ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ローラン・ルーミエ

ローラン・ルーミエ

フランス Domaine Laurent Roumier ブルゴーニュ
● 余りにnoisy が「ローラン・ルーミエ、旨い!」と言うもので・・かな?・・徐々にですがGルーミエからの乗換え組も増えてきているようです。親類同士、隣同士でもかなり味筋が異なる・・と言うのも面白いですが、先調子のジョルジュ(クリストフ)に対して、ローランは中調子、もしくは調子は後半にある・・と言えるかもしれません。

 クロ=ヴージョは以前、クリストフが造っていましたが、現在はローランの持ち物で、個人的にはローランの方がこの畑に関しては上手なんじゃないかとも思っています。やや若目に収穫しているはずで、リリース直後はやや淡いのですが、熟してくると茶や黒の果実、ニュアンスがブットク出てきて・・素晴らしいです。


■エージェント情報
 ブルゴーニュ地方シャンボール・ミュジニイ村の名門ドメーヌ・ジョルジュ・ルーミエをお爺様に持ち、ドメーヌ・エルヴェ・ルーミエの弟に当たるローラン・ルーミエは1994年に同じ村に独立したドメーヌを作りました。その独立に際し、ドメーヌ・ルーミエが持っていた、クロ・ド・ブージョを1ha分けて貰うという非常に恵まれたスタートをきりました。

 お爺様の作り方の良い所を取り入れながら、自分流のワインを作り始め、最初はROUMIER家の重圧がのしかかっておりましたが、最近はすっかり彼のワイン、ローラン節が前面に出て、押しも押されぬ中堅ワイナリーです。エルヴェさんの若すぎる不幸により、エルヴェさんの奥様では切り盛りできない部分を、ローランが色んな意味で助けております。醸造所の投資も行い、ますます意欲的に、かつ自分のペースをしっかり守りながら確実にワイナリー経営をしております。お爺様が有名な醸造家という事に胡坐をかかず、おごる事もなく地道に一生懸命頑張っている姿を見ると応援したくなるお人柄です。

 生産量が少ないのが難点ですが、その割には国際的に有名なのが有難いです。やはり真面目に着実にワイン作りを行っているからでしょう。生産量の80%は輸出(アメリカ・オーストラリア・スイス・ドイツ・日本…)フランスでも、なかなかお目にかかれるワインではないのです。やはり貴重価値の高いワインの1つと言っても過言では有りません。我々も毎年買わせて頂ける様、きちんとお付き合いを続けたいと思っております。
 (新井順子)


2006 Bourgogne Hautes-Cotes de Nuits Rouge la Poirelotte 1/2
ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ・ルージュ・ラ・ポワルロット・ハーフボトル

7551
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
オート=コート・ド・ニュイ
ドメーヌ・ローラン・ルーミエ

■エージェント情報
 ルーミエファミリーのローランが1976、1980、1990、2000年とピノノワールの植樹を行いました。新樽比率5%、残りは古樽で18 ヶ月熟成しています。ルビーの色調からナッティな香りが上がりますが時間と共にチャーミングさを増します。まだ本領は発揮していませんが、エレガントで細やかなテクスチャーと熟成時に果実の膨らみを助長するであろう酸の存在が力強いです。

土壌 粘土石灰
標高 向き 350m 東
面積・収量 5.5ha・30hl/ha
品種・収穫 ピノノワール100%(手摘み/平均35年)
醸造
酵母 自生酵母
発酵 セメントタンク[30℃]で12 ~ 13日発酵後、228Lの木樽とステンレスタンクでマロラクティック発酵
熟成 木樽(新樽比率5%)[15℃]で18 ヶ月熟成 VIDEO樽10%、ALLEGRO樽20%、MFC樽70%を使用/軽く濾過・無清澄
So2 発酵中と瓶詰め時 トータル:49mg/L
アルコール分 12.5%

*ローラン・ルーミエは3種類の樽をキュヴェごとに使い分けるこだわりを持っています。
MFC樽フルーティ焼き具合(軽め)
VIDEO樽  ↓↓
ALLEGRO樽ボワゼ焼き具合(強め)
 これらのバランスで綺麗にテロワールの特徴を出しています。
375ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥2,200 (外税) 
【1本だけ!・・ハーフです!】
 すみません、頭に来てしまったのでローラン・ルーミエ、扱えなくなりました・・期待していらした方には申し訳なく、お詫び申し上げます・・。

 この商売をやっていますとインポーターさんの営業さんとやりとりすることになる訳ですが、noisy も古い人間になってしまった性なのか、時折・・嫌な目に会って・・んならもう良い・・と啖呵を切ることも有ります。

