ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ジャン=ルイ・ライヤール

ジャン=ルイ・ライヤール

フランス Domaine Jean-Louis Raillard ブルゴーニュ
● ジャン・ルイ・ライヤールの2017年が少量入荷してきました。大変小さなドメーヌですので、人気の高さに数が本当に足りません。

 2016年ものの美しいエキスのワインには皆さんも心を奪われたに違いありません。難しかったはずのヴィンテージに「そつなく」ではなく、「すばらしい」ワインに仕上げた実力は確かなものと言えます。

 2017年ものは前年のような苦労は無かったようです。前年はほぼ9月の後半(28日頃)に収穫していますが、2017年ものは前半(8~9日頃)ですから、3週間も早いですし、生産量も1.5倍~1.7倍ほどに増えているようです。

 で、非常に少ない1級レ・ボーモン(公称900本)は片手の指さえほとんど余るほどの数量しか入ってませんので飲めませんでしたが、A.C.ブル、村名ニュイ=サン=ジョルジュ、村名ヴォーヌ=ロマネをテイスティングさせていただき、2017年ものの姿を見させていただきました。

 2016年ものがリリース直後から凄いバランスを見せたのに対し、2017年ものはより複雑性高く、より品格を感じる味わいでした。ある意味、リリース直後から完成された味わいの2016年・・は、最初から非常に美味しかった訳ですが、2017年と比較してしまえば複雑性は届かなかったかと言えます。

 2017年は複雑性の高い味わい・・つまりよりポテンシャルが高い訳で、その分、「現時点でのまとまり」と言う点では2016年に及ばない訳です・・村名ニュイ=サン=ジョルジュを除いては。

 いや~・・ニュイ村名、今絶好調です。滅茶苦茶旨いです!・・しかも激安ですし!・・勿論、A.C.ブルもA.C.ヴォーヌ=ロマネもその意味では「時間の問題」です。輸入の疲れが取れた休養バッチリ状態に持ち込んでいただいた段階で、

「エキスたっぷり!ピュアでエレガント、複雑性も高い見事な激安ピノ・ノワール!」

に大変身です。


 ブルゴーニュワインの暴騰が懸念される中、ブルゴーニュのど真ん中の誰もが飲みたいと思っているピノ・ノワールをリーズナブルに供給してくれている数少ないドメーヌさんです。是非飲んでみてください。超お勧めします!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 素晴らしかった2015年ものは、ま~・・飛び抜けて美味かったですよね~。しかも価格も実にリーズナブル!・・ヴォーヌ=ロマネの生産者さんですよ?・・今時はヴォーヌ=ロマネ村名など、ネゴスものでもこんなプライスは不可能かと思いますが、それも、

「滅茶美味しい!」

ですからね。2016年ものも期待してテイスティングに臨みました。今回は1級レ・ボーモンは無し、次回以降の入荷を期待しています。

 物凄く健全で何のストレスも継ぎ目も無い見事な2015年ものに比べ、2016年ものはやはり2016年らしい複雑性を秘めた大きな構造のワインだと言えます。

 この辺の仕上げ方は実に見事で、

「ジャン・ルイ・ライヤールって、こんなに造りが上手かったんだ・・」

と驚かされました。


 今飲んで納得の味わい、3年後に期待を大きくし、6年後以降、大きく膨れたボディからエレガンスと複雑なアロマを見せてくれるものと感じた2016年です。

■ヴィンテージを追うごとにワインの純粋さと透明感がアップ
 【1968 年から全房発酵を貫くヴォーヌ・ロマネの小さな巨人】

 1968 年から元詰を開始したドメーヌ・ライヤールは、栽培面積3ha 弱、総生産量5?6 千本という、他のヴォーヌ・ロマネのドメーヌに比べて極めて小さなドメーヌです。ガイド等への掲載は殆どありませんが、コストパフォーマンスの高さで、欧米では個人客を中心に高い人気を集めています。

■全房発酵の第一人者
 温暖化の影響と世代交代によって、2010 年代からブルゴーニュで急速に導入が進んでいます。しかし、ジャン=ルイ・ライヤールは元詰めを始めた1968年から半世紀近く一貫して全房発酵にこだわり続けてワイン造りをしてきました。全房発酵を行うためには何よりもブドウの果梗まで成熟させる必要があり、収穫をぎりぎりまで遅くしなければなりません。また、ピジャージュ(櫂入れ)は機械を使わずに足で行わなければならず、より多くの手間がかかります。ジャン=ルイ・ライヤールはDRC やルロワと共通するこの哲学をずっと実践し続けている全房発酵の第一人者なのです。

