.は1級レ・シャルムに良く似たニュアンスが有ると感じています。
でも幾つかの畑をブレンドしているんですが、レ・シャルムにも近い「レ・ボルニック」と言う1級のヴィエイユ・ヴィーニュのリューディの葡萄も入ってまして、この畑は何と、ミュジニーとレザムルーズに接しているんですね。大盤振る舞い・・と言うか、たった0.1ヘクタールだったとしても、
「単独で出して欲しい・・」
とも思っちゃいます。まぁ、そうはできない理由が有るんでしょうけどね。
リアルワインガイド的には、ユドロ=バイエの2015年は、ボンヌ=マールを除き酸がやや不足気味、果実はたっぷりだがミネラリティが後退している・・との分析ですが、noisy 的には決してそのようにネガティヴなイメージは無く、むしろ「豊かな2015年のシャンボールを見事に表現している」と感じました。
そもそもシャンボールのワインは、石灰系のカチンと硬いミネラリティが豊富ですから、果実が少ないとかなり硬く感じます。
まぁ、ルイ・ユエランなどのシミジミ系エキスのワインを皆さんは飲まれていらっしゃるでしょうから判ると思うんですが、基礎的にはやはり「硬質」なミネラリティなんですね。それがタップリ有るので、発酵のコントロールが非常に難しい・・。日本酒でも硬い水の蔵は、「ほっとくと早く湧いてしまう」、つまり発酵温度が高くなり過ぎて(酵母の活動が旺盛で)発酵期間が短くなってしまうので苦労する・・などと言われるように、湧き過ぎないようにしないと荒々しい味わいになってしまいます。
そんなタップリ存在する硬質なミネラリティを覆うように果実が存在するのがシャンボール=ミュジニーのワインなんですね。ルーミエさんしかり、グロフィエさんも、ユドロ=バイエさんも・・同様です。要は、
「豊かなヴィンテージ故に瓶熟期間がまだ足りていない」
と言えます。なので、時が来れば一体となり、キッチリしたエキスへと変貌し、その辺りの違和感は無くなると判断しています。
少なくとも1999年の時のような、やや酸の少ないヴィンテージとは同じでは無いと感じています。それにリキュールのようには成って無いのは、さすがと・・エレガンスも決して欠損していないと思います。
非常にクリーミーで、滑らか、豊かな味わいでした。このようなヴィンテージですと、ほぼ・・いつ飲んでもガッカリすることは少ないと思いますよ。
また、今回は上級キュヴェの到着と言うことで、1級レ・クラ、1級レ・シャルム、特級ボンヌ=マールも届いています。毎年出来るだけ1級も飲んでいるんですが、現状、このシャンボールV.V.を飲んでみて安心できたこと、また、余りにテイスティングしなくてはならないアイテムが後ろに沢山控えていることから、1級のテイスティングは留めています。
ユドロ=バイエらしく、しかも健康で優良なヴィンテージを見事に反映している出来映えです。
それに、実はほとんどがフランス国内で消費されてしまいますので、ユドロ=バイエのワインは海外には余り出回らないんですね。事実海外からのオファーなどを見ても、リストにユドロ=バイエが掲載されていることはまず・・有りません。
評価の方も、海外の評価機関になされることは非常に珍しいです。因みに2012年のボンヌ=マールは、アドヴォケイトが95~97Points と「おったまげ~」な評価をしていました。ご検討いただけますと幸いです。
以下は以前のコメントです。
━━━━━
【激旨です!2014年は果皮の濃度がもの凄いです!】
こう見ると、そんなに濃くは見えないんですけどね・・。実際に飲んでみると、
「果皮がめちゃ濃い!」
ことに気付かれるでしょう。
さすがに1級のレ・シャルムとレ・クラは、2014年に関しては間違えて持って帰らなかったので・・飲んではいないんですが、コトー・ブルギニヨンからして果皮の濃度の凄さが有りました。勿論ですが、ACブルもオート=コートもその傾向にあり、今回、村名シャンボールV.V.をテイスティングして、2014年のユドロ=バイエの味わいの傾向が読めた・・と思っています。
とにかく果皮の濃度が凄いので、これ、熟したらとんでも無いことになるんじゃないかと思うんですよ。2013年のユドロ=バイエは史上最高の仕上がりで、リアルワインガイドもぶっ飛んだ評価になっていました。
