ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジャン=マリー・ブーズロー

ジャン=マリー・ブーズロー

フランス Domaine Jean-Marie Bouzereau ブルゴーニュ
● 来ましたよ~・・ジャン=マリ・ブーズローも、それまでの殻をビリビリに破いて、生まれ変わったかのような「びっちりと濡れた表情」を得た2018年をご紹介させていただきます。2017年ものは手を抜いた訳では有りませんが、テイスティングしないアイテムがあると売れない・・結果に終わったので、

「2018年ものは全アイテムのテイスティング!」

をフィネスさんのご協力のもと、行わせていただきました。その結果・・

「まさに甘美甘露!しっとりと濡れた極上の羊羹のようなムルソー!」

を2018年でジャン=マリ・ブーズローは手に入れてました!・・いや~・・美味しいです。極上のムルソーと言って良いでしょう。それも、

「今飲んでも滅茶美味しい!」

ので、リーズナブルなのと合わせて、是非早めに飲んでみていただけますでしょうか。

 また、A.C.ブル・コート=ドールの白も流石に村名ムルソーには届かないものの、その「濡れた表情」と「極上の羊羹」的さは全く同様ですので、ご予算のご都合で是非ご選択いただきたいと思います。

 言ってみれば、あの滅茶リーズナブルで大きなご支持をいただいていたボワイエ・マルトノを超える存在になったと・・言いたいと思います。・・まぁ、ボワイエ・マルトノは濡れた表情は有りませんので酒質の違いは大きいですが、

「この素晴らしさはマルトノ以上!」

とお考えくださいますと幸いです。


-----
 このところはファンも多くなったジャン=マリ・ブーズローの新ヴィンテージが到着です。2016年ものは大部分がさっさと完売してしまいましてご迷惑をお掛けしましたが、2017年もの今回も、数は有りませんので・・はい。

 今回も「全アイテムテイスティング」で、完全バージョンでお届けいたします。どれも「超お勧め」です。

 そして唯一のピノ・ノワールのA.C.ブルゴーニュ・コート=ドール・ピノ・ノワールですが、前回(昨年)と同様の2017年ものです。実は、コラムは書き直してはいませんが、これもテイスティングしています。チャーミングながらピュアさと滑らかさが特徴の美味しいピノです。ムルソー的な中重量感とヴォルネイ的な煌びやかさの折中感が良いですよ。飲み頃的にはもう少し涼しくなって来てからの方がさらに良いかもしれません。

 シャルドネは2017年もの、全て今から飲んで行けてしまう「柔らかさ」が有ります。「ビオでは無い自然派感」の滲む見事な立ち位置で、本来は「硬さ」「タイトさ」が前面に出やすいムルソー群を近しいものにしています。レ・ポリュゾ・・・なんで売れんかな・・と言うくらいに良いワインです。

 レ・フォラティエール2017年、素晴らしいです!これが白眉なのはもう仕方が無い・・しかもプライスがこれですから、おそらく新作では最安値でしょう!オリヴィエ・ルフレーヴの2/3のプライスですし、ドメーヌ・ルフレーヴ1本で3本購入できるリーズナブルさも魅力です。しかも今から美味しく飲めるほどの仕上がりです。

 良い出来の2017年です。フィネスさんでも人気は年々上がって来ていて、以前より数は微妙になってきました。是非ご検討くださいませ。


━━━━━

 2017年のACブル赤と、その他は2016年ものの白になりますが、今回初めて「ムルソー・レ・ポリュゾ1級」が入って来ました。これ、豊かで柔らかで丸くて・・実に旨いです。勿論1級レ・シャルムはレ・ポリュゾとは違って、エレガンスをたっぷり感じさせてくれつつ柔らかさも有って・・惚れてしまいました。

 2017年の赤も、ま~・・実に2017年らしい・・んじゃないかな?・・と思ってしまうような健康美を見せてくれますし、2016年もののその他のシャルドネも、おおらかさの中に繊細さをも感じさせてくれる見事な完成度でした。無理な抽出をしない性格なんでしょう・・硬くなりやすいムルソーにおいてはこれ、とても大事です。20年寝かしてから飲むんだったら良いんですけどね。

 と言う訳で、非常にバランス良く柔らかく、テロワールをしっかり感じさせてくれる美味しいムルソーでした。大人気の「ピュリニ=モンラッシェ1級レ・フォラティエール」は、数を減らしてしまうのを避ける意味と、すでにこれだけテイスティングしますとコスト割れしちゃってますんで、今のところ控えています。フィネスさんの場合、また後で少し出てくることが有るので、それを期待してます・・。是非ご検討くださいませ。


