ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ユドロ=バイエ

ユドロ=バイエ

フランス Domaine Hudelot-Baillet ブルゴーニュ
● ユドロ=バイエの2021年、下級クラスのご案内です。

 マンモス級の密度をさらっと瑞々しく感じさせてくれた2020年もののユドロ=バイエでしたが、

「2021年ものは驚くほど異質の世界だと感じられるかもしれない!」

と申し上げておきましょう。

 ま~~・・これだからワインは面白い・・ですし、ブルゴーニュワインの世界から抜け出せなくなってしまうんですよね。


 ただし「異質な世界」だと申し上げましたが・・実はユドロ=バイエは、この数年感のナチュール寄りになって来た以外には、

「何も変わっていない!」

とも言えるんです。


 その辺りは各コラムに書かせていただきましたので、是非ご覧いただきたいと思います。

 現状で一番ナチュールっぽさを感じさせてくれるのがブルゴーニュ・シャルドネです。瑞々しく香りのスピードが高いです・・が、実はこれ、仕上がり切っていない状態を見せているから・・そう感じる訳です。

 ピノ・ノワールやコトー・ブルギニヨンについてはほぼ仕上がって来ていますので、

「その超絶にエレガントなスタイル!」

をお楽しみいただけると思います。


「・・えっ?・・noisy さん、気でも狂った??」

と思われた方も、是非各コラムをご覧くださいませ。実に楽しく美味しい世界が待っています。どうぞよろしくお願いいたします




 ユドロ=バイエの下級クラスが2020年ものブルゴーニュの先陣を切って入荷してきました。新型コロナウイルス、そしてロシアによるウクライナ侵攻、東北の地震による電力不安、原油価格の上昇と円安・・の流れの中で、お客様にも・・

「きっと何かしらの光を見せてくれるワインだったら嬉しい・・」

と期待を込めてのテイスティングをさせていただきました。


 やはり、ワインとはそのような「感性」とか「知性」「記憶」に直接訴えかけてくるような側面を持った飲み物ですから、

「あ・・こんな風に変わったんだ!」

のような変化や、

「・・・あれ?・・いつもより・・美味しいかも・・」

と言うような感覚から、様々な想像を掻き立ててくれる訳ですね。


 いつもの味・・それもまた嬉しいものですが、いつもより美味しいと思える感覚・・それはまた格別なものになります。ユドロ=バイエのワインは Noisy wine でも非常に長く扱わせていただいていますから、皆さんもまた・・少なくとも一度は飲まれたことの有る生産者でしょう。

 グレートな2019年ものの後の2020年ですから、ある種の期待、そして不安が混じったテイスティングになりましたが、

「想像力を掻き立ててくれる素晴らしい味わいになった2020年!」

と判断させていただきました。

 赤のA.C.ブルとオート=コートは、美しい酸と・・「小粒の葡萄による果皮濃度」・・そして低めに出たアルコール分が特徴で、

「ビターな・・全く甘くない、果皮味中心のとても複雑性の高いピュア味!」

に仕上がっています。

 ですので、

「ユドロ=バイエは・・ちょっと甘いかも・・」

などと思われていた方にも2020年ものはお勧めです。相当・・良い出来かと思っています。


 A.C.ブルのシャルドネは、ユドロ=バイエお得意の高質なバリック由来のトースティなアロマに柑橘が混じる・・

「・・そう、これがバイエのシャルドネ!」

みたいないつも通りの味わいなんですが、酸が非常に美しく伸びやかで、ピュアさを一段と増したかのように思われます。勿論、非常にドライですがエキスがバッチリです。


 そしてどのワインもアルコール分13度と、非常に嬉しい仕上がりです。


 ですので、

「・・あれ?・・ユドロ=バイエ..相当変わったなぁ・・」

と思われる方が多いんじゃないかと想像しています。


 noisy も、太鼓判を押すのは間違い無いのですが、

「この変化がグエンさんの意識の変化によるものか、ヴィンテージ要素が強いのか」

につきましては判断がついておりませんので、少し先に・・上級キュヴェのテイスティング時に延ばさせていただきます。


 ですが、

「非常にドライ!」

な果皮味中心のピノ・ノワールの味わいに、「クラっ」と来てしまう方は多いはず!・・とも踏んでいます。

 これ・・数年寝かせても面白いはずですよ。シャンボール的なワインの濃い果皮エキスがどのように変化して行くのか・・気になりませんか?・・このご時世にも、

「価格アップはほんの少し!」

と言うのも有難いです。是非飲んでみて下さい。超お薦めします!