 まぁ・・性格が合わない・・と言いますか・・無理!・・となってしまうんですね・・。

 2019のリリース時だったか、ローラン・ルーミエのオファーが有ったので・・そのファイルを見てみると、ボンヌ=マールだけ掲載されてないんですね。で、どうした・・?・・造らなかった訳も無いしと、新たに営業になったその人に聞いてみると・・入荷が少ないから割り当てできない・・とのこと。

「あ、そ。」

と言うことで、以後のお取引も何もかも止めてしまいました。そんな訳で・・すみません。

 で、ふとセラーを見ると・・こんなちんまいボトルが出て来ました。

 まぁ・・順子さんが初めて日本に入れた時から扱っているローラン・ルーミエですから思い入れは有りますが、嫌な想いをしたまま持続はできませんので・・ご理解どうぞよろしくお願いいたします。

 ハーフのオート=コートの2006年ですから・・どうなっちゃっているのか・・怖いもの見たさでいかがでしょうか。ご検討ください。



 以下はリリース時のレヴューです。
-----
【とっても良い感じです!】

 関東北陸以南では7月17日頃に梅雨も開けて、本格的な夏を迎えました。・・・言いたくないが・・

「外はホント暑いですね~!」

 この季節、noisy と言えば、耐久レースや我慢比べのような一番厳しい季節を迎えています。この季節に、厚手のシャツを着込んだ上にトレーナー姿で、時には灼熱のアスファルトを横切り、人々の驚愕の視線もどこへやら、車に乗ったり、郵便を出しに行ったり・・(近いので・・)する訳です。

「あ~、あっち~ぃ!」

のを我慢しつつ、しっかり冷えた店内に戻ります。

 この季節は、特に昼間に店に入ると、確かに涼しくて気持ちが良いんですが・・・さして寒くは無いんだよね、最初の内は・・・。でも、10分、15分と経過するうちに・・・もしくは、セラーに入って、見当たらないワインをじっくり探し始めたりすると、てきめんに冷えてきます。

 外界との気温差は20度以上にもおよびますから、余り、出たり入ったりすると、体力の消耗が激しいんですね。それでも、用事は次々に起きますので、動かない訳にも行きません。動いているうちはまだ良いんですが、気が付いたら・・・そうそう、TVのCFの、柳葉さんの、
「あ・・固まった・・」
みたいな状況になってしまっているんですね。現実、一度店に入ってしまうと約10時間はいなくてはなりませんし、たまに用を足しに店の奥に入るんですが、忙しいとそんな自然の催しさえ忘れてしまったり・・・身体には決して良くは無いです。

 それでも仕事が終わって、テイスティングと称したささやかな楽しみだけが(??)、モチベーションをささえているのかもしれません。勿論、皆さんも夕食の時間はとても大切でしょう。特に、夏場の食事は、汗をかいていますから、塩分、ビタミン・ミネラル分の補給の意味も有り、重要です。この時期の、

「最初の一杯は冷えたビールに限る!」
のは、よ~く判るんですが、これも残念ながら身体にはあんまり良くないとは・・思います。毎日続けているとバテちゃいますんで・・。

 そうそう、その昔、そうだなぁ・・・もう四半世紀前にもなりますか・・世の中がバブルの走りに入らんとする頃、noisy
も一時期会社勤めをしていまして、よせば良いのに、人並みにゴルフなんぞもやっていました。社員は親戚が多かったので、みんなでゴルフをやってたんですね。健康を保つためも有りましたし、その頃は日本国民こぞってゴルフに夢中だったんですね。で、noisy
もやるからには・・って頑張りまして、そこそこ上手にはなっていました。

 ゴルフ場に行き、午前中に9ホール、昼食を挟んで9ホールと回るのが普通なんですが、その昼食の時のビールが旨いんですよね~・・・。まあ、美味しいビールを飲むためにゴルフをやっていたようなもんで、言ってみりゃ今とほとんど変らないんですが、ホント、不健康です。午前中に良いスコアで回って、
「お~、この調子なら10オーバー以内も目指せるぞ~!」
なんて時でも、調子に乗りすぎて昼間にビールを飲み過ぎ、午後の9ホールではゴルフをやってるのかマラソンをやってるのか・・・・(^^
判らない状況に追い込まれてしまうことが、如何に多かったか!・・わかっちゃいるけど止められない!ってことなんでしょう。・・・で、お風呂に入って、帰宅してから残念パーティーでまた飲んで・・・お~い、誰か、止めてくれ~!