■職人的な緻密な作業から生まれる真のハンドメイドワイン
 ジャン=ルイ・ライヤールは、ロマネ・コンティで働いていた両親から1989 年にドメーヌを継承しました。彼は自分の目の届く範囲の小さな畑で、職人的な緻密な手作業による「真のハンドメイドワイン」にこだわって仕事をしています。例えば、発酵層からワインを引き抜く際も機械は使わずに、手作業で小さな桶を使って行っています。ドメーヌのワインの品質向上は特に2010年代に入ってから目覚ましく、ヴィンテージを追うごとにワインの純粋さと透明感がアップしています。

■ドメーヌの醸造について
 近年のブルゴーニュでは、湿度が高い涼しい夏、そして夏の日照不足を補って余りある程の素晴らしい9 月の天候によって、可能な限り成熟したブドウを得るために、以前よりもずっと遅く収穫ができるようになりました。それは特に梗の成熟に顕著に表れています。こうしたことから、近年、全房発酵がブルゴーニュで広がりを見せているのだと思います。いずれにしても、全房発酵を行うためには成熟した果梗を得ることが非常に重要です。私のドメーヌでは最も良く熟す区画や除梗しないブドウに適した区画を毎年見極めて果梗のついたブドウを収穫しています。

 まず、全房のブドウを発酵層の深部に置くことで、発酵が?く行われるという効果があります。全房のブドウはブドウの粒の中で発酵が行われるため、発酵層の中に温度の高い核の部分が生まれ、30度を超える温度が?く維持されるのです。そして、アルコール発酵の期間がより?くなることによって、最上の抽出と、異なる成分(タンニン、色素、ポリフェノールなど)の間の自然な結合が可能になります。また、果梗が発酵中の急激な温度上昇を抑えて、固体と液体の間の良好なバランスを取ってくれます。発酵中に機械を使うピジャージュ(櫂入れ)やポンピングオーバー、激しい攪拌を行うと、揮発性の高いアロマがピノ・ノワールから失われてしまいます。このため、ドメーヌではこのような激しい行為を行わず、足でソフトなピジャージュを行って、揮発性の高いアロマがワインに残すようにしています。

 果粒の中で発酵したマストは、圧搾によって開放されて、焙煎やトースト、スグリなどのブラック・フルーツのノートを備えた凝縮したアロマを生み出します。また、新鮮なレッドフルーツのアロマを除梗したブドウの部分にも広げる作用もあります。それから、発酵層からワインを引き抜く際、発酵前には緑色であった果梗が深い赤色に変わっていることを確認することができます。これは、果梗が発酵中に一部の色素とアルコールを捕える働きがあるからです(*このためワインの色調がやや薄くなります)。この際、果梗は内包していた水分を放出しますが、ヴィエイユ・ヴィーニュは若いブドウ木に比べて水分が非常に少ないという特徴があります(このため、ヴィエイユ・ヴィーニュの方が全房発酵に向いていると言えます)。幸いにもドメーヌの畑は樹齢が60?80 年を超えるブドウ木が大部分を占めているため全房発酵向きと言えます。

 果梗と一緒に発酵させることは、樽熟成の際に不快なアロマや還元反応を引き起こす原因となる大きな澱や沈殿物を皮や果梗が捕らえてくれるため、ワインが自然な形で濾過されるという利点もあります。このため樽に移されたワインは清澄度が高く、マロ発酵終了後も樽熟成の間も、澱引きや樽の移し替え、あるいはポンプを使った作業などは一切することなく、静かに寝かせておくことができます。そして、熟成後も無清澄・無濾過の瓶詰めが容易になります。

 ドメーヌでは、発酵層からワインの引き抜く際は機械は使わずに、手作業で小さな桶を使って行っています。手作業でワインを移し替えるため、ブドウの皮や種、果梗をこねくり回すことはありません。また、圧搾も非常にソフトに行うことができます。このため、ワインには不快なえぐみや苦み成分が付くことはなく、ワインに過剰なストレスを与えることもありません。

 ドメーヌのワインは14?18 ヶ月の間、澱と一緒に熟成されます。ワインは、細かな澱から栄養を補給して、ふくよかで豊かになり、トーストしたパンを思わせるアロマや柔らかな口当たり、そしてタンニンを包み込んでビロードのような口当たりを生み出す粘性を獲得します。バリックでの熟成においては、焼きのややしっかりした新樽の比率を高めにしています。これはバリックが、発酵中と発酵後の果皮浸漬の際、特に醸造温度が30 度を超える際に、抽出されたブドウの種に由来するタンニンを補完してくれるしっかりと溶け込んだタンニンをワ
インに付与するともに焼いた木の微かなニュアンスももたらしてくれるからです。