-----
ユドロ=バイエの2019年もの上級キュヴェのご案内です。下級キュヴェから物凄いバランスの良い、健康的な美味しさで魅了してくれましたが、上級キュヴェも素晴らしいですね。

 とても健康的で豊かです。でも、以前のユドロ=バイエのような「パワフルさ」は「精緻さ」にしっかり上書きされている感じです。エレガント系・・と言いたくなってしまうくらいですが、この3年ほどの間に「マッチョ感」が無くなり、非常に美しくなった・・しかし、熟成能力、複雑性は確実にアップしていて、本当のシャンボール=ミュジニーの美味しさをピュアに、真ん丸に伝えてくれる素晴らしい出来だと言えます。

 そして気付かなかったんですが、バイエのA.C.ヴォーヌ=ロマネ・・・畑名は「バロット」では無く、「レ・バロー」といつの間にかエージェントさんのHPで修正されていました。バロットじゃ判らないですよね・・で、レ・バローと言う村名畑は、実は、

「あのクロパラの真上!」

なんですね・・。その上、リシュブールとオ・ブリュレの真上でも有るんですよ・・。そもそも余りヴォーヌ=ロマネっぽさが少ない味わいで、「シャンボール..混ざって無い?」みたいな冷ややかで石灰的ミネラルが強い味わいですよね?

 あのワイン、しっかり熟成させたら相当美味しいんじゃないかと思います・・今回も有りますので是非ご検討ください。

 そしてボルニックも入っています。ミュジニーとレ・ザムルーズの間にある小さな畑で、0.01haと言う持ち分ですから本当に少ないです。人気の性か、その見事な味わいの性か、価格は「上昇」しています。

 勿論トップ・キュヴェの「ボンヌ=マール」も入荷しています。15%ほどの値上げです・・もう、ブルゴーニュのグラン・クリュの値上げは仕方が無いと思いますよ。特に秀逸とされているドメーヌのものは、徐々にすべからく10万円以上になってしまうでしょう。日本の経済力が戻ってお給金が増えないと買えなくなってしまいますね。

 今回はシャンボールV.V.とレ・シャルムをテイスティングさせていただきました。美しくも包容力、表現力たっぷりの見事な味わいでした。是非ご検討くださいませ。お勧めいたします。

----
 ユドロ=バイエの新ヴィンテージ2018年の上級キュヴェが入ってきました。昨今は新型コロナウイルス感染症や、毎年の恒例のようになってしまった雨や風の被害など、中々にシビアな状況が続いています。ましてや超大国同士のにらみ合い、そして、量のないブルゴーニュワインまでをも爆買いしたり、東南アジアや日本の領土にまで手を出そう、実際に現状を変更してしまうと言うような中華主義の専横で、資本主義経済も先行きが不透明になってしまっています。

 そんな中でのユドロ=バイエの上級キュヴェが入荷して来ましたので、

「・・しばらく飲めなかったボンヌ=マール・・開けちゃうか・・」

と、悪魔のささやきが・・(^^;;


 いや・・本来ならリアルワインガイド第70号には掲載されていたはずのユドロ=バイエ2018年では有りますが、現況はとても現地試飲などは出来ないと言うことで、noisy も駄文を寄稿する羽目になって紙面を汚したくらいですから、バイエのテイスティング記事など掲載もされていない訳で・・。

