【買い葡萄のリュリー・プルミエ・クリュもドメーヌのプイィ=フュイッセも、ドメーヌ・ヴァンサン・ルフレーヴのピュリニーをしっかり感じさせる品格です!】

2005年以来、余りの価格上昇のキツさに嫌気が差してしまい、長く扱っていたドメーヌ・ヴァンサン・ルフレーヴの扱いを止めてしまっていました。一昨年位からマコン=ヴェルゼ等を再び扱い始めたんですが、ある意味、他の造り手の価格上昇を見ると、さほどはね・・さほど・・では有りますが、決して高くは無いんじゃないかと感じ始めたことも有ります。マコン=ヴェルゼなどは10年間、価格は上がっちゃいませんしね。
まぁ、コート・ド・ボーヌの超優良地区で有る「ピュリニー=モンラッシェ」が地所ですから、価格上昇は仕方が無いとしつつも、ドメーヌ・ルフレーヴで非常にレアなモンラッシェなどの価格は、そろそろ天文学的な数字と言うか、破壊的と言うか、
「一体誰が何のために買うんだ?」
と、良識ある人なら感じてしまうと思うんですね。
もっとも、そんな中でも、
「・・・もしチャンスが有るなら飲んでみたい・・けどね・・」
などと思ってしまうのがフェチなワインファンの心でも有ります。
「ん?・・ルフレーヴのモンラッシェを持ってる?・・お友達になりましょう!」
みたいなもんです。noisy も98年のモンラッシェを10数万円で販売したのが最後ですが、まぁ昨今は・・仮に見つけてもその数倍と言うようなビックリな展開のワイン界であります。
そんな環境の中で、「価格上昇は良いこと」と考えていたはずのアンヌ・クロード率いるドメーヌ・ルフレーヴでしたが、彼女も病気で世を去りましたが、ピュリニー=モンラッシェの類稀なワインの価格上昇は仕方が無く、ドメーヌとしての成長を今までの地所以外に求めました。
その一つがドメーヌとしての畑の買収で有り、「ルフレーヴ・エ・アソシエ」の展開でも有ります。こちらは葡萄を購入して醸造する、いわゆる「ネゴシアン・ワイン」です。
しかし、旧来のネゴシアンの手法では無く、畑の管理、栽培から醸造まですべてを自分たちのチームでまかなう、ドメーヌものと同様な手法によるもので有って、何よりもその、
「ドメーヌとアソシエのエチケットが同じである」
ことこそが、その結果として生まれたワイン、そして自信の現れでもあると言えるでしょう。
リュリー・プルミエ・クリュはその「ルフレーヴ・エ・アソシエ」のラインに有り、またその事実上のトップ・キュヴェです。大昔のヴァンサン・ルフレーヴのピュリニー=モンラッシェと同じくらいのプライスなのが面白いですが・・
飲んでみて思ったのは、
「意外にもソフトで表情豊か」
と言うことと、
「ルフレーヴ的な・・と言うか、リュリーと言うよりもピュリニ=モンラッシェ的な仕上がり」
に驚かされます。
やや煙っぽい高貴なシャルドネを思わせる見事な質感のアロマと、豪放磊落なピュリニー=モンラッシェを彷彿させる見事な果実感、高貴さは、
「リュリーと言うテロワールが勝っているとは言えず、ルフレーヴと言う巨大なテロワールの為せる業」
を強く感じました。
そして、むしろルフレーヴのACピュリニー=モンラッシェよりもソフトなテクスチュアと果実感が有りつつのルフレーヴ感が満載なことに、今更ながらに驚きました。
まぁ、マコン=ヴェルゼでさえ、そんなイメージが有るんですから、当たり前のことなのかもしれません。ナチュラルさはそこそこですが、ピュアでまん丸なルフレーヴの高貴なシャルドネの姿がそこに有りました。これなら・・納得の美味しさですし、
「・・これ、マジでリュリーなの?」
と、初対面を驚きで迎えることになるでしょう。

プイィ=フュイッセも非常に美しく、ピュアで、テロワールの一部としてのルフレーヴ感が満載の素晴らしい仕上がりです。
こちらは「ドメーヌ・ルフレーヴ」名でリリースされていますので、畑を取得してのワインになります。
「・・これ、本当にプイィ=フュイッセなの?」
と言いたくなるような・・・ヴァンサン・ルフレーヴ感に包まれるでしょう。
最も、そんな質感、ワインの偉大さに包まれてはいますが、もう一方のテロワールとしてのプイィ=フュイッセが、そこに無いという訳では有りません。もちろん、リュリー・プルミエ・クリュも同様です。
安易にしか表現できませんが、リュリー・プルミエ・クリュはやはり「青りんごっぽい果実感」とほんのり高めの酸バランスが有ります。しかしその表現はヴァンサン・ルフレーヴなんです。
同じようにドメーヌもののプイィ=フュイッセも、やや粘性の有る滑らかなテクスチュアと、リュリーに比較するとやや穏やかな、ほんのり温かみの有る酸バランスをしており、青りんごは無く、黄桃、白桃と言った熟れたフルーツを感じさせてくれます。それを包括するように、
「ルフレーヴがいつも傍にいる」
んです。
言ってしまえば、偉大なムルソーのイメージがコシュ=デュリやコント・ラフォンのワインに代表されるように、ピュリニー=モンラッシェのイメージは、今は「ドメーヌ・ルフレーヴのピュリニー=モンラッシェそのもの」と言えるでしょう。
つまりは、ことの次第はもしかすると逆で有って、
「偉大なピュリニーのシャルドネのイメージがルフレーヴに重なる」
と言うよりも、
「偉大なルフレーヴのシャルドネのイメージがピュリニーに重なる」
もしくは、
「偉大なシャルドネのイメージがルフレーヴのワインに重なってしまう」
のかもしれません。
やや煙く、その煙さがまた高貴さを持ち、ただミネラリティだけを誇らず、一体となった果実感にしっかり同居しているシャルドネのイメージがそこに有ります。一概にオイリーだ・・などとは言えないのに、オイリーでは無いなどとは全く言えない、しかもシンプルでは有り得ない確かな存在感を受けるワインでした。
今回はまた、「ルフレーヴ・エ・アソシエ」の「オーセ=デュレッス・ブラン」も購入できました。購入数の関係で飲まないことにしましたが、これなどは非常にリーズナブルですよね。
あのド・シャソルネイのオーセ=デュレッスよりもリーズナブルですし・・上記二品をテイスティングしますと、飲まずともその抜群の仕上がり具合が想像できてしまいました。
ただし、このオーセはやや「ミネラリティの構成」が他とは違いますんで、
「ドメーヌ・ルフレーヴがオーセ=デュレッスをどう表現したか?」
は、noisy も知りたくてしょうがない部分では有るんですね。
少なくともド・シャソルネイのフレデリック・コサールのようなワインには成って無いんじゃないかと想像していますが、コサールも2015年の作品には、小細工のないまっとうな造りをしていますんで・・この先の「オーセ対決」が見ものかな・・と思います。
いや、コラムは違いますので多くは言いませんが、コサールの2015年シャルドネは傑作揃いでしたんで・・しかもオーセなどは少量過ぎて飲めなかったので、非常に残念でした。
素晴らしい質、完成度、そして「ドメーヌ・ルフレーヴ」を見せつけられたルフレーヴ2015年でした。これなら安いと思います。ぜひご検討くださいませ。お勧めします。