で、先ほどリアルの2014年の評価を見てみると・・なるほどね・・ほとんど同じように感じてたんじゃないかな・・と推測出来ました。何故って・・
リアルの評価は、2013年ものについては早くから美味しい、そして現在のポイントが高い、またポテンシャル点も高い・・というものです。2014年については、現在のポイントは0.5点~1点ほど2013年より低く、ポテンシャル点は2013年とほぼ同様か、わずかに低い・・と言うものです。ただしこのシャンボールV.V.に関しては、2013年ものよりも2014年が0.5点、ポテンシャル点も凌駕しています。
つまり、
「現在の点はわずかに低く、ポテンシャル点はほぼ同様・・もしくは0.5点ほど低い」
と表している訳で、これは、
「現在はやや硬めだけれど熟したら平年以上の味わい」
と判断しているのでしょう。
もしそうだとするなら全く同感です。2013年はリリース時からとてもバランスに優れ、美味しかったです。2014年は下級クラスになればなるほど、その果皮の濃度の高さが見やすいので、下は今でも美味しいけれど、上のクラスは「まだ仕上がりきらない」と言うことなんですね。
なので、ユドロ=バイエ的「プチ・ヴァン・ド・ガルド」な2014年・・と言えるかな・・と思います。
基本的にはいつも美味しい果実感たっぷりのユドロ=バイエと同様です。果皮の濃度が凄いので、今飲むと勿体無い感が出てしまうんですね。素晴らしい仕上がりになっていると思われます。
1級のレ・シャルム、レ・クラ、グラン・クリュのボンヌ=マールは飲めませんで、是非、リアルワインガイド第54号も仕入れていただいて・・お読みくださると有り難いです。
また、今回はボンヌ=マールを6本も!・・いただけましたので、お祝いで・・できるだけやりたくないアソートメント・セットを組んでいません。組んではいないが、
「村名以上を1本以上ご購入ください」
と、緩やかなアソートになっています。
まぁ、やはりボンヌ=マールだけの販売・・と言うのは厳しいんですね・・すみません。それでも、
「生産量は2樽、600本」
ですから、1パーセントもいただいて?いる訳で、他のワインも頑張って売らないと申し訳が立たない・・と妙な義理を感じています。
素晴らしいヴィンテージになったユドロ=バイエです。是非ともご検討くださいませ。
以下は昨年のコラムより転載しています。
━━━━━

いや~・・美しい色ですね~!凛とした赤が強めの紫の色合いに、ググググッと心を引き寄せられてしまいました。
何せ・・1級レ・クラですから・・。あれ?・・もしかして冒頭の文章を読まれてない?・・実はそうなんですよ。寄る年波には勝てず、村名V.V.を掴んで自宅に向かったはずが、コルクを抜くまで、それが貴重な「1級レ・クラ」だと言うことに全く気付きもせずに、開けてしまったんですね~。
ん~、さすがドミニク・ル・グレン!・・村名にも良いコルク使ってるじゃん!・・と思いきや、「PremierCru les Cras」の文字を見た時は、
「・・・やっちまったな!」
と思ったのですが、まぁ・・
「男は黙って」
「全部飲む!」
と決め、カミさんと二人で「ペロッ」と飲んでしまいました。
「いや~・・メッチャ美味しい!」
そりゃぁそうです。1級レ・クラですから・・本当は村名V.V.の予定だったんすから・・。
しかし、それにしても旨い。それにちゃんと飲めてしまうんですね~!。リアル50号はこの2013年レ・クラにポテンシャル94点付けてますが、理解出来る評価です。
香ばしい樽のニュアンスから、根底にシャンボールの滑らかな絹ごしテクスチュアと白く細やかな石灰がマンモス状に有り、むしろジュヴレ的な鉄っぽいミネラリティがその上に基礎を造っています。そこからワイルドベリーやらブラックベリー、チェリーなどのフルーツのニュアンスを、少し厚みのあるボディで表現してくれます。厚いと言ってもブルゴーニュに有って全く違和感の無いもので、エレガンス、質感が伴い、素晴らしく美味しく感じてしまいます。
「・・・素晴らしいな~・・」
と思いつつも、余りにスルスル飲めてしまうので・・
「あ・・明日の分が無い・・」
と思ったのですが・・男は黙って・・を思い出し、結局全部飲んでしまいました!
