【ムルソーと言うワインの不思議さ、シャルドネと言う品種とミネラリティの理解を深めるのに「最高」のアイテムです!・・こんなヴィンテージと今のタイミングには中々出会えない?】

そもそもムルソーって・・滅茶美味しいですよね~・・。まぁ、むっつりスケベみたいなところを感じるシャルドネなんですが、この厳しいミネラリティを持ちながらもオイリーで深い味わいを見せると言うのは、一体どういうことなのでしょうか。
この村名のムルソーですが、他の1級畑ものが豪奢な味わいを見せる・・見せてしまうために、むしろ理解が追い付かない部分を、しっかりと見せてくれるヴィンテージで有り、
「正に今が良いタイミング!」
です。こんなチャンスは余り無いと・・noisy 的には思います。
ですが、
「とにかく美味しく飲みたい!」
に没頭したい方には幾分向かないかもしれません。
この2021年のジャン=マリー・ブーズローのムルソーは・・
「まさにすっ裸のムルソー」
です。
なのに・・ですよ・・

「ちゃんと真のムルソーの姿をみせてくれる!」
ので、ワインを知りたい、シャルドネを知りたい、ムルソーを知りたい方には
「うってつけ!」
のヴィンテージであり、今の状態がそのベストなタイミングです。
あ、言っておきますが・・素晴らしく美味しいです・・と言いますか、美味しくなりますので・・はい。
抜栓直後は少し硬めで、甘み無く、肉付きもイマイチで・・でも素晴らしいミネラリティと伸びて行くアロマに・・その硬ささえ気にならないかと思います。
でも・・「やっぱ、2021年だからなぁ・・」と言うような恨みは若干感じるかもしれません。
ところが・・ところがですよ。10分ほどしますとこれがまた変わってくる訳ですよ。
硬かったニュアンスがいつの間にかボディの膨れを感じ始めます。酸主体の味わいのところに、ややコッテリとした味わいが載ってくると・・柑橘果実や・・、やや遠くに蜜、ガチガチのミネラリティは徐々に粉々に粉砕され始め、細やかになって行きます。どんどん美味しくなってくる訳ですね。
その先はいつまで見続けるか・・によります。また飲まれるタイミングとその状況にもよりますから、もし上記を再現したい場合は・・なるべく早めに受け取られて、少し休養を与え、早めに・・でも丁寧に扱って飲んでみていただきたいんですね。
硬くて内向的で、濃度は薄目でコッテリもしていない・・と思っていた若いムルソーが、いつの間にか・・良年のようなムルソーの片鱗を見せ始めるって・・
「不思議に思いませんか?」
なかなか無いタイミングだと思ったので・・やってみていただけますと幸いです。・・なお。普通以上に美味しいですので、余り深く考えたくない方も大丈夫です。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
-----
【2020年のコート・ド・ボーヌのシャルドネはグレートイヤー?・・それともブーズローだけでしょうか?・・ムルソー、凄く旨いです!】
何と2020年ものは・・ブーズローでは、
「8月中に収穫が終わってしまった!」
とアナウンスが有りました。凄いですね・・通常なら9月に入ってからなのでしょうが、葡萄の成熟が良過ぎて早まったと言うことなのでしょうか。
飲んでみますと、時折村名格のムルソーに感じる、
「どこかが大きく出っ張って、どこかが凹んでいる」
感じがほとんどなく、パレットは真ん丸でネットリ、柑橘果実がたっぷり有って、ノーズへのミネラリティもふんだんながら「過ぎることが無く」て・・
「まさに球体!」
と思える見事な仕上がりでした!・・いや、旨いです!2019年ものも非常に旨かったですが、2020年ものはポテンシャル的にも同様な仕上がり・・かと思います。

もっとも、
「流れるような美味しさを見せた2019年もの」
とはイメージが少し異なっていて、
「兎に角、真ん丸!」
と言いたくなるほど球体感がバッチリです。村名クラスですと「扁平」に感じることがほとんどですが、おそらく「豊かな酸のバリエーション」がバランス良く得られたヴィンテージと言うことなのでしょう。
特にブーズローのムルソーは5か所の葡萄をブレンドしていることも有って、粘土、大理石、石灰などのミネラリティのバランスも考えながらセパージュできることも寄与しているはずです。素晴らしい仕上がりでした!是非飲んでみて下さい。超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
----
【滅茶美味しいムルソーはこれ!2018年ものも美味しかったですが、2019年ものはそこに健康美をプラス!是非飲んでみて下さい!】
