ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジャン=マリー・ブーズロー

ジャン=マリー・ブーズロー

フランス Domaine Jaen-Marie Bouzereau ブルゴーニュ
● ジャン=マリ・ブーズローの2022年ものを中心にご案内いたします。

 リーズナブルながらも充実した味わいを見せて来たジャン=マリ・ブーズローのワインですが・・昨今は半端無い仕上がりを見せているのはご存じの通りです。

 そして2022年ものですが、新規に村名ヴォルネイ、ムルソー・レ・ナルヴォー、ムルソー1級グット・ドールが初登場しました。

 ヴォルネイ(赤)は、A.C.ブルとヴォルネイ1級レ・シャンパンの間に入るアイテムですが、これが入荷したことで・・

「ジャン=マリ・ブーズローのピノ・ノワールと言うワインがミネラリティに長ける素晴らしいポテンシャルを持つ」

と言うことが判りました。

 そしてムルソー1級レ・シャルムと1級レ・ポリュゾがトップ・キュヴェだったものが、同列にグット・ドールが加わり、またムルソーと1級群との間に準1級格トップのレ・ナルヴォーが加わったことで、

「ジャン=マリ・ブーズローのムルソーが、如何にテロワールを具現化し高いポテンシャルを擁しているか?」

も理解させられたんですね。

 この2022年ものを中心とする新アイテムは、どれもトップ生産者としてのポテンシャルを発揮していると感じています。


 そして2022年もの(一部2021年、2020年)は、上級キュヴェほど有り余るポテンシャルからすでに美味しく飲めます。もちろん、最高到達地点は先にはなります。下級キュヴェになるほど・・例えばA.C.ブルクラスですね・・すでに美味しく飲める熟成具合ですが、これからの短期間の熟成でさらに上昇する状況と判断しています。

 リーズナブルなムルソー生産者・・と言うのは大きな間違いだったと・・反省しています。しかし、お客様にも是非飲んで確かめていただきたいと思っており、2022年ものを中心とする今回のジャン=マリ・ブーズローのご照会分は、頑張って価格を出させていただきました。ぜひご検討賜りたくお願い申し上げます。

-----
 2021年ものを中心にご案内させていただきます。ドメーヌ・ジャン=マリー・ブーズローです。ムルソーでは王道のバレルファルメンテッドなシャルドネです。

 思いの外・・良いのでビックリです。収穫量が減ったことが、ネガティヴになっていないんですね。ご当主はこんな風に言っています。

「2021年は春先から早熟傾向だったが、4月初めの霜の影響で区画によっては50~90%の被害が出てしまった場所もあり複雑なヴィンテージとなってしまった。その後も日照が無かったわけではないが雨が多く、収穫は9月中旬で近年では遅めだった。ただ、収穫できた葡萄は厳しく選別した影響もあってとても素晴らしい状態だったが、やはり収穫量は少なくなってしまっている。白はとてもクラシックなタイプでハツラツとした果実味とフレッシュさ、繊細でエレガント。数か月待てばさらに良くなるだろう。赤は比較的軽やかでフレッシュでフルーティ、旨味豊かで飲みやすいが複雑さはなく色調も淡い。比較的早く飲めるタイプになっている。」

 村名ムルソーは滅茶面白かったです。ムルソーと言うワインの本質をまざまざと見せてくれました。

 1級レ・シャルムはやはりエレガントでした。余り2020年と変わらないと感じました。驚いたのは1級レ・ポリュゾで、むしろ2020年よりも良いか?・・などとも思った位です。A.C.ブルもピュアでムルソーに近いニュアンスを持っていて美味しいです。是非ご検討くださいませ。


-----
 2020年のジャン=マリ・ブーズローです。圧巻でした・・最もリーズナブルな部類の生産者で有りながら、最早、トップクラスと言って良いと思います。滅茶苦茶旨いです!・・海外メディアに気付かれていない分、このとてもお得なドメーヌをご賞味くださいませ。2020年もの、破格の美味しさです!