 それに、いつもなら片手に余るくらいしか入荷しないボンヌ=マールでは有りますが、バイエの入港アイテム全てに12本と書いて発注したところ、

「ボルニック以外は全て12本!」

で受注されたんですね。

 なので、2018年ものはnoisy の新着にボンヌ=マール2018年もテイスティングコメントが載る・・と言う、素晴らしいことになったんですね。


 その分、申し訳ないのですが、いつもどれかは飲んでいる「シャンボール1級」のテイスティングは回避させていただきました。

 ですが・・2018年のユドロ=バイエ、やはり素晴らしいです。グエンさんのワインも確実に変化しています。美味しいのは間違いないし、なによりも・・

「甘く無い」

「強過ぎない」

「ポテンシャル高い」

のがハッキリ判る仕上がりです。


 詳細は各コラムをご覧いただきたいと思いますが、以前にご紹介させていただき好評を得ました、あの「ブルゴーニュ・ピノ・ノワール2018」でさえ、デカンター誌の MW ティム・アトキン氏は90ポイント、付けていました。

 そして、ボンヌ=マール・・やっぱり良いですわ・・。数年前までは安過ぎるくらいでしたが、この位は仕方が無いと思える美しさと香しさを見せてくれました。

 シャンボールV.V.2018 も言うこと無しです。2年前までは、少し濃いとか、強いとか、甘めだとか・・そのようなニュアンスは有ったんですが、今はバランスが凄く良くて、飲み進めて行くうちにどんどん綺麗さが前面に出て来ます。村名とすれば、ポテンシャルと合わせて考えると、とてもリーズナブルかな・・と思われます。

 1級の3アイテムは飲めていませんが、メディア評価を覗いた限りにおいては、ポテンシャルはほぼ拮抗、それぞれの個性をしっかり出せているように思います。


 ユドロ=バイエ2018年は、昨年頃よりその「程好く甘くて濃い目」と言うスタイルから、「ドライで美しい」と言うものへ変わっています。ボンヌ=マールでさえ・・無理すれば飲めちゃう外向性を持っています。是非トライしてみてください。


━━━━━
 先日、下級クラスのワインがかなりエレガント系に移行していることをお伝えしましたが、どうやらその方向性は上級キュヴェも同様のようですよ。

 ユドロ=バイエと言えば紫の小果実が滅茶凝縮していて、樽は強く無いもののしっかり掛かり、時には葡萄果実の熟度の高さ由来の甘みと力強さが、

「美味しいけど少し疲れるかも・・」

とか、

「熟したら凄いバランスになるのは判るし、早くから美味しいんだけど・・自分にはちょっとトゥー・マッチかな・・」

とおっしゃるワインファンの方もいらしたと思います。・・まぁ、どこよりも素晴らしく、そしてリーズナブルなボンヌ=マールは別にして・・余り知られてませんが、アドヴォケイトも2012年のボンヌ=マールに97ポイント付けてましたしね。(^^;;


 しかしながら2017年ものは、ヴィンテージ由来なのか、それともスタイルを変更しつつあるのかの判断はまだ時期尚早だとしても、

「以前のスタイルよりもエレガント系になってきているのは間違いない」

と言えるでしょう。noisy も、上級キュヴェを・・沢山は開けられませんでしたが、しっかり確認させていただきました。


 そして2017年ものは、なんと凄い新キュヴェがリリースされているんですよ。樹齢90歳にも及ぶ超ヴィエイユ・ヴィーニュであり、しかも、

「リューディ・レ・ミュジニーG.C.の北(下部)にモロに接し、リューディ・レ・ザムルーズ1er.Cの西(上部)に接する」

 と言う、ブルゴーニュワインファンの心をくすぐる凄いワインです。

 しかも、それまでは余りに少ないので村名V.V.に混ぜられていたと言うんですから!