━━━━━
 いや~・・まだまだ知らない素晴らしい造り手がいたもんだと・・慢心していたんだなぁと思わされるような造り手と出会ったような気がします。その名も、

「ジャン=マリ・ブーズロー」

 Google で調べてみると、あのコント・ラフォンのお隣さんじゃぁ有りませんか・・!・・まぁ、お隣とは言っても、あちらさんのお国ですから、区画が隣・・と言うことですね。日本のように軒先がくっついてるなんてことはありませんが、確実にその間には他の家は有りません。

 ピノ・ノワールもエレガントですし、シャルドネも旨いです。上級は飲めてないんですが、ムルソーは素晴らしいです。それに、今までのムルソーのイメージを変えなければいかんかな?・・と思わせるような、見事なミネラリティの姿をしています。

 ACブルゴーニュでも充分っちゃ充分ですが、ぜひともここはまず「ムルソー」を飲んで欲しいと思います。素晴らしいです!



2016年は4月末の霜で特にシャルドネで被害が出た。
一時的に葡萄の成長もストップしたりしたので成熟は株ごとにまちまちで畑作業がとても複雑で大変だった。収穫量は少なく全く収穫できなかった畑もあったが、収穫した葡萄の状態は厳しかった環境のわりには悪くなく、葡萄が少なかったので時間をかけずに素早く収穫できたのもプラスの要因の1つだ。適度な成熟具合でバランスも良く、柔らかい味わいでタンニンも優しく早くから飲めるが熟成できる能力も十分持っている。


ムルソー村を一望できる景色の良いムルソー ヴィラージュの畑(2016年9月)


2018 Meursault
ムルソー

15595
自然派
白 辛口
フランス
ブルゴーニュ
ムルソー
ドメーヌ・ジャン=マリー・ブーズロー

■エージェント情報
 シャルドネ種100%。1級区画に程近い「Le Tesson(ル・テッソン)」や「Les Casse Tetes(レ・カス・テット)」を中心に5つの区画の葡萄をアサンブラージュして醸造しています。葡萄の樹齢は最も古い区画で1975年植樹、土壌は粘土石灰質で新樽20%の樫樽で醗酵、12ヵ月熟成しています。フレッシュな果実味と樽のハーモニー、蜂蜜の飴玉やレモンタルトを連想させるようなアロマがとても豊か。酸も攻撃的でなく、ミネラル豊かでオイリー。クリームソース系の魚や甲殻類、白身肉と相性が良いワインです。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,290 (外税) 
【このムルソー2018は、是非ともみんなで買い占めましょう!・・甘美、甘露、全方向に向いたベクトルはブレンデッド・ムルソーの最高峰と言えます!】
 べらぼうに旨いです!濃密ですがクドさはなく、繊細にしてゴージャス・・今飲んでもめっちゃくっちゃ美味しい!・・嘘じゃないですよ・・。フィネスさんに確かめましたらまだ有るそうなので、

「この際、皆さんで買い占めましょう!」

・・・と言いたいです。

 こんなに球体そのもののムルソーを若い段階から楽しめるなんて、2018年ならでは・・なのかもしれませんし、ジャン=マリ・ブーズローが2018年で大きく成長した性でも有るかと思うんですね。何せ、A.C.ブルでも充分に美味しいんですよ。甘露の度合いなどはこのA.C.ムルソーには届かないですが、それほどに、

「このムルソーの完成度が高い!」

のだと思います。


 そして、このムルソーの良さは、ムルソーの村の中央上部の畑を中心とする5つの畑のブレンドもので有る・・部分にも有ると感じられます。それは、村の北と東は粘土が強く、上部の西側と南側は大理石の丘なんですね。その接点が村の中央~上部と言うことになり、粘土臭くならず、石臭くなり過ぎない・・つまり硬くなり過ぎない良さと高質な粘土由来の粘性がバランス良く配合されている感じなんです。

 まぁ、そうは言っても、ほとんどの場合は粘土と大理石感は良い感じで一緒にはならず、必ずやどちらかに寄って感じられることが多い訳です。若いうち、多いミネラリティは要素をマスキングする方向に出ますから、