■ドメーヌによる2020年ものの解説
 2020年はこれまでで最も早熟だったヴィンテージで、8月中に収穫が終わってしまうほどの記録的な早さだった。これほどの葡萄の早熟はワインにフレッシュさと繊細さが欠如するリスクがあったが、葡萄が熟しすぎる前に収穫したことで幸いにもワインのクオリティ、バランス共に素晴らしかった。赤は凝縮した果実味で口当たりは丸くたっぷりとした味わい。白はアルコール度数が赤と同じくらい高くなったが、酸味がしっかり残っているので素晴らしいバランスと飲み口の心地よさ、フレッシュかつリッチでまろやかな旨味がある。どちらも若いうちから楽しむこともできるが、ポテンシャルは非常に高いので熟成させることもできるだろう。

-----
 著名な生産者が多いムルソーに有って、海外でも・・また日本においてもほぼ無名に近いのに、飲んだらビックリすること間違いない造り手になったとnoisyは思っています。

 その味筋は、

「まさに本流のムルソー味!」

でして、その昔、ドミニク・ラフォンが造り上げた「バリック+ムルソー」の大きい構造の滑らかなムルソーのイメージを、むしろ本家よりも近代風なほんのりなナチュラル感を持って造り上げておりまして、誰もが、

「・・そうそう!・・このイメージ!」

と喜んでしまう・・まさに「王道ムルソー」を感じさせてくれるワインです。

 2019年ものは、濃くもなく薄くもなく、甘く無く、辛く無く、非常に健康的で将来の伸長も楽しみだが、(赤を除いて)今から飲んでも充分に楽しめる見事な出来映えを見せてくれました。

 年々ナチュラル感は増えているように思えますが、決して(ビオ的な)破綻に向かうことなく、安心して飲める・・それ以上に、ワインの持つポテンシャルからの見事なパフォーマンスに、心が躍ること間違いないと思います。

 価格も、海外メディアが存在に気付いていない性もあるのでしょうが、近年人気のムルソーの生産者とするとリーズナブルだと言えます。量的には余り無いんですけどね。2019年もの、非常に良い出来です。是非飲んでみて下さい。


-----
 来ましたよ~・・ジャン=マリ・ブーズローも、それまでの殻をビリビリに破いて、生まれ変わったかのような「びっちりと濡れた表情」を得た2018年をご紹介させていただきます。2017年ものは手を抜いた訳では有りませんが、テイスティングしないアイテムがあると売れない・・結果に終わったので、

「2018年ものは全アイテムのテイスティング!」

をフィネスさんのご協力のもと、行わせていただきました。その結果・・

「まさに甘美甘露!しっとりと濡れた極上の羊羹のようなムルソー!」

を2018年でジャン=マリ・ブーズローは手に入れてました!・・いや~・・美味しいです。極上のムルソーと言って良いでしょう。それも、

「今飲んでも滅茶美味しい!」

ので、リーズナブルなのと合わせて、是非早めに飲んでみていただけますでしょうか。

 また、A.C.ブル・コート=ドールの白も流石に村名ムルソーには届かないものの、その「濡れた表情」と「極上の羊羹」的さは全く同様ですので、ご予算のご都合で是非ご選択いただきたいと思います。

 言ってみれば、あの滅茶リーズナブルで大きなご支持をいただいていたボワイエ・マルトノを超える存在になったと・・言いたいと思います。・・まぁ、ボワイエ・マルトノは濡れた表情は有りませんので酒質の違いは大きいですが、

「この素晴らしさはマルトノ以上!」

とお考えくださいますと幸いです。


-----
 このところはファンも多くなったジャン=マリ・ブーズローの新ヴィンテージが到着です。2016年ものは大部分がさっさと完売してしまいましてご迷惑をお掛けしましたが、2017年もの今回も、数は有りませんので・・はい。

 今回も「全アイテムテイスティング」で、完全バージョンでお届けいたします。どれも「超お勧め」です。

 そして唯一のピノ・ノワールのA.C.ブルゴーニュ・コート=ドール・ピノ・ノワールですが、前回(昨年)と同様の2017年ものです。実は、コラムは書き直してはいませんが、これもテイスティングしています。チャーミングながらピュアさと滑らかさが特徴の美味しいピノです。ムルソー的な中重量感とヴォルネイ的な煌びやかさの折中感が良いですよ。飲み頃的にはもう少し涼しくなって来てからの方がさらに良いかもしれません。