 こりゃぁもう、何とかして入手するしかないですよね。さらに目の離せなくなってきたユドロ=バイエ・・是非飲んでみてください。


━━━━━
 どうしたんでしょう・・滅茶エレガント系なんですよ・・。ちょっとビックリです。スタイル変更なのか、それともヴィンテージ背景をそのまま切り取ったからなのか・・2018年ものまでそれは判断できないかもしれません。noisy的には非常に好ましいですが、逞しく、濃い目の味わいがお好きな方には残念な結果になったのでしょうか?

 1981年の創業以降ずっとネゴシアンへの販売がほとんどだったこのドメ ーヌが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。フランス空軍のメカニックだったドミニク・ル・グエンが娘婿としてドメ ーヌに参画してからです。醸造学校を修了した後、義父からワイン造りの実際を徹底的に仕込まれながら毎年試行錯誤を繰り返し、2004年に完全に独り立ちしました。

 私たちは2001年ヴィンテージから彼と付き合っているのですが、彼は毎年、ヴィンテージの特徴の差を明らかに上回るペースでワインの品質を向上させてきました。義父の代から10年以上リュット・レゾネ栽培を実践し続けている実質ビオの古樹だらけの畑、ル・グエン自身のセンスと強い意志、上達したワイン造りの腕がすべて一体となり、2004年ヴィンテージ以降、彼のワインはひとつ突き抜けたように思われます。

 いつもニコニコと笑顔を絶やさないドミニクですが、畑で彼と対峙する時、ゾッとするほど真剣な「ヴィニュロンの顔」が表れます。それは、畑仕事の重要性を示すものであることはもちろん、まだまだ改善することが山ほどあるという、己への厳しさの表れでもあります。

所在村:Chambolle-Musigny
醸造家:Dominique le Guen
所有畑面積:8.53ha
ドメーヌ継承年:1998年
栽培における特記事項:厳格なリュット・レゾネ。除草剤、殺虫剤等は一切使用しない
醸造における特記事項:除梗100%。天然酵母のみで発酵、澱引きはビン詰め前に1回のみ
販売先:フランス国内80%(個人のワイン愛好家1500人以上、カーヴ・ド・ラ・トランザント、ル・グ・デ・ヴィーニュ、レピキュリアンといったフランスの名門ワインショップ、パリやブルゴーニュ、南仏のレストラン(ニースの松嶋啓介シェフの店「ケイズ・パッション」にもオンリスト))、輸出20%(イギリス、ドイツ、アメリカ、カナダ、スイス、オランダ、ベルギー、日本)
掲載実績のある海外メディア:「Guide Hachette」、「Guide Fleurus」、「Bourgogne Aujourd'hui」
参照できる日本のメディア:「リアルワインガイド ブルゴーニュ」(堀晶代著)P19、「リアルワインガイド」第16号P20)


2021 Bourgogne Chardonnay
ブルゴーニュ・シャルドネ

17610
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ドメーヌ・ユドロ=バイエ

■エージェント情報
 シャンボール村内のACブルゴーニュ区画レ・グラヴィエール50%、ブロション村の区画アン・シャルー50%で合計0.24ha。平均樹齢約20年。新樽15%、2~3回使用樽85%。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,990 (外税) 
【徐々にナチュールの影を濃くしてきているユドロ=バイエの姿を簡単に見つけることが出来ます!滅茶瑞々しい!】
 ま~・・・今回の下級クラスの入荷に当たってのテイスティングで、この白ワインだけは・・

「滅茶ナチュールしている!」

感じがバリバリに出ていました!

 飲み口が凄く瑞々しく、穏やかなんですがハリが有り、まだピュアさをナチュラルさが抑え込んでいるような感じなんですね。

「・・ん?・・バイエがナチュールっぽい?・・また・・そんなこと言って・・」

 と思っていらっしゃる方はおられるはずですが、noisy 的にはそれなりに以前からそう申し上げているはずで、もしコラムをお読みいただけていますと早くからお気付きになられたんじゃないかと・・。