 ドメーヌでは熟成中にバトナージュは行いません。なぜなら、澱は低気圧の時にはワインの中に均等に浮遊し、高気圧の時には樽の底に沈殿するため、バトナージュと同じ効果を自然にもたらしているからです。この特性を利用して、ドメーヌでは瓶詰めの一ヶ月前の高気圧の時期にワインの澱引きを行ない、瓶詰め時期もちょうど高気圧の時期になるようにプログラミングしています。ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティも全く同じ方法を取っています。

 一般的に熟成中は、バトナージュをして樽の底に沈殿する澱を浮遊させないと問題が起きると言われます(澱がワインの重さで潰されるため)が、ドメーヌではシュール・リーの状態で熟成させることに関してはいかなる問題も発生していません。幾つかのドメーヌが、澱引きをしないことで還元の問題に突き当たるのは、SO2 の過剰な添加に由来するもののではないかと考えられます。

 ドメーヌのワインは、マロラクティック発酵の際に発生する炭酸ガスによって酸化から守られるため、SO2 を添加する必要がありません。但し、補酒は定期的に行なっています。また、決してポンプを使ってワインを取り扱うことはありません。瓶詰め前にワインを樽から引き抜く際もポンプは使わず、樽の上部の穴からの空気圧によって、ワインを樽から押し出すという自然な方法で行なっています。この方法だとSO2 加える量はごく微量で済み、ワインのアロマの全てを失うことなくワインの中に残すことが出来るのです。

 ドメーヌでは、ワインのアロマはワインの熟成過程における最優先事項の一つと考えています。ワインをシュール・リーの状態で静かに熟成させることによって、新鮮な果物のアロマをしっかりと残しながらも、焙煎や燻した香りやトーストなどのトリュフに近いような香りもより多く残すことが出来るのです。

◆2016 ヴィンテージに関するジャン・ルイ・ライヤールのコメント
 2016 年の芽吹きは比較的早く、良好な年であることが予想されました。しかし、4 月27日の霜によって、楽観できなくなりました。霜による大きな被害がありましたが、被害は不均一でした。

 ドメーヌで最も大きな被害を受けたのはニュイ・サン・ジョルジュのフルリエールの区画でした。AC ブルゴーニュの丘陵の下部の区画もわずかに被害を受けました。しかし、ヴォーヌ・ロマネの畑は奇跡的に被害を免れました。その後、ブドウは寒く雨がちの春の影響でゆっくりと成育していきました。夏には、べと病が危惧されましたが、防除措置によって、夏の終わりまでにはブドウは完璧な衛生状態になりました。ブドウの果皮は厚く、例外的に素晴らしい9 月の天候によって、9 月29 日まで収穫を遅らせることができました。そして、清潔で素晴らしい成熟状態のブドウを収穫することができました。

 2016 ヴィンテージの赤ワインは驚くほど豊かな香りを備え、エレガントで非常にバランスが取れています。レット・フルーツの豊かなアロマの中に、微かなトーストのニュアンスを備えたオークのタッチとともにスパイスのノートが感じられます。フレッシュで、柔らかく肉感的です。密に詰まったタンニンはソフトでしなやかで、前途有望な傑出した構造をしています。
ジャン・ルイ・ライヤール


2017 Vosne-Romenee
ヴォーヌ=ロマネ

14306
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
ヴォーヌ=ロマネ
ドメーヌ・ジャン=ルイ・ライヤール

◆◆◆大人気のライヤール、ヴォーヌ=ロマネ2016年が再入荷です!

■エージェント情報
キュヴェ・ロンドという手法を採用した、複雑でエレガントな味わいのヴォーヌ・ロマネ
 ドメーヌはニュイ・サン・ジョルジュ寄りのAux Raviolles オー・ラヴィオル、1 級レ・スーショの東のLes Mezières レ・メジエール、特級ラ・ターシュの上部のAux Champs Perdrix オー・シャン・ペルドリの3 つのリュー・ディにそれぞれ1つずつ区画を所有。平均樹齢は53 年。
 手摘みで収穫したブドウを畑とセラーで2 度に亘って選果した後、除梗は行わず、自然酵⺟のみで発酵を行う。発酵前半はオープントップの状態で1 日2 回の櫂入れを行い、発酵後半は蓋をして、1 日1 回の櫂入れに留める。発酵期間は約7 日間で、引き続き5 日前後の果皮浸漬を施す。キュヴェゾンの期間は約14 日間。その後、発酵槽から引き抜いて圧搾し、Sirugue シリュグ社製の木目の細かいアリエ産のバリックに移して、シュール・リーの状態で熟成を行う。
 熟成中、澱引きは行わず、瓶詰めの約1 ヶ月前の高気圧の時期を見計って1 回のみ澱引きを施し、1 ヶ月後の同じく高気圧の時に無清澄・無濾過で、ポンプ等は一切使わず、重力を利用して自然に直接樽から瓶詰めする。
2016 年物は9月30日に収穫。新樽比率60%。熟成期間14ヶ月。総生産量2260本。2017 年物は9月8日に収穫。新樽比率58%。熟成期間14.5ヶ月。総生産量2200本。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥6,880 (外税) 
【滅茶美味しかった2016年ものをポテンシャルで軽く超えて来ました!2017年ものはじっくり育み、美味しくいただきましょう!】
 今回のライヤールのグラスの写真は、どの写真も全く「弄って」はいません。明るさや色味の調整は全く無し、部分選択後に大きさだけを調整しアップしています。

