【過去一旨いジャン=マリ・ブーズローのレ・ポリュゾ!・・超バランスのグット・ドールに対し、グラマラスさに振った味わい・・素晴らしいです!】

余りに美味しい1級グット・ドール・・繊細です。ムルソーの要素を全て持っているかのようなバランスが素晴らしいです。最高にエレガントです。
面白いのはそのグット・ドールの南に接するこの1級レ・ポリュゾ・・。
「繊細?・・何言ってんの!?」
と言い出しかねないような・・グラマーなボディをグイグイ押し付けて来る訳です。
なので・・
「隣なのに・・ここまで違う?」
と言いたくなるような感じなんですよね。それがしっかり感じられるジャン=マリの2022年は出来も良いし・・でも、
「ヴィンテージ的に出来が良い・・とだけで片付けて良いのか?」
と思い始めています。
「ジャン=マリ・ブーズローと言う造り手のポテンシャルが開花したか?」
と・・。
きっとこのレポリュゾやグット・ドール、そして1級ではありませんがレ・ナルヴォーを飲まれた方は驚きを持たれると思うんですね。

ちょっと考えてみてください。その昔はイヴ・ボワイエ=マルトノと言う、リーズナブルで熟すと本当に素晴らしいドメーヌを扱わせていただいていました。しかし現在はインポーターさんも変わり、価格はもはやとんでもないことになっています。
ですが、リリース直後から素晴らしい表情を見せるジャン=マリのワイン、イヴ・ボワイエ=マルトノはやはり少々は熟成させないといけないタイプでしたから、タイプ違いとは言え・・どうもジャン=マリの方がポテンシャルが上のようにも感じる訳なんですね。
そしてこの2022年・・ゴールドな色彩も濃く、凝縮していてきっちり膨らんでくれ・・
「ジャン=マリ・ブーズローのレ・ポリュゾとしても過去最高」
だと踏んでいます。
そうなって来ますと・・これはもう、飲んでいただくしかない訳ですが、さらによくよく考えてみると・・
「ジャン=マリ・ブーズローのワインって1本たりとも残ってない」
んですね・・。
村名ムルソーはファンが多いですので、残っていると全てさらわれます。そして1級クラスは数が無いので・・残らないのかな?・・とは思いますが、
「もしかして・・ジャン=マリ・ブーズロー・・もうすぐ彼の時代が来るかも!」
とすら感じる仕上がりでした。
豪奢でややファット、たんまり果実があって・・でも甘く無く、ミネラリティもややふんわりしつつ、その柑橘果実とオイリーさ、ほんのりとした蜜のニュアンスにやられます。ぜひ飲んでみてください。過去一番の出来のレ・ポリュゾです。
以下は以前のレヴューです。
-----
【・・あれ?・・2021年ものの方が2020年ものより・・さらにグラマラスって・・有りなの?】
例えば皆さんがワインの購入を決めるとき、
「・・ん~・・2020年か~・・濃い目かな~・・」
「・・2015年なら・・ちょうど良い感じ?」
「2000年?・・終わってないか?」
と、それが白だろうと赤だろうと、結構・・そのヴィンテージの大まかな印象を何となく持っていたものを・・判断材料にしている場合がそれなりに有るんじゃないかと思うんですね。
まぁ・・noisy とお付き合いの長い方はお判りかもしれないんですが、一般的に「イマイチ」とか「良く無い」とされているヴィンテージにこそ、
「・・ん?・・そんなこと無いよ」
と noisy は言っているパターンが多いんじゃないかと。
これはまぁ・・色々有りますが、noisy が扱っている生産者さんが、結構、そんなパターンで仕上げて来ていたんですね。なので、メディアがイマイチだとか言っていても、自身で確かめたところ・・そんなことは無いじゃないかと・・噛みついている訳なんです。
で、この2021年の1級ポリュゾもそうなんですよ。むしろ2020年ものよりも良いんじゃないかとさえ・・思っている位でして・・はい。

本来、2021年は遅霜で大半の芽がやられてしまったので、生産量が激減です。
しかし、ドメーヌがその大幅減を受け入れ、いつも以上に精を出して育てた葡萄だからこそ!