「・・硬ってぇ~・・」

と、口内がギシギシするほどのミネラリティばかりが感じられます。粘土由来の細やかさや粘性は、ミネラリティが崩壊しはじめるまで牢獄に入ってしまっている感じになってしまいます。まぁ、それもまたムルソーの大きな魅力の一つでも有る訳ですが、若いうちのハードな味わいは結構・・刺さって痛かったりもしますよね。

 ですので、この正に甘美なムルソーは、2018年と言う良く熟した年と、ジャン=マリ・ブーズローの所有畑の配合と技術、そして、何より「So2 に頼り過ぎない」健全さによるものかと思います。

 残念ながら Noisy wine のセラーは現在、パンパンです・・。なので入れたくても入れられない・・まぁしょうがないですよね。コロナの影響で押して押して押されまくって11月後半を迎えていますので、ここに来ての到着ラッシュをどうやって捌いたら良いのかで頭が一杯です。それでも、

「こんなに素晴らしいムルソーに出会えた喜び!」

が、身体を動かす原動力になっています。

 是非とも・・いや、少なくともA.C.ブルゴーニュ・コート=ドールかムルソーのどちらかを是非飲んでみて下さい!滅茶美味しいです!

 以下は以前のレヴューです。
-----
【リリース直後から美味しく飲める見事なバランスです!アヴァンギャルドなビオに寄ることなく、しかも並みの自然派よりも純でピュア!美味しいです!】

 例えばもう、あのイヴ=ボワイエ・マルトノのムルソー・キュヴェ・フェルナン・ボワイエ2017年などは、完全に7千円を超え、以前のコストパフォーマンスの良さは無くなってしまっています。noisy たちが専用で輸入していた2014年までは5千円以下だったと思いますし、ムルソー・ロルモやムルソーなどは、4千円そこそこで、

「バランスの良いムルソーは速攻完売、粘土感の在るロルモは亀の歩みで・・それでも完売」

と言う状況でした。

 ミネラル感が凄いムルソーのタイプで、下部(東側)の粘土質のロルモでさえ、結構な石灰感を感じさせてくれたものです。安かったし、数年~十数年も寝かせると、ビックリするような旨さを感じさせてくれる良いアイテムでした。今となってはちょっと高いか、良くても並みのプライスですから、

「それだけ寝かさないと飲めないの?」

と、即日の美味しさを求められる現在の風潮から言えば、

「・・なら・・後で良いか・・」

となってしまい、結局放置される運命になってしまうのかもしれません。まぁ・・それでも数年、十数年経過して高くなければお買い得だし、何より・・コンディションさえ良ければ美味しいでしょう。

 このジャン=マリ・ブーズローのムルソーは、そんな、

「まずミネラリティのマンモス度や凄みをビシバシと伝えてくるムルソーでは無い!」

と言うことが挙げられます。これが何より違います。

 また、

「リリース直後から適度な柔らかさが有るので美味しく飲める!」

と言うことも特徴です。


 実は、これはミネラリティが削られているのではなく、イヴ=ボワイエ・マルトノに匹敵するほどの「硬さの在るミネラリティでは無い」のが事実です。そこに醸造時由来の「硬くならない技術」も入っていると思います。なので、適度な柔らかさが有ります。

 イヴ=ボワイエ・マルトノのムルソーのアロマは、鼻の孔をえぐりつつ入ってくるようなソリッド感やタイトさが有りますが、ジャン=マリ・ブーズローのムルソーには、そんな面は非常に僅かか、無いと言って等しいほどです。その分、

「優しく、ふっくらと、スピード感を持って」

ノーズに飛び込んで来ます。

 そこはイヴ=ボワイエ・マルトノには無い栽培方法と醸造方法があると感じられます。ジャン=マリ・ブーズローは完全に自然派寄りのアロマの柔らかさです。

 とは言え、ムルソー東側の高い高度の畑が結構に含まれますから、高域や超高域の伸びが有ります。非常に心地良いです。果実感はマルトノの若い時分には有り得ないほど存在し、グラのあるマッタリ感に交じり、徐々に解放された果実感がさらに膨らんでくる予感に美味しさを感じられることと思います。

 今となっては、最もリーズナブルで、しかもポテンシャルの高いムルソー、ムルソーの生産者だと言えるのがこのジャン=マリ・ブーズローです。フィネスさんでも「売れ線」のようで、そう沢山の数の案内は無いんですよ・・。レストランさん辺りでも人気のようです。A.C.ブルの白で充分、ムルソーを感じさせてくれますから、それも理解できます。実はコント・ラフォンさんちのお隣さん(お向いさん?)です。是非ご検討くださいませ。お勧めします!