 ある意味、写真と言うのは本当に残酷です。見事にその瞬間を切り取ってくれちゃいます。

 しかしワインは、時間と共に変化して行きます。その瞬間を切り取ったであろう写真を、その瞬間だけを見る目で見てしまうと・・将来を見通せない・・と言うことなんですね。

 若いころ、偉い可愛い・・もしくは格好良い子がいらしたとして、その瞬間だけ、チラ見した位では、先行きなど判らない訳です。もしかしたらあと10年もしたら、下っ腹は出て脂ぎった顔になっているかもしれません・・いや、noisy 本人のこと・・でも有りませんよ。「昔秀才、今ただの人」とは良く言ったものです・・いや、だから noisy のことではありませんって。

 で、ワインもまた、今日ご注文下さったワインも今日飲めるわけでは有りません。少なくとも明日以降・・まともに扱うなら1週間ほど先以降でしょうか。

 しかしながら、noisy も本当にビックリしたんですが、かなりのお客様は到着した当日にそのワインを飲んでいる可能性が高い・・んですね。澱が有るし、回ってるし、休ませてないから・・出来るだけ飲むまで立てておいてほしいんですけどね。

 で、立てておいてほしいと言うと、皆さん、怪訝そうな顔をされるんですよ。

「・・ぁん?・・ワインって、横にして保存するんじゃないの?」

と言う訳です。


 ワインは横にして保存する・・と言う知識をそのまんま鵜呑みにしてしまわれている方も多いと言うことなんですね。・・それ、全く違いますよ。

 比較的早めに飲まれるのであれば、必ず立てておかなければいけません。

 長く貯蔵される場合も、最初は立てて澱を落とさなければいけません。

 なので、ワインは「最初は」立てておくことが重要なんですね。長く保存される場合は、澱が落ち、透明度が上がった後に、静かに横にして、もしくは少しだけテーパー(傾斜角)をつけてセラーに入れるんです。最初から横にされるのは大失敗の元!・・なんですね。


 で、2017年のヴォーヌ=ロマネですが、2016年の、滅茶苦茶美味しかったヴォーヌ=ロマネよりもポテンシャルが高いです。しかしまだ完全には「休まってない」と思われます。

 なので、出来ましたら2週間の休暇をあげてください。勿論その際は、

1.立てて澱を落とすこと
2.透明度が出たと確認する -->その際にボトルを揺らさないこと
3.さぁ・・飲みましょう!

 これを是非、守ってください。


 時折、お客様が感想を伝えてくれることが有り、ほとんどは予想通りのお言葉なんですが、稀に、

「・・えっ?」

と・・どうしてそうなるの?・・と感じることも有りますが、きっとそのような状況で飲まれたんじゃないかな・・などと想像しています。

 それでもまぁ、この村名ヴォーヌ=ロマネ、しなやかさと品格、ピュアで美しい酒躯、そこにほんのりとナチュラルさが加わった素晴らしいピノ・ノワールです。是非飲んでみてください!お勧めします!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【noisyも一生懸命売りたいワインになったと言える素晴らしい造り手の素晴らしい村名ヴォーヌ=ロマネです!】