 その点、ワインは良いですよね。根本的にビールと違って「喉」で飲むよりも、味わって飲みますし、体内の水分、無機質を無駄に外に出そうとはしないですから・・。でもその分、喉の通りが幾分悪い点も有ります。

 で、とりあえず2004年のオート=コートを飲んでみましたが、いや~、美しいですね~。2004年ものが入って来たときのコメントそのものですね・・・(とお手盛りをしてみる・・)。ちょうど熟し始めていて、それでも若くフレッシュな果実がしっかり有り、旨みも乗りはじめています。あっという間に飲みきっちゃいました!状態もとても良かったです。

 その他のヴィンテージのものはまだ開けていませんが、2004年同様、きっと美味しく飲めるでしょう。是非、2004~2006年の3本セットを基本に、追加をご検討ください。真夏の暑い盛りでも、スッキリ美味しく飲めるピノ・ノワールです。お奨めします!


以下はリアルタイムで入荷してきた当時のコラムより転載です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2006年 ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ>----------------------------------------------
【美味しい・・・一押しです!】
 リアルはポテンシャル89点のオート=コート・ド・ニュイです。澄み切った美しい土と赤や黒の小さなベリーの集合体を感じさせてくれます。

 20~30歳台の若い頃は、ジョルジュ・ルーミエを好むかな?と思うんですが、さすがに40歳も超えてくると・・・・ローランの優しくも奥深い味わい
が、身に染みて美味しいと感じるようになってしまいました・・・。単に自分が歳を取っただけでは無く、ローラン・ルーミエのワイン造りが成長していること
が大きいと思いますし、良い状態で日本に届いていることも、重要なファクターと言えるでしょう。こちらは全部で24本のみ・・・お早めにゲットしてくださ
いね。お奨めします!

●2005年 ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ----------------------------------------------
【こんなオート=コート・ド・ニュイなら毎日飲みたい!!】
 全く文句の出ない・・・ピノ・ノアールだと思います。しなやかで、赤、茶、黒の小果実が交じり合って、接触点を羽毛で「ふわっ」と撫でられるかのような
飲み口!しっかりとした丸いボディの存在を感じさせるのに、「すっ」と去り、再度静かで長い、エキスがキッチリ出た静寂の余韻をみせます。飲み干してから
の後味が実に素晴らしい!フィネスとか、エレガンス、という言葉がピッタリの美しいワイン!・・・何故か1ページ目で紹介させていただいた、キュヴェ・ダ
ニエル・ショパンにも相通じる味わいです。

 あ、そうか・・・、むしろダニエル・ショパンに似ているからローラン・ルーミエって好みなのかもしれない!って、つい最近気が付きました。もっともロー
ランのワインは2004年までは、ダニエル・ショパン風では有っても、もっと奥ゆかしい味わいでしたので・・・。2005年は力強さもアピールしていま
す。

●2004年 ブルゴーニュ・オート=コート・ド・ニュイ----------------------------------------------
【2004年のローラン・ルーミエは絶対に買い!すっぴん美人で「よこしま」な部分などどこにもありません!】
 なんて自然なワインなんでしょう!ニュートラルな造りが、テロワールの真の姿を投影している味わいです。ジョルジュ・ルーミエ繋がりでは有りますが、そちらのルーミエさんとはかなり異なる味わいに仕上がっています。


 まあ、飲んでいただければ判りますが、完全に脱力して、少しも力を入れていない状態を想像してください。安らかに、リラックスして、何となく眠くなって
きますよね。でも、突然何かを思い出したように頭が回転し始めることも有るでしょう..。ローラン・ルーミエの2004年のワインは、まさにそんな状態で
テロワールを感じさせてくれるのです。


 テロワールだなんだと言いはじめると、どこかの編集長が額に卍を作ってしまいますが、まあ、造り手の技量や特徴がワインに出ることも、もしくは大半を占
めることもありますが、ジュヴレ=シャンベルタンはヴォーヌ=ロマネには成り得ない訳で、やっぱりテロワールもあります。


 しかし、造り手が「化粧」を好む場合、そのテロワールも化粧を落として見てやらないと見えづらい訳です。ローラン・ルーミエは「すっぴん美人」です。化
粧っ気全く無し。やる気も無いのかと、勘ぐってしまいたくなるくらい自然です。だからこそ、素直に見えてくるものがあり、それが美味しさに直結していま
す。


 良いワインに当たると、その味わいは五感で受け取るだけではなく、最後は心で味わってしまうものです。勿論ワインだけでは無く、お料理もそうですよね。
もてなしたい、という心が伝わってくるお料理は、おそらく料理自身の味わいだけでは無いはずです。そんな部分も含めて、2004年のローラン・ルーミエを
お薦めいたします。