まぁ~・・素晴らしいワインでした。この先30年はしっかり持つでしょう。そしてグラン・クリュ・ミュジニーのように、「香りは良いけど味わい・テクスチュアが硬くて・・20年経ってもまだでした!」と言うことは少ないと思います。
レ・シャルムの方は飲んでいません・・(飲めないですよ~・・少ないんで!)が、リアル50号ではレ・クラに一歩及ばないような評価になっています。レ・クラよりも石灰系ミネラリティや透明度の強いガラスのようなミネラリティがより多い・・つまり硬い質なレ・シャルムは、どうしてもそのような評価になりますが、ある意味・・よりミュジニー的であるとも言えます。香りが強く、硬いワインですね。なので、スタイリッシュな味わいがお好きでしたらレ・シャルム、ふくよかな、やや柔らかみのある味わいが好きならレ・クラと言う様な選択で良いと思います。
まだまだリーズナブルです!このようなプライスで購入できるシャンボール1級は他にはそうそう見当たらないでしょう!素晴らしい2013年!是非ご検討くださいませ。
以下は2012年の時のコメントです。
━━━━━
【高くなりましたが・・それでも1級でこのプライス!!ユドロ=バイエのポテンシャルを想像すると信じられない!】 まぁ、この円安ドル高ユーロ高ですから、さらには、収穫量の少ない年にはほぼ値上がりするブルゴーニュに有って、「有り得ない価格」だと思うユドロ=バイエのシャンボール1級です。
すでにユドロ=バイエは15年前のルーミエさんの立ち位置には到達し、さらに一歩ずつ前進しているように思いますから、近い将来、気付いた時には入手できないワインになっていることでしょう。長熟ながら、おそらく今すぐ飲むことは問題無いでしょう。夏の間に飲むのが最短で、それ以降は少なくとも2年以上置いてください。ルーミエさんの赤い果実も良いですが、ユドロ=バイエの紫掛かった果実も心を揺さぶります。超お奨めの生産者です!お早めにどうぞ。
以下は以前のコメントです。
━━━━━
【レ・シャルム飲みました・・・!素晴らしいです!】 今回は1級レ・シャルムを飲んでみました。村の中央部にある、比較的力強いと言われる1級です。紫・赤の果実が凝縮していて、しかもとても締まっています。余分な・・とか、太めな・・という表現は全く似つかわしくなく、とても筋肉質なのにたっぷりしているんです。エレガンスが有る・・と云うことなのでしょう。酸味も複雑性を持ち、余韻の減衰はとてもリニア!・・長く果実とミネラルのニュアンスを残してくれます。そして、それが実に心地良い!
時間を経ると、まさに香しい香りを出してきます。艶っぽい、少しエロい感じにも取れます。淑女が熟女か・・その辺りの受け取り方は人それぞれでしょうか。いずれにしても構造もしっかり、コアがバッチリ、膨らみも節度を持ちつつしっかりで、言う事無いです。
一方のレ・クラはまだ飲んでいません。レ・シャルムより、よりエレガンスに振った味わいになると思います。少し赤い感じが増えるかな?とも想像していますが、こちらもまず間違いの無い選択になるでしょう。リアルではレ・シャルム、レ・クラとも91~92という評価でした。
どちらも(一方はおそらく・・)嬉しい事ですが、今飲んでもとっても美味しい(はず)です。今はまだ、レ・シャルムを開けた残りを店に置いてありますので、時折香りをチェックしたりしていますが、実に素晴らしいです。2009年、グエンさんは最高のワインを造ったと・・思います。お奨めします!是非ご購入ください!一推しです!