 そもそもは1級レ・ボーモン欲しさが有って、しかし、超変形アソートでしか販売してくれないし、いただけたとしても数が安定しないので、

「テイスティングして赤字を出して・・結局トントンにしかならない」

と言う理由で、最小ロットしか仕入れて無かったと言うような今までの流れが有ります。


 それに、一番大きいのは、

「2000年代はここまで良いとは思って無かった!」

と言うのが大きいです。


 いや、敢えて言えば、

「凄く良くなって来たのはこの何年かのはず!」

で有って、2013年位で

「・・おや?・・淡いけどレ・ボーモン以外の下のクラスもいいじゃん」

と思いつつ、2014年もので、

「価格は安いし結構旨い!」

と感じ出し、2015年ものをテイスティングして・・

「下も中もめちゃくちゃ美味しい!・・レ・ボーモンは・・もうどっちでも良い位ヴォーヌ=ロマネが旨い!」

と判断、

「こうなったら2016年も万全だろうから何とか量が欲しい!・・」

と、2016年ものが滅茶少ないのを判っていつつも、2軒ある正規エージェントさんの1軒目に大量のオーダーを出しました。これが真相です。

 ところがですね・・レ・ボーモンは来ない・・まぁ、今まで余り買ってないので仕方が無いとしても、

「ACブル、ニュイ=サン、ヴォーヌ=ロマネ合わせたオーダーの1/3以下」

と言う、仕入れ自体が惨敗の結果に終わった訳ですね・・。これも真実です・・非常に残念です。せめて半分の1/2でも入荷すれば、テイスティング分を経費にしても何とかなったんですが、

「(結局入荷分を全部販売しても全然儲からんじゃないか!)」

 こんな自分勝手なしょうもない恨みみたいなものは中々に消えないものです。覚えておくから・・ね。


 で、昨今はその美味しさが認知されてきたジャン=ルイ・ライヤールの村名ヴォーヌ=ロマネです。ピノ・ノワール王道の美味しさが堪能できますよね。やはりブルゴーニュ・ピノ・ノワール・トップのアペラシオンだけ有ります。突出しないが柔らかくほんのり暖かくじんわりと旨い酸、スパイスや動物香の出方がエレガントで、「薫り立つ」と言うような表現の似合うアペラシオンです。

 そこにジャン=ルイ・ライヤールならではの超ドライながらも旨味バランスが絶妙な美味しいエキスから、その要素がどんどん放出される訳ですから・・不味い訳が無いです。

 2016年はそこに複雑な要素を絡め持っていますので、他のコラムにも似たような事を書きましたが、

「2015年と2016年、本当に美味しいのはどっち?」

と聞かれると、かなり微妙なことになってしまいそうです。

 少なくとも、リリース直後の印象だけを切り取ってしまうのであれば、

「2015年の勝ち!」

と言うことになるかもしれませんが、そこからの時間の経過を見るのであれば、

「2016年の優勢!」

を言わなくてはならなくなります。


 しかししかし、もっと突っ込んでそのずっと先までを言うのであれば、

「2016年もののエキスからの発露であるフレーヴァーが、どれほどのレベルにまで高められて閉じ込められているか?」

を完全に見極められなければ、この勝負の軍配をどのように返したら良いかを決めることが出来ません。


 なので、

「パーフェクトには判らんかも・・」

と言うことになってしまいます。


 滅茶苦茶暑くて、

「ローヌワインじゃないんだから・・」

と散々に言われた1979年のブルゴーニュ・ピノ・ノワールは、長い熟成を経て、ビックリするような大物に化けたアイテムも散見され、

「もしかしたら偉大な1978年より良いんじゃない?」

と言うような声も有りましたし、これも何度も引き合いに出しますが、1977年の・・どうしようも無いヴィンテージと言われたブルゴーニュでも、確かにシャプタリザスィヨンの影響は有ったとしても、ものの見事に完熟さを見せたヴォギュエのミュジニーの素晴らしさを忘れることもできない訳です。

 近年でも、

「2008年はダメ」
「2013年もダメ」

などと言われていても、リリース直後からそのエレガントなブルゴーニュの側面をビビットに感じさせる姿には、

「やっぱりブルゴーニュは旨い!」
「悪い年?・・そんなの関係ね~♪」

と言うような思いをされた方も多いと思われます。最悪と言われた2004年でさえ、熟成により見事な膨らみを得てその複雑性に花を咲かせたワインも多い訳です。

 半面、グレートイヤーだ、超健康なヴィンテージだったと持て囃された2002年、2005年ものはどうでしょうか。中々その評価の姿を映し出してくれず、

「開けるにはちょっと早かったのかな~・・」

と言うような不完全燃焼的印象を持ったまま、手持ちのワインを飲み終えてしまっていらっしゃるかもしれませんよね。


 と言う訳でして、長期的にはまだ「?・・」と言わざるを得ませんが、中長期的には「結局のところ、かなり良いのでは?」と言うような印象を持っている noisy です。美味しいヴォーヌ=ロマネに仕上がったと思います。ぜひともご検討くださいませ!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【理想と言うものがあるとしたらそれにとても近いと思われるヴォーヌ=ロマネです!非常に美味しいです!】