 例えば、デゾネイ=ビセイもちょっとバイエに似た感じが有ります。ただしデゾネイ=ビセイは・・その辺の変化が一気に来ました。

「えっ?・・ビセイって・・こんなになっちゃったの?」

と。そう驚くほどだった訳です。


 ですから、以前のデゾネイ=ビセイをご存じの方に、

「ビセイ、めっちゃ美味しくなったですよ!」

と言うと・・

「・・ん?・・ビセイが滅茶美味しい・・?・・また・・そんなウソ言って・・」

と思われていたに違い無いんですね・・。


 ですが、確かに現状のこのA.C.ブルゴーニュ・シャルドネは、So2の少なさとナチュール感を隠そうともしません。デゾネイ=ビセイも・・あのワイン、noisy は温度管理もせずにテイスティング後、テーブルの上に置いておくんですが、

「真っ先にビネガーの方向に向かう」

んですね。おそらく数日で美味しいワインビネガーになると思いますよ。それ位・・ビセイのワインはそっちの方向のワインです。


 で、実はバイエもそっちの方向に向かっています。栽培が変わっているかまでは判らないものの、少なくとも So2添加量は減っています。

 でも、決して危険なワインにはなっていない・・訳です。最初から揮発酸プンプンのアヴァンギャルド性は有りません。


 ブルゴーニュワインも自然派な造りに、どんどん向かって来ていると思います。それは、早い段階から飲んで美味しいワイン・・にもつながりますが、So2 を減らして行くと、

「既存販売店、流通者が困る」

のも事実なんですね。・・まともな管理をしているところは何も問題が無いですが、それが出来ないところは・・商品を悪くしてお客様に渡すことにつながりかねないです。


 もし、今すぐに飲みたいのであれば、2020年もののこのワインがまだほんの少々だけ残っていますので、そちらがお勧めです。濃密ですし、すぐ飲んで滅茶美味しいはず。

 こちらの2021年ものはこの2023年の5月以降位からでしょうか。激エレガントな2021年のユドロ=バイエのシャルドネのふわふわな味わいが楽しめるようになると思います。ご検討いただけましたら幸いです。


【もしかしたらユドロ=バイエ史上、最高の出来?・・滅茶美味しいA.C.ブル・シャルドネです!】

 年を追うごとに美味しくなって来たユドロ=バイエのA.C.ブルゴーニュ・シャルドネです。

 ユドロ=バイエのピノ・ノワールは、昔は結構に樽がしっかり掛けて有って、樽のニュアンスが強めの香り、味わいでした。それが昨今は気にはならないほどになって来ています。

 しかしながらこのシャルドネは、以前からそれなりに樽が掛っていました。なので、葡萄にポテンシャルが無いと、樽に負けたような感じになりがちだったんですね。それがこの10年ほどは、

「樽香はすれどポテンシャルが上回る」

ので、バランスとしては良かった訳です。


 2020年ものは樽のニュアンスはそれなりにあるものの・・おそらく新樽を通す(白ワインで洗うイメージ)役目もあると思います・・・、それがむしろ心地良いニュアンスなバランスなんですね。

 何せ、

「ミネラリティの支えが半端無い!」

 何か、東京タワーかスカイツリーか・・みたいな、縦に伸びるような芯・・と言いますか、それがワイン全体と包んでいるような印象さえ受けてしまいました。


 色合いも素晴らしいです。ちょっと緑が入った美しい黄色で、ガラスやクリスタルのような反射が美しいです。

 硬質な仕上がりは例年にない感覚・・いつもはもう少しソフトなタッチで感じられる部分が、ミネラリティに溶け込んでいるような果実感が有って・・2020年の多い熱量を美しいエキスに昇華出来た年・・と言うことなのかと思います。

 ここは、ジュヴレ=シャンベルタンとフィサンの間にある「ブロション村」のA.C.ブルの畑と、シャンボール=ミュジニー村の最北でモレ=サン=ドニと接する下部のA.C.ブルの畑ですから、普通なら・・