 シャルドネは2017年もの、全て今から飲んで行けてしまう「柔らかさ」が有ります。「ビオでは無い自然派感」の滲む見事な立ち位置で、本来は「硬さ」「タイトさ」が前面に出やすいムルソー群を近しいものにしています。レ・ポリュゾ・・・なんで売れんかな・・と言うくらいに良いワインです。

 レ・フォラティエール2017年、素晴らしいです!これが白眉なのはもう仕方が無い・・しかもプライスがこれですから、おそらく新作では最安値でしょう!オリヴィエ・ルフレーヴの2/3のプライスですし、ドメーヌ・ルフレーヴ1本で3本購入できるリーズナブルさも魅力です。しかも今から美味しく飲めるほどの仕上がりです。

 良い出来の2017年です。フィネスさんでも人気は年々上がって来ていて、以前より数は微妙になってきました。是非ご検討くださいませ。


━━━━━

 2017年のACブル赤と、その他は2016年ものの白になりますが、今回初めて「ムルソー・レ・ポリュゾ1級」が入って来ました。これ、豊かで柔らかで丸くて・・実に旨いです。勿論1級レ・シャルムはレ・ポリュゾとは違って、エレガンスをたっぷり感じさせてくれつつ柔らかさも有って・・惚れてしまいました。

 2017年の赤も、ま~・・実に2017年らしい・・んじゃないかな?・・と思ってしまうような健康美を見せてくれますし、2016年もののその他のシャルドネも、おおらかさの中に繊細さをも感じさせてくれる見事な完成度でした。無理な抽出をしない性格なんでしょう・・硬くなりやすいムルソーにおいてはこれ、とても大事です。20年寝かしてから飲むんだったら良いんですけどね。

 と言う訳で、非常にバランス良く柔らかく、テロワールをしっかり感じさせてくれる美味しいムルソーでした。大人気の「ピュリニ=モンラッシェ1級レ・フォラティエール」は、数を減らしてしまうのを避ける意味と、すでにこれだけテイスティングしますとコスト割れしちゃってますんで、今のところ控えています。フィネスさんの場合、また後で少し出てくることが有るので、それを期待してます・・。是非ご検討くださいませ。


━━━━━
 いや~・・まだまだ知らない素晴らしい造り手がいたもんだと・・慢心していたんだなぁと思わされるような造り手と出会ったような気がします。その名も、

「ジャン=マリ・ブーズロー」

 Google で調べてみると、あのコント・ラフォンのお隣さんじゃぁ有りませんか・・!・・まぁ、お隣とは言っても、あちらさんのお国ですから、区画が隣・・と言うことですね。日本のように軒先がくっついてるなんてことはありませんが、確実にその間には他の家は有りません。

 ピノ・ノワールもエレガントですし、シャルドネも旨いです。上級は飲めてないんですが、ムルソーは素晴らしいです。それに、今までのムルソーのイメージを変えなければいかんかな?・・と思わせるような、見事なミネラリティの姿をしています。

 ACブルゴーニュでも充分っちゃ充分ですが、ぜひともここはまず「ムルソー」を飲んで欲しいと思います。素晴らしいです!



2016年は4月末の霜で特にシャルドネで被害が出た。
一時的に葡萄の成長もストップしたりしたので成熟は株ごとにまちまちで畑作業がとても複雑で大変だった。収穫量は少なく全く収穫できなかった畑もあったが、収穫した葡萄の状態は厳しかった環境のわりには悪くなく、葡萄が少なかったので時間をかけずに素早く収穫できたのもプラスの要因の1つだ。適度な成熟具合でバランスも良く、柔らかい味わいでタンニンも優しく早くから飲めるが熟成できる能力も十分持っている。


ムルソー村を一望できる景色の良いムルソー ヴィラージュの畑(2016年9月)