健康的に良く熟したと思われる葡萄を使用できた性なのでしょう・・見た目も麗しく、早くから甘美さを見せてくれるムルソー村名です。美しい深みのあるゴールドです。
確かに重量感も有るんですが、村の中央上部の畑が多い性でしょうか、ミネラリティが本当に半端無く、しっかり硬めに感じさせてくれる部分と、少し粘性のある粘土質由来な滑らかな部分が半々くらいに存在し、単に「ずっしり重いムルソー村名」と言う感じはしません。
2018年もののご紹介時と比較しますと、2018年ものが、
「滅茶甘美で甘露・・云々」
とご紹介していたようで、その時分でも充分な開き方をしていたことを思えば、2019年ものはやや熟度の進行不足的な部分も無い訳では無く・・でもワインとしますと、非常に良く出来ていて、1~2カ月の休養熟成でさらに滅茶美味しくなるのが見えています。
・・と、ここで、やはり少し「熟度の進行不足」が気になったので、2018年ものをいつご紹介させていただいたのか、調べてみました。するとなんと・・
「2020年11月20日にご紹介、その日のうちに完売」
になっていました・・。なるほどです・・。
今は2021年9月9日ですから・・そして2019年もののテイスティングが6月15日!
つまり、3カ月前のテイスティングしていますので・・そりゃぁ・・そうなりますわね。
で、実は今回ご紹介させていただいた2019年のA.C.ブル赤が随分硬かったので、9月8日に2本目をテイスティングしたところ、その硬さにやわらぎが出始め、美味しくなっていました。この辺りはA.C.ブル赤のコラムでご確認ください。
ですので、お客様が実際に飲まれる9月後半以降には、相当に仕上がっているものと思います。甘美さに健康美が載った2019年ものです。是非飲んでみて下さい!超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【このムルソー2018は、是非ともみんなで買い占めましょう!・・甘美、甘露、全方向に向いたベクトルはブレンデッド・ムルソーの最高峰と言えます!】
べらぼうに旨いです!濃密ですがクドさはなく、繊細にしてゴージャス・・今飲んでもめっちゃくっちゃ美味しい!・・嘘じゃないですよ・・。フィネスさんに確かめましたらまだ有るそうなので、
「この際、皆さんで買い占めましょう!」
・・・と言いたいです。
こんなに球体そのもののムルソーを若い段階から楽しめるなんて、2018年ならでは・・なのかもしれませんし、ジャン=マリ・ブーズローが2018年で大きく成長した性でも有るかと思うんですね。何せ、A.C.ブルでも充分に美味しいんですよ。甘露の度合いなどはこのA.C.ムルソーには届かないですが、それほどに、
「このムルソーの完成度が高い!」
のだと思います。
そして、このムルソーの良さは、ムルソーの村の中央上部の畑を中心とする5つの畑のブレンドもので有る・・部分にも有ると感じられます。それは、村の北と東は粘土が強く、上部の西側と南側は大理石の丘なんですね。その接点が村の中央~上部と言うことになり、粘土臭くならず、石臭くなり過ぎない・・つまり硬くなり過ぎない良さと高質な粘土由来の粘性がバランス良く配合されている感じなんです。
まぁ、そうは言っても、ほとんどの場合は粘土と大理石感は良い感じで一緒にはならず、必ずやどちらかに寄って感じられることが多い訳です。若いうち、多いミネラリティは要素をマスキングする方向に出ますから、
「・・硬ってぇ~・・」
と、口内がギシギシするほどのミネラリティばかりが感じられます。粘土由来の細やかさや粘性は、ミネラリティが崩壊しはじめるまで牢獄に入ってしまっている感じになってしまいます。まぁ、それもまたムルソーの大きな魅力の一つでも有る訳ですが、若いうちのハードな味わいは結構・・刺さって痛かったりもしますよね。
ですので、この正に甘美なムルソーは、2018年と言う良く熟した年と、ジャン=マリ・ブーズローの所有畑の配合と技術、そして、何より「So2 に頼り過ぎない」健全さによるものかと思います。
残念ながら Noisy wine のセラーは現在、パンパンです・・。なので入れたくても入れられない・・まぁしょうがないですよね。コロナの影響で押して押して押されまくって11月後半を迎えていますので、ここに来ての到着ラッシュをどうやって捌いたら良いのかで頭が一杯です。それでも、
「こんなに素晴らしいムルソーに出会えた喜び!」
が、身体を動かす原動力になっています。
是非とも・・いや、少なくともA.C.ブルゴーニュ・コート=ドールかムルソーのどちらかを是非飲んでみて下さい!滅茶美味しいです!