「そんなに良いワインが出来るとも思われない(・・すみません)畑」

と言うことになりますが、ここまで素晴らしいとなりますと、2020年もののブルゴーニュの白ワインがどんなに素晴らしい出来になったのか?・・を指標しているような感覚にもなってきます。

 ある意味、

「ちょっとあり得ないほど出来が良い」

と思います。

 もしくは・・ジャンテ・パンシオで修行し2年前に戻って来た・・そうですが、グエンさんの次男のタンギーさんがドメーヌに入ったことも影響しているのかもしれません。

 素晴らしい出来です!是非飲んでみて下さい。超お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
-----
【ニュイの白はダルい・・なんて言わせません!見事なバランスでボーヌの白に肉薄してきてます!】

 美味しいです。超キレイですよ。冷ややかでドライだけれど、ふっくらとした果実の甘みを想像させる豊かさに加え、良いワインに共通の「相反する要素」、スレンダーさもしっかりあるんですね。

 なので、飲んでいて飽きないですし、果実表現がしっかりしていること、ちゃんと膨らんでくれること、余韻が長く美しく健康的で有ることが、さらに美味しさを引き立たせてくれていると思います。

 ちょっとしたダルさを感じる時もあるニュイの白では有るんですが、2018年もののユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネには、そんなダルさは全くありません。写真の比較は、以前のものが少し暗く撮れているので難しいですが、透明感がかなりの量の透明なガラス的ミネラリティを多く含んでいるようにも見えます。滅茶美味しいので是非飲んでみて下さい。超お勧めします!グエンさん、センス抜群です。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【充実した透明なミネラリティがバッチリ!超健康的で超ピュア!】

 2018年もの・・旨いですね~。先だってのフィネスさんのフランソワーズ・ジャニアールの2018年A.C.ブルなんぞ、滅茶苦茶安くて滅茶苦茶美味しい・・。そんなに安くて良いんだろうか?・・ワイン屋は誰も買わないのか?・・余っているってっていう言うし・・

 などと思っていたら、追加はギリギリのタイミングでした。ようやっと1ケースの追加が出来ただけ・・。そりゃぁそうでしょ。あれだけ安いんだから。

 フランソワーズ・ジャニアールほどの安さでは有りませんが、出来から言えばこちらも同様に素晴らしいです。あちらはボーヌ的北部な涼やかさの味わいですが、こちらはほんのり温暖なニュイ的なシャルドネのニュアンスが有ります。

 ニュイ的なシャルドネと、ボーヌ南部的なシャルドネ・・と言う区分けをもしした場合、温暖さにおいてはそれなりの同質感が有りますので、ピュリニーとかシャサーニュとかのA.C.ブルと似通った部分も感じるんですね。ただし、ボーヌ南部においてはそれだけでは無い、特有のニュアンスも有りますし、ニュイのシャルドネと言っても結構南北に長いですから、一緒くたには語れないのかもしれませんが・・。

 しかし、このニュイ的・・と言うのには、コート・ド・ニュイでは非常にシャルドネの畑は少ない訳で、(ボーヌに比較して)やや温暖で、シャルドネのミネラリティとしてはやや小振り、突出したベクトルの部分が余り無いのが特徴でしょう。クセが無い分、スムースに胃まで落ちて行きますが、その時にこそミネラリティを強く感じたりするんですね。

 このシャルドネはシャンボールとブロションのブレンドですので、コート・ド・ニュイの北半分のブレンドと置き換えられます・・・ブロションはジュヴレとフィサンの間の村ですので。

 なので、ある意味・・このシャルドネは非常に珍しいと言えます。普通はニュイ=サン=ジョルジュの周りの畑がブレンドされると思います。涼やかでニュイ的、そしてドライでハツラツとした、柑橘の香る味わいです。是非飲んでみて下さい。お勧めします。


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【2017年ものはブルゴーニュ・シャルドネもエレガント系に!】

