ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ローラン・ルーミエ

ローラン・ルーミエ

フランス Domaine Laurent Roumier ブルゴーニュ
● 余りにnoisy が「ローラン・ルーミエ、旨い!」と言うもので・・かな?・・徐々にですがGルーミエからの乗換え組も増えてきているようです。親類同士、隣同士でもかなり味筋が異なる・・と言うのも面白いですが、先調子のジョルジュ(クリストフ)に対して、ローランは中調子、もしくは調子は後半にある・・と言えるかもしれません。

 クロ=ヴージョは以前、クリストフが造っていましたが、現在はローランの持ち物で、個人的にはローランの方がこの畑に関しては上手なんじゃないかとも思っています。やや若目に収穫しているはずで、リリース直後はやや淡いのですが、熟してくると茶や黒の果実、ニュアンスがブットク出てきて・・素晴らしいです。


■エージェント情報
 ブルゴーニュ地方シャンボール・ミュジニイ村の名門ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエをお爺様に持ち、ドメーヌ・エルヴェ・ルーミエの弟に当たるローラン・ルーミエは1994年に同じ村に独立したドメーヌを作りました。その独立に際し、ドメーヌ・ルーミエが持っていた、クロ・ド・ブージョを1ha分けて貰うという非常に恵まれたスタートをきりました。

 お爺様の作り方の良い所を取り入れながら、自分流のワインを作り始め、最初はROUMIER家の重圧がのしかかっておりましたが、最近はすっかり彼のワイン、ローラン節が前面に出て、押しも押されぬ中堅ワイナリーです。エルヴェさんの若すぎる不幸により、エルヴェさんの奥様では切り盛りできない部分を、ローランが色んな意味で助けております。醸造所の投資も行い、ますます意欲的に、かつ自分のペースをしっかり守りながら確実にワイナリー経営をしております。お爺様が有名な醸造家という事に胡坐をかかず、おごる事もなく地道に一生懸命頑張っている姿を見ると応援したくなるお人柄です。

 生産量が少ないのが難点ですが、その割には国際的に有名なのが有難いです。やはり真面目に着実にワイン作りを行っているからでしょう。生産量の80%は輸出(アメリカ・オーストラリア・スイス・ドイツ・日本…)フランスでも、なかなかお目にかかれるワインではないのです。やはり貴重価値の高いワインの1つと言っても過言では有りません。我々も毎年買わせて頂ける様、きちんとお付き合いを続けたいと思っております。
 (新井順子)


2014 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge la Poirelotte
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ・ラ・ポワルロット

12082
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ローラン・ルーミエ

■エージェント情報
 ルーミエファミリーのローランが1976、1980、1990、2000年とピノノワールの植樹を行いました。新樽比率5%、残りは古樽で18 ヶ月熟成しています。ルビーの色調からナッティな香りが上がりますが時間と共にチャーミングさを増します。まだ本領は発揮していませんが、エレガントで細やかなテクスチャーと熟成時に果実の膨らみを助長するであろう酸の存在が力強いです。

土壌 粘土石灰
標高 向き 350m 東
面積・収量 5.5ha・30hl/ha
品種・収穫 ピノノワール100%(手摘み/平均35年)
醸造
酵母 自生酵母
発酵 セメントタンク[30℃]で12 ~ 13日発酵後、228Lの木樽とステンレスタンクでマロラクティック発酵
熟成 木樽(新樽比率5%)[15℃]で18 ヶ月熟成 VIDEO樽10%、ALLEGRO樽20%、MFC樽70%を使用/軽く濾過・無清澄
So2 発酵中と瓶詰め時 トータル:49mg/L
アルコール分 12.5%

*ローラン・ルーミエは3種類の樽をキュヴェごとに使い分けるこだわりを持っています。
MFC樽フルーティ焼き具合(軽め)
VIDEO樽  ↓↓
ALLEGRO樽ボワゼ焼き具合(強め)
 これらのバランスで綺麗にテロワールの特徴を出しています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥3,990 (外税) 
【非常に・・少ないですが、さすがローラン・ルーミエ!ちゃんと仕上げて来ているようです!】
 良い色をしていますね・・。2013年のオート=コートと比較すると、やはり色の付きが良いのが判ります。リアルワインガイド第54号によると、奥さんのコリンヌさんは、

