ドメーヌ・レ・カイユ・デュ・パラディ(ドメーヌ・エティエンヌ・クルトワ)
レ・カイユ・デュ・パラディ(エティエンヌ・クルトワ)
フランス Domaine les Cailloux du Paradis (Domaine Etienne Courtois ) ロワール
● 久しぶりのレ・カイユ・デュ・パラディです。2013年から三男のエティエンヌさんに代替わりしています。
まぁ、黙っていても届くだろうと思っていたんですが、どうやら知らずにシステムがいつの間にか変わっていたようで、黙っていると届かないと言うことが判りました。
で、今回は希少な割り当て分をかなり頑張ってテイスティングしてみました。5~6本位ずつしか入荷が無いところにかなりのアイテムを開けましたので、基本的には大赤字ですが仕方が有りません。久しぶりに・・オル・ノルムまで飲んじゃいました。
でも飲んでみて良かったです。親父さんの時代も良かったですが、ビックリするほど・・滅茶良くなってましたよ。美しく張りのあるボディにはミネラリティが漲り、濃密なエキスから果実や様々な有機物のニュアンスの表情がクッキリと浮かぶ素晴らしいものでした。
親父さんのクロード・クルトワ時代の最初の頃は、今一つピンと来ない時も・・実は稀に有りました。それでも長い間にはそんなことも無くなり・・何よりRacines と言うキュヴェの歴代を飲まれればお判りかと思いますが、
「滅茶苦茶美しい!」
と感じていただけると思うんですね。
ラシーヌさんがエージェント名を Racines と付けるほど思い入れも有る造り手でも有ります。今回久しぶりのご案内になりましたが、是非飲んでみていただきたい素晴らしい造り手です。
■エージェント情報
【ドメーヌについて】
クロード・クルトワは、コトー・ド・ヴァロアで牛・豚・馬・鶏・羊などを育てながら、30年来ビオディナミで素晴らしいワインを造り、定評を築き上げてきた。91年の大火事(自然火災)で全てを失い、ほぼ無一文でソローニュ(ロワール川左岸にある)にやってきた彼は、シレックス土壌のレ・カイユとレ・パラディという2つの畑で同じ方法でワインづくりを始め、ファースト・ヴィンテージの1995年からパリのレストランや専門家の間で高い評価を得た。
奇跡のワインと呼ばれ、フランスで熱狂的な信奉者が増えているクルトワ父子のワイン。極端なまでの低収量で、究極ともいえる有機ワイン。アペラシオンは通常ならば「トゥーレーヌ」と称するところだが、AOCを名乗るつもりの全くないクルトワは、「ヴァン・ド・ターブル」で我が道を行く。すべてオリジナルで、深いエキスをとじこめたユニークそのもののワイン(4種の赤ワインと10種類の白ワイン)を造る。2013年より三男のエティエンヌが醸造責任・運営を担っている。
【畑について】
栽培:ビオロジック
認証機関:ナチュレル・エ・プログレ
土壌:粘土質、シレックス
【醸造について】
「環境の調和が完全にとれていれば、収穫の時期に雨が降っても腐敗果の心配もなく、素晴らしいワインを作ることができる。ビオディナミといっても、よその畑の草や堆肥を持ってきたら環境が壊れる。だから私は、醸造家であるよりも農夫であり続けたい」と語っている。次男のジュリアンも、父クロードを助けて仕事をするかたわら、自らの名前でワインをリリースしている。
彼らのワインは、アペラシオンとしては「トゥーレーヌ」を名乗れるものの、あまりにコンセントレーションが強く、特異な味わいのため、AOCの認可を委員会より与えられず、また自らも望まないため、表記は「ヴァン・ド・ターブル」となっている。すべてのワインが、醸造過程で亜硫酸はまったく使用していない。キュヴェによってはビン詰時に亜硫酸を微量入れるが、ほとんどが非使用である。
●N.V.(2016) Quartz Blanc V.d.F.
クォーツ・ブラン V.d.F.
【この・・大好きなソーヴィニヨンだけは飲めませんでした・・すみません。】
申し訳ございません、数が無いもので・・こちらは以前のレヴューをご参考にされてください。
でも、親父さんの時代よりさらに美しくなっているのは間違い無いと思われます。
以下は2007年のクォーツのレヴューです。
━━━━━
【かなりいい感じになってきましたよ!】
モロビオのクロード・クルトワのクォーツです。ソーヴィニヨンです。実に美しい!です。現状、酸の下支えはそんなに強くは無いんですが、2~3日放っておくと、色合いは落ちますが、美しく伸びやかな酸が浮き上がってきます!そして、軽やかで伸びやかなミネラリティを支えに、パレットに見事な輪郭を描くんですよ!ビオ好きなら、
「もう最高!」
と、思っていただけると・・確信しています。
抜栓仕立ては、よく有りがちな、酸が出しゃばる感じが無く、むしろ手応えが薄いように感じるかもしれませんが、それはミネラルの壁に阻まれた要素が突き抜けることが出来ない時間帯にいると・・・思ってください。
何度も言っておきたいことですが、
「万人向けでは無い」
です。でも、身体に優しく、ショックが無く、優しく身体に潜入してくる見事な忍者のようなソーヴィニヨンです。若さも有り、老練さも有る・・・素晴らしいワインかと思います。ご自分で飲めるかどうかご検討の上、
「何とかなりそうか!」
と思われましたら挑戦してみてください!時間が経ったらロゼ色の白ワインで・・・桃源郷へ!(・・・あら・・・桃色じゃないと駄目かな?)
Copyright(C) 1998-2023 Noisy Wine [ Noisy's Wine Selects ] Reserved