ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ローラン・ルーミエ

ローラン・ルーミエ

フランス Domaine Laurent Roumier ブルゴーニュ
● ローラン・ルーミエです。クリストフの方はすでに2017年をご案内済みですが、ようやくローランの2017年ものが届きましたのでご紹介させていただきます。

 凝縮感が「キュッと」備わり果実の美味しさをピュアに感じさせてくれる「ドメーヌ・ルーミエ(ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエ)」に対し、

「ワインに対する考え方が全く異なるんじゃないのか?」

と思えるほど、その姿は違って感じられます。


 そしてそれは今回の2017年ものにも受け継がれています。エキスが綺麗に出て、突出したものが無い美しいピノ・ノワールの姿が描かれていました。

 リアルワインガイドの第67号ですでに評価されていますが、それを読んでみると実に「興味深い」と言うか、「我が意を得たり」「全く同感」と思える文章が書かれていました。それは・・


「ローラン・ルーミエのワインは洗練性とエレガンス、そして嬉しくなるようなナチュラル感が特徴だけど、17年はそこに心地良過ぎる柔らかさが加わった。決してギュッと中身が凝縮したようなワインではないが、気が付いたらもう一杯と飲み進めてしまう、正に飲むための美味しいワインとなっている。」


 そうなんですよ・・。気品の漂う中に何とも言えない、優しいテクスチュア、柔らかさが感じられるんですね。それが2017年のローラン・ルーミエの大きな特徴の一つだと感じました。

 シャンボール系のワインって基本・・硬いでしょう?・・それが何とも心地良いほどに「ふわふわ」としたイメージが伝わって来るんですよ。

 クリストフの2017年だって、凝縮感は凄いけれど基本はやっぱり硬めです。硬質なミネラリティをたっぷり持っていると感じます。それがローランの2017年は、

「・・お豆腐的?」

なミネラリティがふんだんに感じられ、微細な旨味成分をまるで「あんかけ」のように感じさせてくれるんですね。


 今回は時間が無くて・・それでも何とか2アイテム、テイスティングさせていただきましたが、ローラン・ルーミエの持つエキス味の神髄を感じさせてくれました。

 でもそれって・・やっぱり昔からのブルゴーニュ・ピノ・ノワールの姿なんだと・・思うんですね。近年、凝縮感ばかりが持て囃され、それなりに濃い味、強い味わいになって来ていると感じます。

「出汁味が適度に利いたとても微細な表情」

 これにグッと来てブルゴーニュにはまってしまった noisy としましては、あのヴァーゼンハウスの見事に古典的ながらも先進性をも見せる味わいと、まるで鏡を見ているかのように同様に捉えています。

 ジョルジュ・ルーミエも素晴らしいがローラン・ルーミエも、派手さは無いにしてもとても美味しいと感じています。そして本場ブルゴーニュならではの気品・・2017年ローラン・ルーミエは、反収(ヘクタール当たりの収穫量)は全てグラン・クリュ並みの30ヘクトリットル・パー・ヘクタール以下だと言うテクニカルも、(エージェントさん資料が合っているかどうかはちょっと微妙ですが・・)是非ご覧くださいませ。

 つまり、カツオで一番出汁を取るかのように、「さっ」と短い時間で湯から引き上げて取ったかのような、実はとても「高質な」ワインです。ご検討くださいませ。


━━━━━
 余りにnoisy が「ローラン・ルーミエ、旨い!」と言うもので・・かな?・・徐々にですがGルーミエからの乗換え組も増えてきているようです。親類同士、隣同士でもかなり味筋が異なる・・と言うのも面白いですが、先調子のジョルジュ(クリストフ)に対して、ローランは中調子、もしくは調子は後半にある・・と言えるかもしれません。

 クロ=ヴージョは以前、クリストフが造っていましたが、現在はローランの持ち物で、個人的にはローランの方がこの畑に関しては上手なんじゃないかとも思っています。やや若目に収穫しているはずで、リリース直後はやや淡いのですが、熟してくると茶や黒の果実、ニュアンスがブットク出てきて・・素晴らしいです。