2020 Volnay 1er Cru Champans
ヴォルネイ・プルミエ・クリュ・シャンパン

19115
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォルネイ
ドメーヌ・ジャン=マリー・ブーズロー

■エージェント情報
 ピノ・ノワール種100%。1955年に植樹された葡萄を中心に0.6haの畑を所有しています。手摘み収穫後、畑と選果台で選別をしてから100%除梗します。琺瑯タンクで低温浸漬及びアルコール醗酵を櫂入れをしながら10~14日間行い、熟成は228Lの樫樽(新樽率25%)で18ヵ月間行っています。スパイシーな果実の香り、穏やかなタンニンと豊かな果実味でとても飲みやすく仕上がっています。"
750ML 在庫  4   ご注文数   本
¥12,690 (外税) 
【2018年ものも素晴らしいですが、なんとこの・・2020年もののヴォルネイ=シャンパンもアルコール分13パーセントで激エレガント系!・・透明感バッチリの美しい色彩です!しかもティエリー・グラントネよりリーズナブルです!】
 すみません・・これ以上開けると価格を下げるどころか・・上げなくてはならないので・・糖度が上がってアルコール度も上がるはずのこの2020年ものも・・

「アルコール分13パーセント!」

で、飲んでいないのでテイスティングコメントは書けないものの、

「光を透かせた色彩が明るくめちゃ美しい!」

のには・・驚かされました!


 で、是非飲んでいただきたいので・・ご案内せずに取っておいた2018年ものと、今回入荷した2020年ものをナンピンして、2020年ものの価格をかなり下げさせていただきました。

 ですので、2018年ものは高くなりましたが・・この位は普通の価格ですので・・ティエリー・グラントネのヴォルネイ=サントノ、クロ・デ・シェヌよりもリーズナブルですので・・ご容赦ください。

 詳細は2018年もののコラムの内容をこの下に記載させていただきましたので、ぜひお読みください。どうぞよろしくお願いいたします


 以下は今回ご案内の2018年ものと、以前のレヴューです。
-----
【エレガンスを最大限に表現した1級ヴォルネイ=シャンパン!・・実に良い感じに熟して来ています。価格も非常にリーズナブル!・・2020年ものとどちらにするか迷いますよね・・】

 近年もののジャン=マリ・ブーズローのワインが余りに美味しいので・・しかも、他のコラムでも書きましたが「シャルドネの人」だとばかり思っていたら、この1級シャンパンも素晴らしいし、2022年の村名ヴォルネイも、村名ムルソー赤も素晴らしいので、さらなる興味が生まれちゃったんですね。

 で、Google Map で Jaen-Marie Bouzereau と入れてみますと一発で出て来ました。もちろん・・ムルソー村です。

 そのドメーヌの敷地は結構に立派で、目の前には「クロ」で囲まれた立派な畑が有ります。ですがそれを調べても何も出ては来ません。ムルソーのドメーヌの周りって、そんな畑が結構に多いんですよね。

 で、そのまんま西に・・上部にまっすぐ行きますと・・あのコシュ=デュリで超有名になった・・小さな

「レ・ルージョ」

そしてその上部には、

「レ・ヴィレイユ」

が有るじゃないですか!・・その昔、レ・ルージョを飲んでビックリしたのを覚えていますし、普通のムルソーにレ・ルージョと記載の無いものも・・フランス国内では流通していました。レ・ヴィレイユに至っては・・コシュ=デュリともまともにクレジットされていないアイテムも在りました。で、