以下は以前のレヴューです。
-----
【リリース直後から美味しく飲める見事なバランスです!アヴァンギャルドなビオに寄ることなく、しかも並みの自然派よりも純でピュア!美味しいです!】
例えばもう、あのイヴ=ボワイエ・マルトノのムルソー・キュヴェ・フェルナン・ボワイエ2017年などは、完全に7千円を超え、以前のコストパフォーマンスの良さは無くなってしまっています。noisy たちが専用で輸入していた2014年までは5千円以下だったと思いますし、ムルソー・ロルモやムルソーなどは、4千円そこそこで、
「バランスの良いムルソーは速攻完売、粘土感の在るロルモは亀の歩みで・・それでも完売」
と言う状況でした。
ミネラル感が凄いムルソーのタイプで、下部(東側)の粘土質のロルモでさえ、結構な石灰感を感じさせてくれたものです。安かったし、数年~十数年も寝かせると、ビックリするような旨さを感じさせてくれる良いアイテムでした。今となってはちょっと高いか、良くても並みのプライスですから、
「それだけ寝かさないと飲めないの?」
と、即日の美味しさを求められる現在の風潮から言えば、
「・・なら・・後で良いか・・」
となってしまい、結局放置される運命になってしまうのかもしれません。まぁ・・それでも数年、十数年経過して高くなければお買い得だし、何より・・コンディションさえ良ければ美味しいでしょう。
このジャン=マリ・ブーズローのムルソーは、そんな、
「まずミネラリティのマンモス度や凄みをビシバシと伝えてくるムルソーでは無い!」
と言うことが挙げられます。これが何より違います。
また、
「リリース直後から適度な柔らかさが有るので美味しく飲める!」
と言うことも特徴です。
実は、これはミネラリティが削られているのではなく、イヴ=ボワイエ・マルトノに匹敵するほどの「硬さの在るミネラリティでは無い」のが事実です。そこに醸造時由来の「硬くならない技術」も入っていると思います。なので、適度な柔らかさが有ります。
イヴ=ボワイエ・マルトノのムルソーのアロマは、鼻の孔をえぐりつつ入ってくるようなソリッド感やタイトさが有りますが、ジャン=マリ・ブーズローのムルソーには、そんな面は非常に僅かか、無いと言って等しいほどです。その分、
「優しく、ふっくらと、スピード感を持って」
ノーズに飛び込んで来ます。
そこはイヴ=ボワイエ・マルトノには無い栽培方法と醸造方法があると感じられます。ジャン=マリ・ブーズローは完全に自然派寄りのアロマの柔らかさです。
とは言え、ムルソー東側の高い高度の畑が結構に含まれますから、高域や超高域の伸びが有ります。非常に心地良いです。果実感はマルトノの若い時分には有り得ないほど存在し、グラのあるマッタリ感に交じり、徐々に解放された果実感がさらに膨らんでくる予感に美味しさを感じられることと思います。
今となっては、最もリーズナブルで、しかもポテンシャルの高いムルソー、ムルソーの生産者だと言えるのがこのジャン=マリ・ブーズローです。フィネスさんでも「売れ線」のようで、そう沢山の数の案内は無いんですよ・・。レストランさん辺りでも人気のようです。A.C.ブルの白で充分、ムルソーを感じさせてくれますから、それも理解できます。実はコント・ラフォンさんちのお隣さん(お向いさん?)です。是非ご検討くださいませ。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【カリテ・プリ度もピカイチ!村名ムルソーの可能性を拡げてくれる見事なバランスです!】
こちらも実に美味しいです!どんどん飲んで欲しい村名ムルソーなんですが、数は無いので・・すみません。
例えばムルソーと言えば、今一番に名前が出てくるのは「コシュ=デュリ」でしょう。彼の「ル・テッソン」や「レ・カステート」になってしまうと・・もうビックリするような価格になってしまいます。最も、コシュ=デュリの場合は「村名ムルソー」でリリースされるそれらも有りますので、
「このコシュ=デュリのムルソーはどこの畑か!?」
を当てるブラインドもやったことが有ります・・・正解は「おそらく」と言う副詞が付きましたけど・・。でもまぁ、それをやることで当たらずとも想像力は逞しくなりますよね。