■エージェント情報
 ブルゴーニュ地方シャンボール・ミュジニイ村の名門ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエをお爺様に持ち、ドメーヌ・エルヴェ・ルーミエの弟に当たるローラン・ルーミエは1994年に同じ村に独立したドメーヌを作りました。その独立に際し、ドメーヌ・ルーミエが持っていた、クロ・ド・ブージョを1ha分けて貰うという非常に恵まれたスタートをきりました。

 お爺様の作り方の良い所を取り入れながら、自分流のワインを作り始め、最初はROUMIER家の重圧がのしかかっておりましたが、最近はすっかり彼のワイン、ローラン節が前面に出て、押しも押されぬ中堅ワイナリーです。エルヴェさんの若すぎる不幸により、エルヴェさんの奥様では切り盛りできない部分を、ローランが色んな意味で助けております。醸造所の投資も行い、ますます意欲的に、かつ自分のペースをしっかり守りながら確実にワイナリー経営をしております。お爺様が有名な醸造家という事に胡坐をかかず、おごる事もなく地道に一生懸命頑張っている姿を見ると応援したくなるお人柄です。

 生産量が少ないのが難点ですが、その割には国際的に有名なのが有難いです。やはり真面目に着実にワイン作りを行っているからでしょう。生産量の80%は輸出(アメリカ・オーストラリア・スイス・ドイツ・日本…)フランスでも、なかなかお目にかかれるワインではないのです。やはり貴重価値の高いワインの1つと言っても過言では有りません。我々も毎年買わせて頂ける様、きちんとお付き合いを続けたいと思っております。
 (新井順子)


2018 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge la Poirelotte
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ・ラ・ポワルロット

16204
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ローラン・ルーミエ

■エージェント情報
 ブルゴーニュの名門ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエの孫であるローランが粘土石灰で育つピノノワールをセメントタンクで12 ~ 13日発酵、木樽とステンレスでマロラクティック発酵を行い、新樽比率 5%、残り95%は古樽で18ヶ月熟成しました。クリアなルージュの外観から甘やかな赤果実と花のアロマ、控えめな酸が溶け込んだ果実感と細やかなタンニン、余韻は控えめです。

土壌 粘土石灰
標高 向き 350m 東
面積・収量 4.64ha・20hl/ha
品種・収穫 ピノノワール100%(手摘み/平均35年)
醸造
酵母 自生酵母
発酵 セメントタンク[30℃]で12 ~ 13日発酵後、228Lの木樽とステンレスタンクでマロラクティック発酵
熟成 木樽(新樽比率5%)[15℃]で18 ヶ月熟成 VIDEO樽10%、ALLEGRO樽20%、MFC樽70%を使用/軽く濾過・無清澄 瓶詰め:2020年1月14日
So2 発酵中と瓶詰め時 トータル:57mg/L
アルコール分 12.5%

*ローラン・ルーミエは3種類の樽をキュヴェごとに使い分けるこだわりを持っています。
MFC樽フルーティ焼き具合(軽め)
VIDEO樽  ↓↓
ALLEGRO樽ボワゼ焼き具合(強め)
 これらのバランスで綺麗にテロワールの特徴を出しています。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥4,490 (外税) 
【優しくエレガントでピュア、冷やかなエキスが美味しいシミジミ系です!】
 ん~・・いつも通りの想像した通りの安定した味わいに、ホッと胸を撫で下ろしたnoisy です。このところは余りに、

「xxx、激変です!」

とか、

「xxx、頭一つ抜け出したか?」

みたいな言葉を乱発している感じがして、自分自身でも・・

「自重しないとなぁ・・」

と思っていまして、でも、確実に変化している・・特に凄い伸長をした時などは、ちゃんとそれを伝えなくてはいけませんし、それこそヴァーゼンハウスなどは呆れるほどの高評価を得てしまっていますから、それをちゃんと組み込んだご紹介をしなくてはいけませんので、自身がどのように感じたかと言う点との接点に違和感が無いことが、まずは有難いことでは有りました。

 それにこのところのフィネスさん輸入のドメーヌたちのワインは、少し前とはもう全然変わって来ていますから、「激変です!」をどうしても言わずにはおれない訳で・・。

 でもローラン・ルーミエは安定です。エキス系の出汁味・・極端なことを言ってしまえば、残糖分と他の要素との調整が滅茶苦茶お上手なクリストフと、残糖嫌いなローラン・・みたいなものですから、ローランのこのオート=コートも見事に、