 西(上部)からレ・ヴィレイユ、レ・ルージョ、レ・プティ・シャロンと東に向かって・・名前の判らない畑を通り過ぎると、ジャン=マリのドメーヌが有るんですね。

 2011年ものも濃度は淡いものの激エレガントで美しいシャンパンでしたが・・2018年ものはもはや別物に見えます。

 しかし、比較しますと濃く見えますが、全然濃くは無いです。エレガントで滑らか・・そして・・

「マンモス・ミネラリティ!」

と言って良いほどにクリスタル風のつやつやした・・そして透明感の高いミネラリティを感じます。面白いのは、見た感じは「透明」でも「白さ」も感じるんですね。

 なので、やはりこのヴォルネイ=シャンパンは、

「ヴォルネイの中のシャンボール!」

だと感じます。


 で・・noisy的にはちょっと都合が悪い部分も有って・・

「ジャン=マリ・ブーズローのピノ・ノワールは、ムルソー赤も含めて・・この系統!」

なんですね。

 なので、実はしっかり・・ヴォルネイはヴォルネイ風に、ムルソーはムルソー風に表情は出ているとしても、

「ジャン=マリ・ブーズローのピノ・ノワールの特徴!」

でもある・・と言わなければならない点です。

 で・・この2018年ものは収穫からすでに7年目ですから、良い感じで熟成して来ているんですね。


 まぁ・・価格の方は、今回入荷した2020年ものがより高いんですが、ナンピンさせていただいてますので・・どちらも今となっては非常にリーズナブルです。

 そしてさらに驚くのは・・

「2020年ものも2018年ものも・・どちらもアルコール分は13パーセント!」

です!・・ね・・ビックリでしょう?・・いったいどうやったんでしょうか。

 今飲んでも美味しく、この先10年は最低でも持つでしょう。ぜひ飲んでみてください!超お薦めです!



 以下は以前のレヴューです。
-----
【超エレガント系ヴォルネイ=シャンパン!!ちょうど良い感じです!しなやかで繊細!しかもリーズナブルです!】

 何と2011年のヴォルネイ=シャンパンです。しかも・・かなりリーズナブルでしょ?


「・・10年昔ならこの位の価格だったかな・・」

と、目を疑ってしまいますよね。


 確かに、2015年のダンジェルヴィーユのヴォルネイ=シャンパンはものの見事が出来栄えで、肉厚なボディに繊細な拵えをした見事な鎧を付けた美形の若大将のようなニュアンス・・もう、惚れ惚れしちゃいましたが、価格はもう、

「ブーズローが何本買えるんだ?」

と思っちゃうほど高いですから・・。


 まぁ、でもダンジェルヴィーユのシャンパンもクロ・デ・デュックも、たったの一口だけでも充分満足できる凄いポテンシャルを持っていますんで、仕方が無いかな・・と思いますよ。


 一方こちらのブーズローさんちのヴォルネイ・シャンパンですが、そう言った、

「たった一口で満足させられる!」

と言ったスタイルとは、まったく違う方向性ですね。


 ピュリニー=モンラッシェ・レ・フォラティエール2015年のコラムでも書きましたが、やはり「繊細系」なんですよ。非常に細やかで、フィネスを感じます。

 なので、

「・・おっ!・・ヴォルネイ=シャンパンじゃん!・・ちょっとちょうだい!」

と、ボトルを荒々しくつかみ、グラスにドボドボ注ぎ、グビッとグラスで煽る・・と言うような飲み方は、余り得意では無いですね。優しく扱ってあげてください。澱も綺麗に落として・・。

 で、非常に繊細なタッチですんで、料理もできれば・・

「味を濃くしない、素材の持ち味を生かしたもの」

でしたら、肉系はもちろんのこと、魚系も結構行けると思いますよ。


 可憐なスミレからほんのりとだけワイルドさが滲む感じ、繊細で伸びやかな石灰系+ガラス系のミネラリティ。中域がふっくら、細やかな襞を感じます。まだ完全にミネラルの守りが破綻していない感じですが、飲み続けて行くと徐々に複雑な表情が出てくる感じです。強い性格では無く、

「守ってあげなきゃ・・」

みたいな細身の女性のようなスタイルでしょうか。そうは言いながらも芯は崩さないんですけどね。


 どこか、超絶に旨かったルイ・ユエラン2013年的な「シミジミさ」さえ漂いますが、より果実は大目だけれど全体としてはもっと洗練された上で可憐かもしれません。そこらが「繊細系」を強く言いたいところです。

 中々に美味しいヴィルネイ1級でした!ぜひユーミンの唄のように「守ってあげたい♪」と口遊みつつ・・飲んでみてください。お勧めします!