「素晴らしい出来になる可能性が高くなる!」
訳なんですね。
ただし・・もしドメーヌが、
「生産量がここまで落ちるのは勘弁だ」
と言うことで、余計なことをしてしまうようであれば・・出来たワインの質は落ちてしまうと思います。
ですので、ジャン=マリー・ブーズローでは、収穫減を受け入れ、残った芽から出来た少ない葡萄をさらに選別して出来たワインは、葡萄の樹自体が一粒の葡萄に濃密な要素を詰め込んだために、このような素晴らしいレ・ポリュゾ2021年が生まれたと思っています。
凝縮していて、やや粘土っぽい粘性や赤さをほんのりと感じさせるノーズ・・。柑橘果実に蜜まで届くかどうかの成長途中の綺羅星のような卵な要素、伸びやかな緑の植生、ハーブ・・。1級レ・ジュヌヴリエールの北に接していますから、非常な細やかさを見せるジュヌヴリエールっぽさも30%ほどありつつ、それを包み込むようなパワーのある粘性・・。ボディは豊かで膨らみ、黄色っぽい果実も徐々に増えて来ます。余韻も長く・・ノーズへの果実の還りもビター感と共にリアルさを増長して来ます。
まぁ、これが「レ・グット・ドール」だったら・・皆さん、頑張って購入されるのでしょう。でもレ・グット・ドールはこのレ・ポリュゾの北に接する畑ですから、それっぽさも内包していると言えます。畑の比較も面白いはずです。勿論、
「非常に希少で、ある意味、最高の出来になったかもしれない可能性も有る」
訳ですから、ヴィンテージの比較も楽しいかと。是非飲んでみてください。超お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【いつもよりも黄色が濃くて、果実感が凄いです!その分、繊細さ、剛健さに今は蓋・・その姿が滅茶旨です!】
おりゃ?・・これがポリュゾなのか~?・・と一瞬思ってしまいました。noisy が持っている1級レ・ポリュゾのイメージとは、ちょっと違って感じられたからです。
「ん・・これだとムルソー・レ・ポリュゾと言うよりは豪奢系のピュリニー1級?」
に近い感じを受けました。
何せ黄色い柑橘の果実感が半端無く、通常ならモリモリと盛り上がる筋肉・・それが繊細な糸を撚り合わせたようなものでは有っても、
「ムルソー出身です!」
と、第一声でおっしゃるんですが、2020年ものは
「・・あれ?お隣の村からいらっしゃいましたか?」
と尋ね直さなければならないような・・でもそれがまた旨いのなんの・・今までで最高の出来だろうと感じたんですね。

時間が経ってくると、今まで奥に控えていたレ・ポリュゾらしさも果実感の隙間から出て来ます。そしてボディはさらに膨張・・巨大化して行きますから・・
「おおっ!さらに出て来た!」
と、繊細な方の果実感、筋肉に・・
「良かった・・レ・ポリュゾさんですね?」
と、正しい名前を呼ぶことが出来ました。
後でフィネスさんの説明文を良く読んでみると、確かにピュリニーらしい風情・・と書かれていました。ただしnoisy 的には、
「・・そうかぁ・・?・・あまりそうは感じないけどなぁ・・」
と思っていたんですね・・言わないですが・・(^^;;
そして、当初の素晴らしい果実感が引いて来て、奥にある細~い絹糸のようなテクスチュアが出て来て・・ん、やっぱりレ・ポリュゾ、面白いし、2020年ものは滅茶複雑で旨い!・・と確認出来ました。是非飲んでみて下さい。超お勧めです!
