ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ルフォー

ルフォー

フランス Domaine Lefort ブルゴーニュ
● 新規参入が困難なブルゴーニュにあって、非常に楽しみな生産者を見つけました!その名も「ダヴィッド・ルフォー」お見知りおきください。



「深い思索の先に見つけたブルゴーニュの本当の姿」
ドメ ーヌ ルフォー

 神に祝福された土地ブルゴーニュ。しかし、この地で自由な発想で純粋なワインを造ろうとすると、意外にも多くの制約にぶつかります。世界中からこの地で生まれるワインが求められ、そのため畑の価格は高騰。リスクをとって最良のブドウ栽培を志すとしても、収穫量の減少は即座に大きな経済的ダメージとなるために、何処かで安全策を取らざるをえない。醸造の段階においてもワインの仕上げとなる瓶詰めの段階においても同じく大きな賭けにでるには相当の覚悟か、長年培われた経済的基盤なくしては不可能と言えます。
 フランスが誇る最良のテロワールを持つ産地のひとつであるにも関わらず、ある種の葛藤を抱えた産地でもあります。この経済的なハードルは、当然新規参入する生産者にとってはさらに大きなハードルとなります。
 そもそも畑の取得も困難で、買いブドウでワインを造るにしてもブドウ一房、ワイン一本すら無駄にできません。この地で、新たにワイン造りを始めた若手生産者が、自然で自由な発想を持って個性を備えた魅力的なワインを生み出すのは並大抵のことではありません。近年のロワール地方やラングドック地方で、若手生産者が次々と生まれ、活躍しているのとは対照的です。
 そんなブルゴーニュ地方の南、コート ドール(黄金丘陵)と呼ばれるきらびやかな地域からは少し外れたコートシャロネーズ地区。その中のメルキュレ村を中心とした畑から無垢な志でワイン造りに挑戦する革命的な造り手があらわれました。彼の名前はダヴィッドルフォー、端正な顔つきが印象的な若き挑戦者です。
 彼の醸造所を初めて訪ね、彼のワインを口にした時、様々な想いや感情が全身を駆け巡りました。そのワインが持つ純粋な表現力、そしてブルゴーニュという土地からしか生まれないであろう複雑な個性、しかし自由で奔放な明るいキャラクター。
 多くのブルゴーニュワインからは感じられなくなってしまっていた魅力が、目の前のワインには詰まっていました。まさにブルゴーニュの本当の魅力を再発見した瞬間だったと言えます。そして疑問が湧いてきます。リスクを取ることが難しいこの地域で、どうしてここまで素直で自由なワインが造れるのだろうと。
 畑では化学的な物を使いたくないという彼は、(ボルドー液や硫黄を除く)化学合成農薬や化学肥料を用いません。そして、醸造においても過度の人為的な介入は必要ないという信念の下で、自然酵母による発酵を行い、瓶詰め時の亜硫酸の添加も2011年から行っていません。

 この自然なワイン造りのアプローチは誰から学んだのだろう、あるいは誰の影響を受けたのだろうと思い、彼になぜ自然なワイン造りに目覚めたのかと尋ねてみました。すると…
「どこかで突然目覚めたわけというわけではなく、10年ワイン造りを経験するなかで自然とその気付きを得ました。もしかして何も入れなくてもいいのではないか、介入は必要ないのではないかと。」
 ブルゴーニュの自然派ワインの造り手であれば、ドミニク ドゥランやプリューレロックのアンリ フレデリック ロック、マルセル ラピエールなどからの影響を語る造り手が多い中、とても意外な答えでした。そして、自らその気付きに至った背景には、おそらく彼のそれまでの人生が大きく影響しているように思います。
 昔から学ぶ事が大好きだったというダヴィッド ルフォーは、大学では薬学、論理学、そして哲学などを学び、知的好奇心を満たしていました。そしてその際、学費の足しにと選んだアルバイトが、メルキュレ村でのワイン造りのサポートでした。そこでの経験が彼の想いをワイン造りの道へと掻き立てます。
 そして、ワインの醸造学や地質学を学ぶために哲学を探求す る道を離れ、学位を取得します。卒業後は実際的な経験を積むために10年ほどメルキュレの生産者の下で働き、2010年に自らのドメ ーヌを設立しました。
 もともと哲学を志していた彼にとって、自然を観察し、その背景にある真理を求め、深く学び、深く考えるという行為はごく自然なことだったのだと思います。物事の表層にとらわれるのではなく、奥に秘められた真実を求めるという姿勢が、既成概念やしがらみに囚われることのない自由なワイン造りを実現させました。
 ワイン造りに対して全く無垢な状態であった彼だったからでこそ取れるリスク。そしてその挑戦と冒険があるからこそ表現できるブルゴーニュワインの純粋な魅力。ブルゴーニュの魅力を再発見するのに、彼のワインほど相応しいものはありません。
 最後に余談ですが、彼の溢れんばかりの才能はワイン造りにとどまりません。ダヴィッドは、使用しなくなったワインの木樽から職人的かつ芸術的なデザインの棚やテーブルなどの家具を作っています。彼の作品はどれも精巧かつ美しく、その美意識や感性がワイン造りにも発揮されているのだと納得させられます。