 2017年ものと2015年もの、見た感じは余り変わりませんね。どことなく薄い緑が見える、良い感じの色合いです。

 しかしながらグラスを回してみると、

「・・おや?」

と感じるはずです。

 そう・・バリックのニュアンスがほぼ無いんです。


 これは、バリックの使用率を下げたか、バリックの扱い方を変えたか・・です。こうしますと、美しい酸が出やすいはずですが、その分、オイリーさや柔らかさは減って感じられる場合が多いように思います。

 他の下級クラスも実は同様の印象でして、2017年だからこうなったのか、2017年ものから変えたのか・・が判断出来ません。

 味わいは非常に好ましく・・noisy的な感性ではより好ましい方向性だと感じています。

 柑橘が香り、ふわっとした軽めのミネラリティと、舌に感じる透明でやや重量感の在るミネラリティを感じつつ、酸の美しさを愛でながら味わえる訳ですね。

 2017年ものの上級キュヴェのテイスティングが楽しみになってきました。是非この白も・・美味しいので、飲んでみてください。お勧めです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【グレートイヤーの呼び声も高い2015年のブルゴーニュ・シャルドネは最高の仕上がりでした!!】
 美味しいシャルドネの定義は人それぞれ、もしくは様々なバランスが想像されますが、一般にブルゴーニュ的なシャルドネと言えば、バリックの影響がみられるが支配的では無いことでしょうか。

 その昔は随分とバリックの香りがバリバリと・・音を立てているかのように効いているのが良いワインのひとつの特徴・・みたいな風潮も有りましたが、そもそもブドウのポテンシャルを超えてまで効かせるようなワインも多く、挙句の果てにはステンレスタンクに「木の枝・破片」を放り込むなどという荒っぽい手法まで生まれました。

 そんな見方から言えば、非常に上手なバリックの使い方で、

「バリックを使用しているのはトップノーズでちゃんと判るほど、ほのかな新樽のニュアンスが漂うが、葡萄のポテンシャルを決して超えていない」

見事なものです。


 そもそも葡萄の質が健康的でピュアですから、そんなに苦労はしなかったんじゃないかな・・と言うような印象が伝わって来ます。


 ナトリウムやカリウム系のミネラリティが豊富、柑橘が見事に香り、ボディもコッテリにならない手前で豊かです。甘くは無いものの薄辛いとは思わせない絶妙なバランスですね。余韻もやや太めで長いです。非常に良い出来だと感じました。是非ご堪能いただければと思います。お勧めします!



 以下は2014年以前のレヴューです。
━━━━━
【ふっくらと丸くしなやかです!ボーヌの高級シャルドネに通じる高質なACブルです!】

 ユドロ=バイエのブルゴーニュ・シャルドネ、2014年です。天候が厳しかった2013年ものも、全く難無く、ユドロ=バイエらしいふっくらとしてピュアな素晴らしい味わいをしていましたが、その味わいはとても良かったはずの2014年ものにも通じています。年が良くても悪くてもちゃんと出来て、いつもの通りで変わり無い・・のが本当に不思議ですよね。

 薄い緑が見えるような、非常に美しい色合いから、豊かで美しい身体を持った、飲み応えのある味わいに仕上がっています。

 薄いとか酸っぱいとか・・・そんな感覚は全く無く、いつものユドロ=バイエのACブル・シャルドネと変わらないように思います。 だいぶ前には感じていたはずのトースティな樽のニュアンスはほぼ無く、瑞々しくピュアな白・黄色の果実と柑橘、カルシウム的ミネラリティが豊富に、バランス良く存在し、重くない中域と切れのある終盤、減衰の美しい余韻が有ります。

 ワイン自体の美しさは、この数年で増してきたようにも思います。滑らかで飲みやすく、高級感も持った味わいです。シャバく無く、重くなり過ぎず、しかも高級シャルドネには必要な濃密さと滑らかさが有ります。

 もはや2千円台のACブルは赤白ともほぼ絶滅状態ですから、ドメーヌもののACブルゴーニュをリーズナブルに提供してくれるドミニクには感謝です!

 2014年もとても素晴らしいので、是非飲んで欲しいと思います。お勧めします!