
ル・メリエ・サン・フランソワ と言うのは品種です。ムスリエ・サン・フランソワとか、その中のスを入れないで表記されていたりするので、ほとんど皆さんも知らない品種かと思います。
大まかに解説・・語っちゃいますと・・いや、ウィキを見ただけですが・・(^^;;、
「シュナン・ブランはジュラのサヴァニャンが親」
なんだそうです。
なので、シュナン・ブランはトゥルソーやソーヴィニヨン・ブランが兄弟。
そして、グーエ・ブラン(・・Gouais Blanc これについてはいつか書けるでしょうか?実は偉大なる母葡萄なんですが劣悪なワインにしかならずに栽培禁止になっていた品種なんですが・・)とシュナン・ブランの交配で出来たのが、どうやらこのル・メリエ・サン=フランソワなんですね。
なので、
「シュナン・ブランが父親でグーエ・ブランが母親」
と言うことになりますね。
で、このル・メリエ・サン=フランソワですが、シュナン・ブランっぽいかと言うと・・全然と言うか、まるでと言うべきか、それとも造り手がクルトワだから・・と言うのも有るのかもしれませんが、バッキバキに美しいんですよ。
「激重」のボトルで腕をプルプルさせながらグラスに注いで、やっとの思いでボトルをテーブルに置き、一嗅ぎすると・・いや、結構に重厚なアロマです。腰高では無く、複雑性の高い香りです。
シャルドネよりもやや重心が低いでしょうか。中域はシャルドネが太く、その下の帯域が太いです。そこからキュッと一旦締まるような感じの帯域のまま、超高域まで細くなって行く感じです。
何しろクルトワの造りが美しすぎる性で、品種の個性をしっかり捉えることはムズイのですが、それでもこのワインが、非常に美味しいことだけはしっかり判ります。何せ、全くのドライでして、甘みは全く有りません。ロワールでそれをやってしまいますと、ほとんどのものが「平板」な味わいになってしまうんですが、ミネラリティがしっかり有り、酸もしっかり、その構成も充実しているからこそ、この美味しさに仕上がるのかと思います。
また、非常にピュアながらもナチュラルで、全く破綻が見当たらないのが「クルトワ」の素晴らしいところです。
グーエ・ブランと言う母方の品種は、近代前には「栽培禁止」とされるほど「ダメダメ」で、烙印をおされてしまったお母さんなんですが、シャルドネも、ガメもアリゴテも、オーセロワもムスカデも、そしてロモランタンまでものお母さんだったようで、
「近代ブドウ品種の母親」
と言えるのかもしれません。
そしてサヴァニャン-->シュナン・ブラン-->ル・メリエ・サン=フランソワ と言う流れもまたそそられるもので、サヴァニャンと言う、個性の塊みたいな凄い葡萄の血を引いていることを、このワインのどこかで感じていただけたら楽しいんじゃないかと思います。ご検討くださいませ。