このジャン=マリ・ブーズローの村名ムルソーは、そんな2区画の葡萄が使用されています。これらは村の中央部、上部にある準1級と言っても良いような村名区画ですが、noisy 的な感覚では、「やや硬くタイトなミネラリティの有るレ・カステート」に「ほんのり豊かさ中心のル・テッソン」と言うようなイメージが有ります。・・いや、感覚は人それぞれですから、丸かじりしたまんまにはしないでください。
ギッシギシにタイトに仕上がったムルソーでは有りません。ある種の「豊かさ」「伸びの良さ」が有りますんで、今飲んでも美味しくいただけちゃうんですね。それでいて、しっかりムルソーを感じさせてくれます。僅かにトースティーなニュアンスに石、柑橘が伸び良く瑞々しく、スピードを持って感じられ、顔の前に丸い輪郭のイメージを創ってくれます。1級レ・シャルムやポリュゾのように、粒子を押しつぶしながら飲んでしまうような、ある種の「凝縮感をこなれさせるための動作」は余りしないと思います。言ってしまえばそれらよりも緩い訳ですが、緩いとか緩慢だと言うよりも「余裕」「懐の深さ」に感じます。
まぁ・・相手はムルソーのトップクラスの1級ですからね・・それらよりも緩いのは当たり前では有りますが、緩い性だとは感じさせないとても大きな入れ物が有る訳です。
これがイヴ・ボワイエ=マルトノだと、
「少し待ってくださいね。一応飲めますが・・できたら粘土感のあるロルモーを先に飲んでください。」
と注釈をするようになります。
まぁ、1級レ・シャルムが超エレガンスを持っていますので言い辛いんですが、この村名ムルソーもエレガント系と言える味筋です。ポテンシャルお化けでは有りません。飲んで美味しい、しっかりムルソーを表現してくれるワインです。是非飲んでみてください!お勧めです!
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【滑らかなのに新鮮!・・二次発酵をした高級ワインの出来立ての美味しさも新たな楽しみなのかもしれません!】
去年、2016年の初春は2013年のムルソーをご案内させていただき、その素晴らしさに、「一推し印」を押させていただきました。飲まれた方もご納得いただける美味しさだったかと・・思っています。
まぁ、この位の価格のムルソーは、他にはイヴ・ボワイエ=マルトノ位しか思い浮かびません。安定性が無かったり、平板で美味しく無かったりするムルソーは沢山有っても、ピュアで立体構成の美味しいムルソーは、ソーは無いです。
幾分ですが・・マルトノよりは高めのプライスゾーンでは有るものの、5千円台で購入出来るようなムルソーは、もう・・ざらには見つからないです。
2013年ものが、グラッシーでクリスタルな美味しさの、しかも滑らかなムルソーを表現していましたが、何故か noisyの仕入れは1年飛んでしまいまして、今回は2015年もの・・です。
「若いからなぁ・・どうなんだろう?」
と、少し不安も有ったんですが、これがまた・・面白い結果になっちゃったんですね。
まぁ、フィネスさんは、リリースされたからと言ってすぐには持って来ない、もしくは順番通りには持って来ない、少し変わった・・と言うか、意思を持ってそのようにしている輸入者さんです。なので、何が理由か、たまたまなのか、判りませんが、
「プリップリの新鮮な果実の、ややハードで瑞々しいムルソーもかなり美味しい!」
と言うことが判ったんですね。これは驚きでした。
二次発酵をやってますからね・・2015年ものだと2016年の春が二次発酵で、本当に仕上がってすぐ持ってきた感じでしょう。毎年続けてご案内させていただいているボワイエ=マルトノは大抵秋口ですから、半年ほど早いタイミングです。
ですが、現時点ではややタイトでは有りますが非常に美味しいです。ムルソーの村の中央から西(高い方)の畑が多いことも有って、ミネラリティはムルソーの南の1級群辺りの大理石のようなニュアンスとも、やや異なっていると思います。それでも粘土は余り感じず、透明な、非常に硬いミネラリティです。
そこに柑橘や果実の黄色や白、わずかに茶(蜜とか・・)とか薄い赤とかのニュアンスが混じります。弾けはしませんが、しっとりとした新鮮さが有り、時間が経ってくると、じわっと細やかな表情も出て来ます。
でも、バランスが良いので・・いつまでもは残らないんですよ。さっさと無くなってしまいます。その位、今、美味しいです!