 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【カリテ・プリ度もピカイチ!村名ムルソーの可能性を拡げてくれる見事なバランスです!】

 こちらも実に美味しいです!どんどん飲んで欲しい村名ムルソーなんですが、数は無いので・・すみません。

 例えばムルソーと言えば、今一番に名前が出てくるのは「コシュ=デュリ」でしょう。彼の「ル・テッソン」や「レ・カステート」になってしまうと・・もうビックリするような価格になってしまいます。最も、コシュ=デュリの場合は「村名ムルソー」でリリースされるそれらも有りますので、

「このコシュ=デュリのムルソーはどこの畑か!?」

を当てるブラインドもやったことが有ります・・・正解は「おそらく」と言う副詞が付きましたけど・・。でもまぁ、それをやることで当たらずとも想像力は逞しくなりますよね。

 このジャン=マリ・ブーズローの村名ムルソーは、そんな2区画の葡萄が使用されています。これらは村の中央部、上部にある準1級と言っても良いような村名区画ですが、noisy 的な感覚では、「やや硬くタイトなミネラリティの有るレ・カステート」に「ほんのり豊かさ中心のル・テッソン」と言うようなイメージが有ります。・・いや、感覚は人それぞれですから、丸かじりしたまんまにはしないでください。

 ギッシギシにタイトに仕上がったムルソーでは有りません。ある種の「豊かさ」「伸びの良さ」が有りますんで、今飲んでも美味しくいただけちゃうんですね。それでいて、しっかりムルソーを感じさせてくれます。僅かにトースティーなニュアンスに石、柑橘が伸び良く瑞々しく、スピードを持って感じられ、顔の前に丸い輪郭のイメージを創ってくれます。1級レ・シャルムやポリュゾのように、粒子を押しつぶしながら飲んでしまうような、ある種の「凝縮感をこなれさせるための動作」は余りしないと思います。言ってしまえばそれらよりも緩い訳ですが、緩いとか緩慢だと言うよりも「余裕」「懐の深さ」に感じます。

 まぁ・・相手はムルソーのトップクラスの1級ですからね・・それらよりも緩いのは当たり前では有りますが、緩い性だとは感じさせないとても大きな入れ物が有る訳です。

 これがイヴ・ボワイエ=マルトノだと、

「少し待ってくださいね。一応飲めますが・・できたら粘土感のあるロルモーを先に飲んでください。」

と注釈をするようになります。

 まぁ、1級レ・シャルムが超エレガンスを持っていますので言い辛いんですが、この村名ムルソーもエレガント系と言える味筋です。ポテンシャルお化けでは有りません。飲んで美味しい、しっかりムルソーを表現してくれるワインです。是非飲んでみてください!お勧めです!

 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【滑らかなのに新鮮!・・二次発酵をした高級ワインの出来立ての美味しさも新たな楽しみなのかもしれません!】
 去年、2016年の初春は2013年のムルソーをご案内させていただき、その素晴らしさに、「一推し印」を押させていただきました。飲まれた方もご納得いただける美味しさだったかと・・思っています。

 まぁ、この位の価格のムルソーは、他にはイヴ・ボワイエ=マルトノ位しか思い浮かびません。安定性が無かったり、平板で美味しく無かったりするムルソーは沢山有っても、ピュアで立体構成の美味しいムルソーは、ソーは無いです。

 幾分ですが・・マルトノよりは高めのプライスゾーンでは有るものの、5千円台で購入出来るようなムルソーは、もう・・ざらには見つからないです。

 2013年ものが、グラッシーでクリスタルな美味しさの、しかも滑らかなムルソーを表現していましたが、何故か noisyの仕入れは1年飛んでしまいまして、今回は2015年もの・・です。

「若いからなぁ・・どうなんだろう?」

と、少し不安も有ったんですが、これがまた・・面白い結果になっちゃったんですね。

 まぁ、フィネスさんは、リリースされたからと言ってすぐには持って来ない、もしくは順番通りには持って来ない、少し変わった・・と言うか、意思を持ってそのようにしている輸入者さんです。なので、何が理由か、たまたまなのか、判りませんが、

「プリップリの新鮮な果実の、ややハードで瑞々しいムルソーもかなり美味しい!」

と言うことが判ったんですね。これは驚きでした。


 二次発酵をやってますからね・・2015年ものだと2016年の春が二次発酵で、本当に仕上がってすぐ持ってきた感じでしょう。毎年続けてご案内させていただいているボワイエ=マルトノは大抵秋口ですから、半年ほど早いタイミングです。