以下は以前のレヴューです。
-----
【充実しているけれどかなり繊細!・・2019年のポリュゾって相当美味しいです!】
2019年もののジャン=マリ・ブーズロのシャルドネは、言ってしまえばどれを飲んでも美味しいです!・・ので、是非どれかでも飲んでみて下さい。
そもそも・・Noisy wine の白ワインの販売割合は、おそらくどこのショップよりも多いんじゃないかと思うくらい・・結構白ワイン、販売させていただいてるんですね。
「noisy さんのところで白ワインに開眼しました・・」
とおっしゃってくださる方も結構・・おられまして、なんとも嬉しい限りです。でも、1万円もしなかったムルソー1級クラスが、1万円じゃもう買えないと言う状況は悲しいものがありますが、しかし生産者の方はと言いますと、
「ドメーヌの蔵出し価格は、おそらく皆さんも思いっきり引いてしまうくらい・・安い」
です。絶対、「えっ?・・本当ですか・・?」って思ってしまいますよ、きっと。
なので、ドメーヌに入る部分は増やしたい・・お客様へはもう少し安くしたい・・いや、我々にも何とかもう少し・・(^^;; ではあるのですが、この日本の経済状況では当分どうにもならないのでしょうね。
以前の記事にも同様なことを書いていますが、このポリュゾと言うワイン、決して重量感にモノを言わせて飲ませるタイプでは無いんですね。重量感は有るが重くなり過ぎず、レ・シャルム以上に繊細だとさえ感じます。
ただし、レ・シャルムと言っても上部と下部では結構に違うので(実は名前も上下でちょっと異なる)、この上記の言い方は正しく無い場合も有りますが、「一般的なレ・シャルムのイメージ」と言い換えると近くなるかな・・と思います。
で、2021年6月の時点でテイスティングさせていただいてますが、このタイミングでかなり美味しく飲めたのにはビックリでした。色合いも黄色が強めでコクが有り、ピュアだし、樽臭く無いし、丸みが有って粘性もほんのり、繊細な絹糸のような・・でも細すぎない糸のようなテクスチュアが何とも心地良かったです。
まぁ、何とかこの美味しいポリュゾを飲んでもらおうと頑張っているうちが「花」なのかもしれないと、いつも思っています。売れ始めてしまうと何故か入って来なくなるから・・厳しい世界です。是非ご検討くださいませ!お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
-----
【世の中的には全くノーマークのジャン=マリ・ブーズローですが、注目されるのは間違い無いでしょう!村中央南西部の1級ポリュゾは村名を超繊細に。エレガンス最高です!】
「ポリュゾ」と言う響きからは反対のようなイメージが沸くかもしれませんが、ムルソーらしい大きさ、骨格はしっかりあるものの、「繊細系」「エレガント」なのがこのポリュゾだと言えるでしょう。PKさんは「ジュヌヴリエールに優雅さでは及ばないが芳醇」とこの畑を評価していますが、noisy 的にはマット・クレイマーさんが言う、「優雅で繊細。肉付きや重厚さでジュヌヴリエールやペリエールに劣るが、驚くような芯の強さが有る。」と言っている方が、noisy的な感覚にはマッチすると思っています。まぁ・・比較をどう表現するか・・だけの違いかもしれませんが、
「ポリュゾは決してマッチョなムルソーでは無い」--「繊細系」
だと感じます。
そしてこの2018年のポリュゾ・・実に優雅です!・・極細~い絹糸を撚り合わせたかのようなテクスチュアに、ムルソーでもっとも気高いとも思わせてくれるような質感有るアロマと柑橘の味わいを見せます。
レ・シャルム2018年と一緒に飲みましたが、またこれも実に面白いし美味しかったですよ。シャルムの持つ、白くとても細かい石灰分のサラサラしたテクスチュアはポリュゾには無く、反対に、ポリュゾの極細の絹糸を思わせるようなテクスチュアはレ・シャルムには無く・・じゃぁ、どっちが繊細なんだ?・・どっちが力強い?・・と聞かれますと、かなり困ったことになるぞと・・。
でも、やはり繊細なのはポリュゾでしょう。若いうちの優雅さはレ・シャルム。でもパワフルなのは意外だけれどレ・シャルムで、やはりポリュゾは熟して押し出しがしっかりして来ても繊細だと・・思いました。
いや~・・飲みながら相当に頭を使うのはワイン位かな・・と思うんですね。日本酒だとここまでは使用しないかな・・。それにしても2018年のジャン=マリ・ブーズローは素晴らしいと確信しました。もし可能ならぜひ・・ポリュゾとシャルム、比較してみてください。ポリュゾは村のほぼ中央から僅かに南にズレた位置、レ・シャルムは村の南端、ペリエールの真下です。お勧めします!