 とんでもなく美味しいブルゴーニュ・ルージュ・パキエ2015年を飲めば、同じ造り手のヴォーヌ=ロマネ村名が美味しく無い訳も無く、下部の2014年もののグラスの写真を見ても、その集中度が透けて見えると思いますし、その照りや輝きの素晴らしさは伝わっているものと思います。

 ハッキリ言って、非常に美味しいです!・・

 2015年は非常に良い年でした。このワインのアルコール分も13.5%出ています。それでいて、まるで残糖的な甘味が無い・・キッチリエキスに仕上がっていますし、しかも、そのやや高めのアルコール分を含む液体が、パワフルさに直結しているのでは無く、エレガントさの助長に繋がっていることが驚きでした。

 まぁ、14度以上にもなるようですと、ブルゴーニュワインとしては、直近に飲むのはかなり厳しいものになりますし、エレガントさも打ち消す方向に行ってしまうのでしょうが、決してそのようにはならず、物凄いバランスに仕上がっているんですね。

 ブルゴーニュ・ピノ・ノワールとしますと、大きく分けて2つのタイプになるかと思います。中間を入れれば3つのタイプです。糖分をアルコール分に完全に変えたエキス系と、僅かながら、もしくはそれなりに残糖分を残してアルコール分を下げ、二次発酵を経て滑らかな一体感を得る果実味重視系(noisyが名付けているだけですが)です。アンリ・ジャイエは後者(でも今では中間派と言えますが)、DRCやジョルジュ・ミュヌレ=ジブールは前者と言えます。で、このジャン・ルイ・ライヤールは前者で、DRCなどと同じように比較的高温で一次発酵をするタイプと言えます。

 単に、毎年完熟した葡萄を得ることが目的だとするならば、このようなワインにはならないんでは無いかと思うんですね。潜在アルコール分を計算し、様々な予測を立て、ベストのタイミングで収穫をする・・そうしなければ、このようなエレガントでエキスのキッチリ出た、コアがしっかり有るヴォーヌ=ロマネにはならないと・・。



 非常にドライですが、全くそれを感じさせないほどの旨みが有ります。何の要素も突出していないのに、全てそこに存在しているかのような振舞い方をするアロマ、味わいが有り、複雑性が備わっています。スパイシーですが、あくまでヴォーヌ=ロマネ的なエレガンスに溢れたものであり、酸の美しさ、生き生きとした姿はエキスの美味しさと相まってとてもピュアです。余韻もしっとり、テクスチュアの滑らかさからのそれは、ピュアな果実とミネラリティが一体となったもので、とても心地良いです。

 ヴォーヌ=ロマネとは言っても、畑により様々なスタイルが有ります。ロマネ=サン=ヴィヴァンなどのグラン・クリュが持つ荘厳なアロマも、その半分ほどにはなりますがちゃんと存在しています。

 もし理想のヴォーヌ=ロマネが有るとするなら、このワインがそうじゃないか・・と noisyの個人的な印象では有りますが、そう思ってしまいました!まぁ・・飲んでいてとても楽しくなるワインでした!

 今回はうっかり・・限定の「レ・ボーモン」を買いそびれてしまいまして・・誠に申し訳ないのですが、村名がこれだけ美味しいのならと・・思います。是非飲んでみてください。超お勧めします!旨いです!





 以下は2014年のこのワインのレヴューです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ブルゴーニュ最高のアペラシオンから奇跡と言えるプライスの、稀有な雅さを内包しつつまだ解放していない美しい2014年ピノ・ノワールです!】



 10年振りにチェックしてみたジャン・ルイ・ライヤールです。昔の記事にも書いていますが、結構好みの味わいなんです・・でも、エージェントさんの紹介文が余りにオーバーだと感じていて、

「何だかな~・・」

と、ちょっと一歩下がった立ち位置での物言いになっていました。


 しかしながら今回、この村名ヴォーヌ=ロマネと、ヴォーヌ=ロマネ村に有る国道に面した位置のACブルゴーニュを飲み、かなり良い・・と言うか、

「もうあり得ないプライスだろう!」

と言う意を強く持ちました。


 ヴォーヌ=ロマネでこんなプライスですよ?・・それもドメーヌもので・・今、2017年時点ではもう考えられないバーゲンプライスです。

 それにですね・・色合いを見ていただいてお判りの通り、

「エキスが出ていてかなり良さそう・・」

ですよね。


 ヴォーヌ=ロマネはセシル・トランブレイのACブルにも使用されているラ・クロワ・ブランシュの村名区画の上部にあるオー・ラヴィオール(ニュイ=サン=ジョルジュとの境界の畑)、1級レ・スショ直下のオー・メジェール(レ・メジェール)、ラ・ターシュやラ・グランド・リュの上部にある素晴らしい畑、オー・シャン・ペルドリの3つの畑をセパージュしたもの・・と言われています。