 ですが、現時点ではややタイトでは有りますが非常に美味しいです。ムルソーの村の中央から西(高い方)の畑が多いことも有って、ミネラリティはムルソーの南の1級群辺りの大理石のようなニュアンスとも、やや異なっていると思います。それでも粘土は余り感じず、透明な、非常に硬いミネラリティです。

 そこに柑橘や果実の黄色や白、わずかに茶(蜜とか・・)とか薄い赤とかのニュアンスが混じります。弾けはしませんが、しっとりとした新鮮さが有り、時間が経ってくると、じわっと細やかな表情も出て来ます。

 でも、バランスが良いので・・いつまでもは残らないんですよ。さっさと無くなってしまいます。その位、今、美味しいです!

 ACブルの白も美味しいので、ご予算が許せばこのムルソーを、お試しされるようならACブル白を・・でいかがでしょうか?

 昨今は高くなってしまったブルゴーニュですが、イヴ・ボワイエ=マルトノに匹敵するリーズナブルさも魅力です!お勧めします!是非飲んでみてください。

 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【素晴らしいミネラリティ!ガラスの薄い膜に包まれたムルソーの要素に感嘆です!キレッキレのムルソー!】

 ACブルも旨いので、これを推そうと思っていたんですが、あまりにムルソーのお姿が美しく、しかもこのご時勢に・・フィネスさんの輸入でもこんな価格ですから、

「高くなってしまう前に皆さんもまずチェックすべきでは?」

と言う気持ちでお奨めします。ぜひともムルソー・・飲んでみてください・・今月のお財布事情が許さない方にはACブル・シャルドネで・・。基本、どちらも同じような姿をしています。格が違いますけどね。ACブルの方がやはり少し粘性の有る、赤っぽいニュアンスが加わります。

 この素晴らしいムルソーは・・、基本、皆さんが美味しいと思われているであろうムルソーの平均的な姿を刀E襲しています。それも、やや開き気味で外交的、ややソフトな印象を受けますので、飲まれたらもうファンになってしまうんじゃないかと思いますよ。

 じゃぁ、どこが一般的なムルソーと大きく違うのか?・・と言うことになりますが、それを飲み口で言い表すとすると・・

「中盤からキレッキレに切れて行く」

と言う部分にあります。

 ご自分のお好きなムルソーの味わいを思い返してみてください。マッタリとした中にフルーツ感が有り、蜜っぽかったり、ナッツっぽかったりするかと思いますが・・。
 また石灰岩の塊のようなミネラリティが有って、そんな強いミネラルも特徴の一つでしょう。

 でも、やはりネットリとしていて、ジワ~っとした味わいの変化が特徴かと思うんですが、このジャン=マリ・ブズローはちと違うんですよ。

 フルーツ感や粘っこさも勿論ながら普通に有るんですが、グラスから口に入れた後、そんな要素を振り撒きつつも、「しゅ~ん」とキレが良いんですね。

 まるで薄いガラスの膜が一枚、ワインと舌や口蓋の間に在るかのように・・切れて行きます。

 普通はそんな感じのミネラリティだと、「カチッ」と硬い印象を受けるんですが、このムルソーは実にソフト。しかもそんなガラスの薄い膜のようなものは、表情の放出には何の邪魔もしない・・と言うか、むしろ補助しているような感じも有ります。

 つまり、

「モタモタしないソフトテクスチュアの繊細系ムルソー!」

なんですよね・・。noisy もこんなタイプは初めてです。このムルソーの畑はテッソンやカス・テートと言った西側上部ですから、ラフォン的と言うよりもコシュ=デュリ的です。実際、どちらかと言われれば、より近いのはコシュ=デュリでしょう。テッソンはルージョのお隣ですしね。岩のような石灰感がナルヴォーのように強くないのも頷けます。 そしてとてもピュアです。ナチュラルと言うよりもピュア・・この辺りは減農薬栽培と言っているのがそのままちゃんと行われていることを現しているような気がします。勿論、揮発酸系のものは感じません。とても美しく、香りの上がりが速いです。

 2013年ですが、今飲んでも非常に・・旨いです。むしろACブル・シャルドネの方が石灰感は強いかもしれません。ぜひこの素晴らしくも新しいムルソーを飲んでみてください。一推しです!