「超ドライのエキス系」

なんですね。

 ピュアで気高く、非常に繊細です。2018年ものですので、もっとも遅い入荷ですよね?・・なので、少し閉じ気味・・と言うか、輸入疲れが取れ切れていない感じは微妙に有ります。でも、コロナで外に出かけられない・・ご自宅でのんびりと向かい合うには良いアイテムだと思います。ローラン・ルーミエらしさ満載のオート=コート、是非ご検討くださいませ。


 以下は以前のレヴューです。
-----
【本当なのか?20hl/ha?・・それでも一番出汁的な気品高い美味しさを、今までに無いほどのしなやかさ、柔らかなテクスチュアで迎えてくれる素晴らしいオート=コートです!】

 これは飲んでしまいますね~・・そしてアチコチに書いていますが、今までに無くふわっとした柔らかなテクスチュアが心地良いんですよ。

 アロマも実に自然。・・あ、徳丸さんが67号で「うれしくなるようなナチュラル感」と評しているのは、ナチュラルワインとして・・と言うよりも「自然さ」と言う意味だと理解しています。

 無駄な力が抜けた感じ、リキミの無さとか、自然体から感じられる気品ある美味しさ・・です。ルイ・ユエラン感、さらに上がってます・・(^^;; まだ帰って来てくれないルイ・ユエランと同様な感じ・・と言ったら判っていただけますでしょうか。2013年までの、本当に鄙びた美味しさを感じさせてくれたルイ・ユエランと、少し強さも有った2014年ものとの中間ぐらい・・です。

 そしてやはりこのワインは実にシャンボール的です。瑞々しくも伸びやかで、チェリーの美味しさすら、「一番出汁」です・・(^^;;

 いつかきっと、ローラン・ルーミエの時代が来る・・そんなことを夢に描いています。是非飲んでみて下さい。とても美味しいです!


 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【滅茶美味しいです!鉄仮面的にドライなのに繊細な表情で大地の香り、チェリーの純な美味しさをシミジミ感とともに伝えてくれます!】

 どうでしょう・・素晴らしい色でしょう?・・そうなんですよ・・オート=コート・ド・ニュイなんですが、非常にシャンボールチックで、非常に冷ややかな印象なのに、エネルギー溢れる味わいなんですね。

 透明度が非常に高いガラス系のミネラリティが半端なく、やや冷え気味でサーブしやすい冬場には、そんな印象がしっかり感じられるでしょう。甘みなどは・・全く存在しないに近いです。非常なまでのドライさです。しかしそこからやや朴訥とした、ナイーブながらも多彩な要素の顕現が感じられます。

 言ってしまえばルイ・ユエランですね。シミジミと、ジンワリと、優しく侵入してくるエキス系のシャンボール。ルイ・ユエランほどシミジミ感は強く無い・・それは上述のガラスとか、氷と表現したくなるややソリッドで冷ややか感満載のミネラリティが強い訳です。ルイ・ユエランはそこまでそれ系のミネラリティが強い訳では無いんですが、「区分け」をするならかなりルイ・ユエラン的であり、ルイ・ユエランをさらにピュアにした感じ・・と言って良いかもしれません。

 この素晴らしい色合いですよ・・これが全てを物語っていると思います。まだまだ若いワインなんですが、これは旨いですね~。惚れちゃいます。クロ=ヴージョの大地のニュアンスをささやかにベースにして、シャンボール系のワインが持ちやすい僅かにワイルドねチェリーの果実を、じんわり、ふんわりと感じさせてくれます。たっぷり楽しめること請け合いです!是非飲んでみてください!お勧めします!