ACブルの白も美味しいので、ご予算が許せばこのムルソーを、お試しされるようならACブル白を・・でいかがでしょうか?
昨今は高くなってしまったブルゴーニュですが、イヴ・ボワイエ=マルトノに匹敵するリーズナブルさも魅力です!お勧めします!是非飲んでみてください。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【素晴らしいミネラリティ!ガラスの薄い膜に包まれたムルソーの要素に感嘆です!キレッキレのムルソー!】
ACブルも旨いので、これを推そうと思っていたんですが、あまりにムルソーのお姿が美しく、しかもこのご時勢に・・フィネスさんの輸入でもこんな価格ですから、
「高くなってしまう前に皆さんもまずチェックすべきでは?」
と言う気持ちでお奨めします。ぜひともムルソー・・飲んでみてください・・今月のお財布事情が許さない方にはACブル・シャルドネで・・。基本、どちらも同じような姿をしています。格が違いますけどね。ACブルの方がやはり少し粘性の有る、赤っぽいニュアンスが加わります。
この素晴らしいムルソーは・・、基本、皆さんが美味しいと思われているであろうムルソーの平均的な姿を刀E襲しています。それも、やや開き気味で外交的、ややソフトな印象を受けますので、飲まれたらもうファンになってしまうんじゃないかと思いますよ。
じゃぁ、どこが一般的なムルソーと大きく違うのか?・・と言うことになりますが、それを飲み口で言い表すとすると・・
「中盤からキレッキレに切れて行く」
と言う部分にあります。
ご自分のお好きなムルソーの味わいを思い返してみてください。マッタリとした中にフルーツ感が有り、蜜っぽかったり、ナッツっぽかったりするかと思いますが・・。

また石灰岩の塊のようなミネラリティが有って、そんな強いミネラルも特徴の一つでしょう。
でも、やはりネットリとしていて、ジワ~っとした味わいの変化が特徴かと思うんですが、このジャン=マリ・ブズローはちと違うんですよ。
フルーツ感や粘っこさも勿論ながら普通に有るんですが、グラスから口に入れた後、そんな要素を振り撒きつつも、「しゅ~ん」とキレが良いんですね。
まるで薄いガラスの膜が一枚、ワインと舌や口蓋の間に在るかのように・・切れて行きます。
普通はそんな感じのミネラリティだと、「カチッ」と硬い印象を受けるんですが、このムルソーは実にソフト。しかもそんなガラスの薄い膜のようなものは、表情の放出には何の邪魔もしない・・と言うか、むしろ補助しているような感じも有ります。
つまり、
「モタモタしないソフトテクスチュアの繊細系ムルソー!」
なんですよね・・。noisy もこんなタイプは初めてです。このムルソーの畑はテッソンやカス・テートと言った西側上部ですから、ラフォン的と言うよりもコシュ=デュリ的です。実際、どちらかと言われれば、より近いのはコシュ=デュリでしょう。テッソンはルージョのお隣ですしね。岩のような石灰感がナルヴォーのように強くないのも頷けます。 そしてとてもピュアです。ナチュラルと言うよりもピュア・・この辺りは減農薬栽培と言っているのがそのままちゃんと行われていることを現しているような気がします。勿論、揮発酸系のものは感じません。とても美しく、香りの上がりが速いです。
2013年ですが、今飲んでも非常に・・旨いです。むしろACブル・シャルドネの方が石灰感は強いかもしれません。ぜひこの素晴らしくも新しいムルソーを飲んでみてください。一推しです!