以下は以前のレヴューです。
----

滑らかなテクスチュアとたっぷり目のフレーヴァーを感じさせてくれる、まさに、
「ムルソーのど真ん中!」
の1級畑、レ・ポリュゾです。
どうしてもムルソーの御三家、「レ・ペリエール」「レ・シャルム」「レ・ジュヌヴリエール」の後塵を拝すポジショニングですので、目立たない存在になっている現在です。
しかしながら、じゃぁ・・
「あのコント・ラフォンの1級グットドールは・・飲みたくないの?」
と聞かれりゃ・・
「そりゃぁ・・飲みたいよね。」
と思うでしょう?
それに、
「今を時めくドメーヌ・ギイ・ルーロの最高峰、1級レ・ブシェールは飲みたくないの?」
と聞かれりゃ・・時流を知っていればいるほど・・
「飲みたい!・・し、欲しい!」
と言われるでしょう。
この1級レ・ポリュゾは、コント・ラフォンのグットドールの南に接し、ドメーヌ・ルーロのレ・ブシェールの真下、東に接する畑なんですね。
しかも、南はかの「レ・ジュヌヴリエール」です。以前は専用銘柄でご案内させていただいていた、イヴ=ボワイエ・マルトノのレ・ジュヌヴリエールなどは、昔はレ・シャルムよりも格下と感じられたものの、数年前からはレ・ペリエールに劣らないような物凄いポテンシャルを発揮しています。
なので、
「素性も物凄い!」
と言えます。
言ってしまえば「ブラニー村」にある1級畑を除けば、ムルソーには6つしか1級畑は存在せず、そのひとつこそがこの「レ・ポリュゾ」なんですから・・当たり前と言えば当たり前です。
因みにPKさんは、こんな言い方をしています。
「ル・ポリュゾ7haはレ・ジュヌヴリエールのすぐ北寄りで、上ものムルソーのひとつ。ル・ポリュゾはレ・ジュヌヴリエールとあまり違わないが、優雅さでは及ばぬものの熟した味わいも強く、芳醇で魅力たっぷりの豊かなワインである。」
明日香出版 バーガンディ(ブルゴーニュ)より抜粋
たしかに、コント・ラフォンの本当に素晴らしいグット・ドールのような、ナッツや木の実のフレーヴァーの芳醇な味わいや、最近のルーロのレ・ブシェールなどのワインが放つ「純粋さをマッタリと表現しているような独特な美しさ」と同様だとは言えはしません。
しかしながらラフォンのグットドールも、ルーロのブシェールも、安くても3万円台ですし、最近のルーロのブシェールなどは海外市場でも目の玉が飛び出るほどのプライスが付いています。日本円にすると8万円とか・・です。noisy も正規で購入できると今のところは3万円代ですが、今後はどうも仕入すら厳しいようです。
非常に密な組成で、適度なマッタリ感、オイリー感が有り、黄色い果実がたんまり、それでいて大きさだけを訴えてくるような「わがまま」なタイプでは有りません。
勿論、すぐに開けても、相当な柔らかさが有り、果実も有りますから、ミネラリティのマンモスさに辟易することもありません。ブーズローらしい柔らかさと香りのスピードの速さが充足感をくれます。実に美味しい思いをさせていただきました。
今のところ2017年ブルゴーニュは、シャルドネも当たり年なのかな?・・と感じています。是非飲んでみてください。旨いし、何よりムルソー1級でこのプライスです。ご検討くださいませ。
以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【滑らかなのに新鮮、香りのスピードも!・・二次発酵をした高級ワインの出来立ての美味しさも新たな楽しみなのかもしれません!】

ムルソーの素晴らしい1級畑ものは、他の村のシャルドネに比較すれば、まだまだリーズナブルです。これをピュリニーで比較しよう・・なんて考えてしまうと、かなりの予算を計上しないとならなくなってしまいます。