 以下は以前のレヴューです。
━━━━━
【クラシカルな手法の造り手が醸すクラシックな味わい!非常に複雑、格はそこまでないにせよ、エシェゾーっぽくて旨いです!】
 こんな感じでグラスの写真を掲載するようになって何年か経過しますが、撮っていて良かったですね。記憶はしていると思っていても、咄嗟の瞬間には、

「・・あれ・・?・・どうだったっけか・・」

と言うことになりかねず、でもこんな写真を年代ごとに追えるようにしてあると・・

「そうそう・・ローラン・ルーミエ2013年は・・そうだったね~・・」

と言えるんですね。


 まぁ、そうは言っても写真をテイスティングの度に毎度毎度撮るというのも中々に大変でして、何かが映り込んでしまうからファインダーやモニターを見ながら色々と動かしたり、照度が出ないから角度を変えたり、はたまたテカリでどうにもならないから置く位置をやり直したりと・・。

 それに今回は写真を撮るのに使用していた iphone がバグりまくってしまい、住所録が飛んでしまうと言うハプニング!

 こうなってしまうと誰にも電話できず、電話が掛かって来ても誰からなのかも判らず・・

「こりゃぁ大変だ!」

とばかりに何とか復旧させようともがく・・> itunes のバックアップで戻す-->戻らない!-->ユーティリティーを使う-->何とか古い住所録で復旧!

と・・何とかなったのは良いのですが、慌てていたために、

「その時のバックアップを取らなかった」

ことが災いし、何と・・

「この1週間のテイスティング時の画像が無い!」

と言うハプニングに追い込まれてしまった訳です。


 おまけにitunesによる復旧をしたために、パスワードやらwifiの設定やらが消えてしまって、今度はそれも直さなければならないし・・

「この忙しいのに・・どうなってるんだ!」

と・・悲惨な2日を過ごす羽目になってしまいました。


 撮った写真の本体も以前の日付のバックアップの復旧のせいで消えてしまっているものの、何故か「モーメント」の写真は残っておりまして、これが画素数は少ないんですが何とかiphoneより取り出すことに成功!・・で、このローラン・ルーミエのオート=コートの写真が掲載出来ている訳です。まぁ・・良かった良かった!かえって画素数が少ない方が、無駄に画素数の多いオリジナルのものよりも結果が良かったりしています。


 2013年、2014年のオート=コートの写真と比べると、やはり、

「より熟した2015年!」

で有ることは一目瞭然ですね。


 リアルワインガイド第58号で徳丸さんは、


「豊かで・・甘い・・2014年の方がブルゴーニュらしいが美味しいから良いのだ・・」

のような感じの評価文を掲載されています。


 しかしながら・・やはりテイスティングの時期の問題だと思うんですが・・


「全く甘く無い・・非常にドライで複雑・・でも確かに2014年の方がオート=コートらしい」

と言う印象なんですね・・。


 まぁ、こんな結果は時期が違う(リアルは2017年4月でほぼ1年近く前)し、その間の瓶熟での変化やロットの問題も有りますので仕方が無いと思うんですが、

「ほんのり・・僅かな甘味が有った方が嬉しい」

と思われていらっしゃる方も多いはずですので、そこは敢えて書かせていただきます・・いや、批判じゃないですからね・・テイスティングの結果として、違う結論が出た事実を書かせていただくと言うことですね。リアルワインガイドだって、2014年も2015年も結局同ポイント、同評価ですから。

で、


「少なくとも noisy が販売するロットは全く甘さとしては感じ無い!」


 そして以前は甘味として感じられた要素が有ったかもしれないな・・と言う雰囲気は感じますが、味覚的には非常にドライで乾いた感じがします。礫、石ころが乾いた畑を形成しているのが目に浮かぶよう感じ。2014年ものは確かにシャンボール風な・・そして冷ややかなオート=コートのニュアンスだったんですが、2015年は、

「オート=コートと言うよりもプティ・エシェゾー風な複雑さを持つ」

見事な味わいで、思わず愚息と目を合わせて、

「ん~・・良いんじゃないこれ!・・ちと硬めだけど!」

等と言いあってしまいました。


 この乾いた感じは村名シャンボールにも同様に有り、非常に複雑で全く甘く無く、シャンボールの方も2014年がシャンボールらしいミネラリティを発揮していたのに対し、2015年は全然違ってました・・まぁ、その辺はシャンボールのコラムで書きますね。


 アロマも唯モノでは無い雰囲気で、こりゃぁ・・飲み頃判断は難しいかもしれないが、ポテンシャルを取りつつ飲める人には、かなり「ウケる」味わいかと判断しました。「2015年ものは通好み」・・と思ってください。