 これはブルゴーニュの・・と言うか、ヴォーヌ=ロマネの優れたドメーヌが取り入れている「キュヴェ・ロンド」と言う手法と思われるものでして、標高の低い(下の、東側の)畑と、標高の高い(上の、西側の)畑をブレンドし、特徴の違いが顕著に出る畑の特性をお互いに補う手法です。特にエシェゾーやクロ=ヴージョなどでは一般的です。

 実に官能的な美しいグラデュエーションです。黒味を帯びた赤ですが、赤もシンプルに彩度が有る・・と言うよりも、どこかやや陰りを見せるような・・妖女のようなニュアンスです。

 アロマは諸にヴォーヌ=ロマネ的なエレガンスを持っていて、まだ見せないわよ!・・と言われているようにも聞こえますが、薄手のブラウスから要素が透けて見えるようです。

 以前は、

「DRCどうのこうのは関係無い」

と言っていたのですが、この2014年ものを飲んでからは・・そろそろ・・撤回します。いや・・実に良い感じです。

 早いっちゃ・・全然早いんです。硬さも有るし膨らみ切らない恨みも有る・・。しかし、例えばジュヴレのギイヤール的な、完全発酵で全くの残糖感無しなエキスも有りますが、ギイヤールよりもエキスの濃度と質は上・・でしょう。これはジュヴレとヴォーヌ=ロマネのエレガンスの差かもしれません。

 似ているのはミュヌレ=ジブールと、やはり・・DRCです。ラマルシュには余り似ていません。ラマルシュの、全てを許容してしまうような優しさはまだ全く出て来ていません。いずれ出て来るにしても・・です。

 ミュヌレ=ジブールには非常に良く似ていますが、取っつきやすさはミュヌレ=ジブールが上です。旨みの形成された酸からのエキスの構成は、さすがミュヌレ=ジブールと言えるかと思いますが、これは先の「キュヴェ・ロンド」を構成する畑が、ミュヌレ=ジブールの場合は「もっとも標高が高い畑」+「もっとも標高が低い畑」では無くて、もっと中央に寄っている・・・つまり、元の畑のポテンシャルがより高いことに由来すると思います。

 DRCにはかなり似ています・・ラ・ターシュを若飲みした時のようなニュアンスが有りますが、DRC独特の樽のニュアンスや畑の格の違いなどから、到底追い付きはしない・・と言えるでしょう。

 しかしながら、村名ヴォーヌ=ロマネとすると非常に複雑でポテンシャルが高いのが判ります。複雑さはややもすると一体感を損ないますが、そんなことには陥りません。どこかにヴォーヌ=ロマネのグラン・クリュや1級が持つ荘厳さも漂い、要素の目の詰まりや、ヴォーヌ=ロマネでしか出て来ない気品も漂っています。

 今飲んでも飲めます。でも、春まで待った方が良いかもしれません。そして非常に超熟です。5年経って柔らかくなり始め、10年経ってかなり美味しくなり、25年ほどは持つでしょう。これは是非飲んで欲しいワインです・・って、非常に安いですよね?

 こちらはACブルゴーニュです。畑は「レ・パキエ」と言って、ロマネ=サン=ヴィヴァンから道を下がって行ったところに有ります。国道を挟んで斜向かいが「オー・ソール」と言う村名畑です。

 こちらも村名ヴォーヌ=ロマネとタイプはそっくり、要素を少し・・と言うかだいぶ削ぎ落した感じに仕上がっていますが、ACブルゴーニュとすると充分過ぎるほどです。

 タイプがそっくりですから、ギイヤール的に完全発酵、非常にドライでややタイト、ミュレ=ジブールに似てエキス感が有ります。黒い果実に赤い果実が混ざり、果皮の割合の高い、妖艶なニュアンスを奥に隠し持っています。スパイス感も同様です。熟すと少しワイルドな感じが出て来そうです。

 余分な贅肉を感じない、完全エキスのワインで、初期に短期間低温で漬け込むことが有るかもしれませんが(無いとは思います)、比較的低めの温度で発酵させるようなアンリ・ジャイエ的な果実フレーヴァーでは有りません。醸造関係から由来して感じられるニュアンスはモロにDRC的です。

 ヴォーヌ=ロマネ村とは言っても、ACブルにはほぼ出て来ないヴォーヌ=ロマネ特有のエレガンス、荘厳さを持っているのには驚きです。今飲んでもそれなりに美味しいですが、5年経ったらかなり凄いでしょう。10年熟成させておいて、笑って許せる気の置けない仲間内のワイン会にブラインドで出すと・・きっと笑える結果になると思いますよ。大抵・・上級ワインと大いに間違えるでしょう!