畑の違いをどう考えれば良いのか・・まぁ、全て飲んで・・すべての造り手とその持ち畑を全て飲んで記憶すれば良いだけですが、人間は中々そうは出来ないものです。まずは位置関係かな・・と思いますよ。
ピュリニーとの境の南側から行くと判りやすいと思います。アバウトにですが、南端の下がレ・シャルムでその上がレ・ペリエール、その両者の北側がジュヌヴリエール、その北側がこの「ポリュゾ(3区画あり)」で、その上に「レ・ブシェール」、その両者の北側が「レ・グッド・ドール」です。これが大まかに言って、重要な1級畑です。勿論、他にも幾つか有りますが、今回は・・すみません。
noisy もジャン=マリ・ブーズローさんちの「1級レ・ポリュゾ」を飲んだのは今回が初めてです。で・・ちょっとビックリしました。想像していたのとだいぶイメージが異なっていたんですね。
一般的にはレ・ポリュゾのワインは、かなりのミネラリティの強いワインで、真上のレ・ブシェールや北隣のレ・グッド=ドールの豊かさとは、また違った「ハードな・・」「やや硬めな・・」「大理石的ミネラリティがほとんどを占めるような・・」と言いたくなるようなイメージだったんですね。
ところがですね・・エージェントさんの説明にもある通り、
「ピュリニー=モンラッシェを思わせるような・・」
柔らかさとフィネスを持った、ムルソー1級群の中では比較的早熟だと思わせるような、「愛想の良さ」を持っているんですね。
確かに、レ・ブシェール(リリースしているドメーヌは少ないです)は、ガチガチに硬さをアピールしてくるものと、豊かさを感じさせるものの両方が有るように思います。それでいてやはりミネラリティはしっかりしていると思います。
北側のレ・グット=ドールはとても豊かで大柄なワインと言う理解をしています。まぁ・・洗練されているな~・・と感じることは多くは無いですが、当たったグット=ドール・・・適度に締まっているタイミングでしょうか、これは素晴らしいと思います。基本的には豊かな感じです。
この2016年のポリュゾは・・こればちょっと確かにピュリニー1級かと勘違いしてしまいそうなニュアンスです。アロマは膨らみが有って、多くのムルソー南側の1級畑が見せる大理石的なニュアンスが少な目なんですね。
蜜とやや熟れた柑橘が有り、レ・ペリエール的な表情を1/5~1/4ほど持っているような感じです。勿論ですがレ・ペリエールのような、石の集合体のような厳しいミネラリティを見せつけることは有りません。豊かなんですね・・レ・グット=ドールのような豊かさ・・ですが、それよりも洗練された美しさを感じます。
そう言ってしまうと、ピュリニー1級と表現するのも全く同感で、終盤に見せるハシバミのようなミネラリティの表現から、
「・・いや、ムルソー1級かな・・良い年のレ・ジュヌヴリエール?」
と言うような判断も有るかもしれません。
さりとて、イヴ・ボワイエ=マルトノのレ・ジュヌヴリエールのような緊張感の連続で痺れてしまうようなものでも無い訳ですから、もしこれがブラインドで出されたとするとかなり悩むことになってしまいそうです。

で、出来の方ですが・・これが非常に素晴らしいんですね。
「凝縮感が有ってタイトでムルソーの本質を見せていて・・・・」
と言ってしまうと、これは「嘘」です。それだと全く違う感じになります。
勘違いされるかもしれないことを恐れずに言ってしまえば、
「2005年もののような雄大である種の大らかさと健康美を持ち、非常にバランスの良いピュリニー的な表情さえ感じさせる優雅なムルソー1級!」
とするのが良いかな・・と思います。これはかなり・・美味いです。今飲んでも行けちゃいますよ。