 非常に本格的な仕上がりでした。年々少なくなって、ついに1ケースです。お早めにご検討くださいませ。




 以下は以前のヴィンテージのレヴューです。
━━━━━
【非常に・・少ないですが、さすがローラン・ルーミエ!ちゃんと仕上げて来ているようです!】

 良い色をしていますね・・。2013年のオート=コートと比較すると、やはり色の付きが良いのが判ります。リアルワインガイド第54号によると、奥さんのコリンヌさんは、

「例年はフィルターしないけど2014年オート=コートだけはフィルターした。長熟用のワインにしたかったから」

とコメントしていたようです。


 とは言ってもフィルターを掛けたのが判るような気配はまず有りませんで、いつもの良い年のローラン・ルーミエのオート=コートでした。

 まるで奇をてらわず、たっぷりなエキスが浮いた表情などと微塵も見せない落ち着いた表情に、やや黒味の有る小果実の群生、穏やかながらふんわりと漂う、まさにブルゴーニュらしい色気を持つアロマが素晴らしいです。クリストフのワインが直情的・・とさえ思えてしまう・・いや、それも非常に美味しいんですが、時に淡い色合い主体の日本食が多い日本人には、

「・・その辺、どうなん?」

と思ってしまうこともアリです。


 2014年ものは2アイテムのみのテイスティングでは有りますが、樽の影響がやや強めかな?・・と思われ、いや、樽の要素が強く出ているのでは無いですよ・・その影響です・・ゆっくりとした酸素接触、酸化をやや促されたキュヴェのように思われ、その辺りが「妖艶さ」に出ていると感じられます。

 そして、その「塩梅」が絶妙でして、大抵の場合、香りにその影響が出ているとワイン自体は締まって硬くなることが多いんですが、しなやかさとそこからの変化はリニアに出てきますので、

「ん・・ちと硬いかな・・」

と思わせないんですね。


 実はリアルの徳丸さんの言葉にもそれが表れていて、2014年のローラン・ルーミエはほとんどが開いており、美味しいったらない・・と申しております。

 ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエの歴史から言えばまだ非常に短い・・とも言えるローラン・ルーミエですが、ルーミエ家らしいみごとなエキスを湛えながらも、クリストフ(ジョルジュ)とは違う、油絵具を使用しない洋画・・・むしろ墨絵のグラデュエーションを感じさせる味わいを造りだし、個性を発揮していると言えます。まぁ・・サンマを食した直後にラズベリーケーキはキツイですよね・・。そんな日本人にピッタリのオート=コートです。お勧めします!旨いです。例年の2割減だそうで・・数量も無いです。お早めにどうぞ。



 到着直後なんですが新着のご案内に間に合わないので、強引に飲んでしまいました・・。大抵の場合、そんな無理をすると・・特にこのようなエレガント系のピノ・ノワールは良い顔をしてくれないのが普通ですが・・

「淡い色だがエキス感が物凄い!少し早いものの今飲んでも充分に楽しめる、ローラン・ルーミエらしいエレガントな味わい」

でした!

 この夏は異常に暑かったですが、noisy が住む辺りは暑いものの、意外にも湿度が低くて「楽」だったですよ。むしろ最近の方が気温は低いものの、湿度が高くてベタベタして・・もしくは、異常に寒さを感じるほどの気温・・だったりします。

 こんな季節は「白ワイン」が旨いですよね。セラーから出して、気温が少しずつ品温が上げてくれて、エキス感が膨張してきて、色んな要素を放出してくれます。

 このラ・ポワルロットもそんな高級シャルドネなどに共通なエキスのシッカリ感が有って、果皮の繊細な表現と共に感じさせてくれるので、今の季節にも良いと思います。

 しかしながら、2013年・・・異常に少ないです。笑っちゃうほど・・です。noisy
が分けて貰った数量が一番多いそうですんで・・何だかな~・・です。

 本当は2013年ブルゴーニュ、かなり心配していたんですが、noisy が通常扱っているアイテムはどれも非常に旨いですし、メオ=カミュゼ・フレールも・・素晴らしい出来です。早い段階で完売が予想されますので、お早めにご検討くださいませ。