「例年はフィルターしないけど2014年オート=コートだけはフィルターした。長熟用のワインにしたかったから」

とコメントしていたようです。


 とは言ってもフィルターを掛けたのが判るような気配はまず有りませんで、いつもの良い年のローラン・ルーミエのオート=コートでした。

 まるで奇をてらわず、たっぷりなエキスが浮いた表情などと微塵も見せない落ち着いた表情に、やや黒味の有る小果実の群生、穏やかながらふんわりと漂う、まさにブルゴーニュらしい色気を持つアロマが素晴らしいです。クリストフのワインが直情的・・とさえ思えてしまう・・いや、それも非常に美味しいんですが、時に淡い色合い主体の日本食が多い日本人には、

「・・その辺、どうなん?」

と思ってしまうこともアリです。


 2014年ものは2アイテムのみのテイスティングでは有りますが、樽の影響がやや強めかな?・・と思われ、いや、樽の要素が強く出ているのでは無いですよ・・その影響です・・ゆっくりとした酸素接触、酸化をやや促されたキュヴェのように思われ、その辺りが「妖艶さ」に出ていると感じられます。

 そして、その「塩梅」が絶妙でして、大抵の場合、香りにその影響が出ているとワイン自体は締まって硬くなることが多いんですが、しなやかさとそこからの変化はリニアに出てきますので、

「ん・・ちと硬いかな・・」

と思わせないんですね。


 実はリアルの徳丸さんの言葉にもそれが表れていて、2014年のローラン・ルーミエはほとんどが開いており、美味しいったらない・・と申しております。

 ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエの歴史から言えばまだ非常に短い・・とも言えるローラン・ルーミエですが、ルーミエ家らしいみごとなエキスを湛えながらも、クリストフ(ジョルジュ)とは違う、油絵具を使用しない洋画・・・むしろ墨絵のグラデュエーションを感じさせる味わいを造りだし、個性を発揮していると言えます。まぁ・・サンマを食した直後にラズベリーケーキはキツイですよね・・。そんな日本人にピッタリのオート=コートです。お勧めします!旨いです。例年の2割減だそうで・・数量も無いです。お早めにどうぞ。



 到着直後なんですが新着のご案内に間に合わないので、強引に飲んでしまいました・・。大抵の場合、そんな無理をすると・・特にこのようなエレガント系のピノ・ノワールは良い顔をしてくれないのが普通ですが・・

「淡い色だがエキス感が物凄い!少し早いものの今飲んでも充分に楽しめる、ローラン・ルーミエらしいエレガントな味わい」

でした!

 この夏は異常に暑かったですが、noisy が住む辺りは暑いものの、意外にも湿度が低くて「楽」だったですよ。むしろ最近の方が気温は低いものの、湿度が高くてベタベタして・・もしくは、異常に寒さを感じるほどの気温・・だったりします。

 こんな季節は「白ワイン」が旨いですよね。セラーから出して、気温が少しずつ品温が上げてくれて、エキス感が膨張してきて、色んな要素を放出してくれます。

 このラ・ポワルロットもそんな高級シャルドネなどに共通なエキスのシッカリ感が有って、果皮の繊細な表現と共に感じさせてくれるので、今の季節にも良いと思います。

 しかしながら、2013年・・・異常に少ないです。笑っちゃうほど・・です。noisy
が分けて貰った数量が一番多いそうですんで・・何だかな~・・です。

 本当は2013年ブルゴーニュ、かなり心配していたんですが、noisy が通常扱っているアイテムはどれも非常に旨いですし、メオ=カミュゼ・フレールも・・素晴らしい出来です。早い段階で完売が予想されますので、お早めにご検討くださいませ。