 ただし、今すぐに飲んで「凄~く美味しい!」と言えるかは、飲まれる方がポテンシャルを取れるかどうかに掛かっています。noisy 的には今でもとても美味しいんですが、ポテンシャルを見ずに、一度自身の理想に当てはめてその場の判断をするタイプの方は、少なくとも3年は置いた方が良いでしょう。むしろ、村名ヴォーヌ=ロマネの方がポテンシャルを取り易いので、

「ACブルゴーニュの倍までもしないリーズナブルな村名ヴォーヌ=ロマネ」

が良いかもしれませんし、

「ジャン・ルイ・ライヤールの造りを理解するためならACブルゴーニュで充分」

とも言えると思います。


 10年ぶりに仕入れてみたジャン・ルイ・ライヤールですが・・非常に良かった・・と言うか、こんな価格なら奇跡ですね・・。化石と言っても良いかもしれません。きっと・・飲みたくなったんじゃないかと思います!大き目のグラスで振り回しながら楽しんでください。超お勧めします!



 以下は10年前(2004年もの)のジャン・ルイ・ライヤールの記事を引っ張り出しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 DRCどうのこうのは無視した上で考えましょう!】


 今回テイスティングしたのはニュイ・サン=ジョルジュとACブルのパキエの2アイテムです。ヴォーヌ=ロマネ・レ・ボーモンと村名ヴォーヌ=ロマネは数えるほども無いため、いまのところ試飲を自重しています。

 このライヤールさんのワインは、実に自然な風味を持っていてエレガントに仕上げてきますので、noisy も好みのドメーヌなんですが、DRCがどうした、こうしたは、今のところほとんど関係無いようです。ブルゴーニュの赤を大きく二つのタイプに何とか分けようと思えば、同じグループに入るだろう位のもので、エージェントさんの照会文の様に、いつの間にかDRC=ライヤールを書かぬまでも、読むものの脳裏に刷り込んでしまおう..というような意図にははまらないようにしましょう。あくまでライヤールはライヤールです。

 さりとて、全く似せても似つかぬものでもありません。エキス系の美しい酒躯、決して誇張した濃度に仕上げてこない当たりはむしろ同タイプです。言わば、一流料亭の出汁味のように、大量の原料から「さっ」と出汁を取り、辛くならない程度の適量な塩加減で仕上げた「お碗もの」のようなものですから、「美し系」と言って良いでしょう。

 また、2004年はブルはどうやら駄目で、2005年に期待しよう..とすでに踏んでいらっしゃるのでしたら、それもどうかな?と思います。PKさん好み的なブルゴーニュがお好きなら、それも良いと思いますが、今のところ、noisyは、
「2004年ブルゴーニュはベリー・グッド。古典的なブルゴーニュの当たり年」
と見ています。

 総評とすれば、ドメーヌの看板ワインを飲んでいないので言いづらい部分も有りますが、
「かなり良い」
と言っておきましょう。価格も高くないし、味わいも充分に理解していただけるものと思います。

●2004 ヴォーヌ=ロマネ プルミエ・クリュ レ・ボー・モン
●2004 ヴォーヌ=ロマネ
 この2つはテイスティングに至っていないため、コメントは差し控えます。出来れば1本は残しておいて欲しいところです。

●2004 ニュイ・サン=ジョルジュ
 DRCで育った男でも、ニュイ・サン=ジョルジュの遅熟性を早熟にすることは不可能だったようで...綺麗系の冷やかな果実が清潔な土やスパイスと共に香るベリー・グッドなワインでした。しかしながら、現在手を付けるのはキツイです。なんと言ってもご本尊が奥に引っ込んだままですし、ニュイ・サンに有りがちなテクスチュアの暴れが、後口を台無しにしています。このワインを美味しく飲むのは4~5年後から..でしょう。かなり向上すると思いますが、2010年までは手を付けないほうが無難です。
●2004 ブルゴーニュ・ルージュ・レ・パキエ
 このワインはかなり旨いです。ヴォーヌ=ロマネのテロワールを「あちこち」に感じることが出来ます。綺麗系で薄味、赤~紫の小果実、動物香、スパイス、そしてミネラル。ヴォーヌ=ロマネ的なソフトな接触感と香りが、癒しの時間を運んできてくれるようです。これはお奨め!