2012 Mercurey 1er Cru Champs Martin
メルキュレ・プルミエ・クリュ・シャン・マルタン

11050
自然派
赤 辛口
フランス
ブルゴーニュ
メルキュレ
ドメーヌ・ルフォー

■エージェント情報
 2012年は、平均樹齢60年のピノノワールを除梗せずに房ごと発酵槽に入れ、3週間ほどマセラシオン。月の満ち欠けのサイクルに合わせて熟成用の木樽に移すタイミングを図り、そのまま12ヶ月ほど熟成させる。新樽の使用は3割程度。使用する新樽は自らの森から切り出した木材を使用してメルキュレ村の樽職人の手によって作られたものを用いる。厳密な清澄も濾過も行わず、瓶詰め時の亜硫酸添加も行わない。

 いい意味での野性味と品の良さが共生した力強い個性を備えたワイン。果実味、タンニン、ミネラル感など各要素の主張がしっかりとしており、それでいて全体としてはまとまりのあるバランスを維持しています。味わいの密度、集中力、芯の強さなど高いポテンシャルをしっかりと感じさせてくれるワインであると同時に、どこか危険な妖艶さも備えた魅惑的なワイン。
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥5,600 (外税) 
【ピュアです!!エレガンスもしっかり!超お奨めです!アペラシオンを無視して飲んでみてください!】



村名シャピトル! 素晴らしい生産者です。メルキュレと言う、コート=ドールからは外れたコート・シャロネーズに有るリュリーの生産者です。リュリーなのに今回はメルキュレですが・・ご容赦ください。しかしエレガントでフィネス溢れるピュアなワインです。


 今回は村名メルキュレ1アイテムと、1級3アイテムの入荷です。やはり価格順のポテンシャルです。


 ただし、クロ・レヴェックに関しましてはたったの6本しか割り当てが無いので飲めませんでした。村名と1級ではやはりフィネスの点で違いが出てきますが、村名もかなりシッカリした味わいをしています。初めてなので、出来るだけ飲みたいと・・頑張りました。

 ポテンシャル1番は1級のシャン・マルタンです。これはかなりの複雑性を持ち、フィネスがたっぷりです。基本チェリーの果実味に細やかなミネラルが複雑に絡み合っています。非常に美味しいですが、タイミング的に少し早いかな?・・でも少し休養させて落ち着けば問題内かなとも思います。

 ビオディナミのツヤツヤした雅なテクスチュアで、非常にドライです。甘みは全く無いんですが、エキスが集中していますので、その分が旨みとして感じられます。色合いも美しく、非常に優れた味わいです。変な言い方ですが、シャンボール6割とジュヴレ4割を合わせたような感じで、時間ともに果実を徐々に形作っていく頃合かと思います。
カスティーユ!何しろ瑞々しく、美しいです。

 今、絶好に旨いのがカスティーユです!・・・これは今飲んでも誰が飲んでも・・・

「美味しい!」

と言っていただけるんじゃないかと思いますよ。この美しい色合いを見てください・・・普通に存在してる

「軽ん軽んのシャバイ・メルキュレ」

「妙な偏重な重さの有る味わい」

じゃぁありません。


 まだ若いダヴィッドが一から始めたにしては・・・ちょっと素晴らし過ぎるかも・・です。チェリーなニュアンスはプックリと瑞々しく膨らみが有って、複雑性の有るミネラリティと穏やかなスパイス感を感じさせてくれます。

 かなり美味しいので・・すぐに飲むならこれかなと思います。お勧めです!


 クロ・レヴェックは6本なので飲めずに内容が判りませんが、PKさんのバーガンディには、まだ1級に昇格していないこのクロ・レヴェックとシャン・マルタンのことが書いて有ります。
1級シャン・マルタン!!「1級ではないが優秀」


と短くですがちゃんと記載されていますので、

「お~・・さすが、見るべきところは見てるのね・・」
と評価しちゃいました。


 一番リーズナブルな村名は、1級に比べると若干シンプルになります。

 チェリー主体の果実感に、比較的重量を感じる金属的ミネラリティとやや軽めの石灰的ミネラリティが混在しています。

 エレガントな1級のワインに比べて、少し重量感が有り、飲み応えが有ります。色合いがやや濃いのが見えるかな?・・・少しだけスパイシーで良い感じです。出来れば到着したらすぐ飲まず、1週間ほど立てて頂けると、このダヴィッド・ルフォーさんのセンスを理解できるかなと思います。 ブルゴーニュでは畑も高価ですから、新規参入は非常に困難を極めます。ワインもどんどん高くなって来ていますのでお判りでしょう。その内に気楽に購入できるような金額では無くなってしまうかも・・しれません・・・いや、すでに成りつつあると感じていらっしゃるかもしれません。

 そんな中で、ブルゴーニュの外れとは言え、このようにピュアさが弾ける様な、しかも高級ワインに付物のエレガンスも備わっているワインが造れるとするなら・・少し期待もできようものです。

 反面、安物のメルキュレには美味しいものは無いですが、ちゃんと心を尽くせはこのようなワインが仕上がって来る・・それが嬉しいです。是非飲んでみてほしい生産者です!お奨めします!