ピュアで美味しいワインをnoisyがご紹介します。 自然派、ブルゴーニュ、イタリアワインを好きな方は是非ご来訪ください。
ログイン  パスワード  
  
Stop! reload  2025.05.22 
Last Update 2025.05.22  


■ セシル・トランブレイ来日記念!
2025年2月19日テイスティングセミナーレポート・・by oisy

 お忍びで・・と言うことでは無かったのですが、この2025年2月にひっそりと忍び足でセシルが来日してくれていました。
 少数人数でテイスティングセミナーを行うので是非・・という事で noisyをご招待してくれたのですが、時はまさに決算真っ最中・・新着も何とかこなさないといけない・・激務中と言うことで noisy は参加を断念・・残念でしたが・・。
 せっかくご招待してくれたので、「noisyは都合付かないけど oisy でも良いか?」と尋ねたら二つ返事でOKが出たので、oisy を派遣することに。
 まぁ・・日本初輸入の時から延々と扱わせていただいて、「こんなに凄い存在になられるとは!」・・とは思っていましたが・・(^^;;
 ただ行かせるのも癪なので、oisyにレポートを書いていただきました。
 1級畑だとばかり思っていたレ・ボーモン・バがグラン・クリュを名乗れる部分を含んでいて驚いた・・とか、醸造の時はどんな風に意識しながら行っているかとか・・
「梗の使用は料理に塩で味をつけるようなもの」
「料理人で例えるなら、プレスは火入れ」
などなど、感触や感覚の部分の細かい部分まで話してくれたようですよ。oisy渾身で書かせていただきました。セシルファンならずとも、ワインにご興味のある方ならきっと必見のコラムです!
頻繁なリロード禁止のお願い
 大変お世話になっております。切実なお願いです。
 ページのリロードが必要以上に行われるようになっています。サーバーへの過大な負荷でページ更新が滞る状況になっていますので、頻繁なリロードはお止めくださるようお願いいたします。
 また、「503 Server is busy」のエラードギュメントページが表示され、一定時間アクセスが制限される場合がございます。いずれ元に戻りますが、そのようなことにならないようお願いいたします。
詳細ページ
■新着情報メールサービスのご登録
 Noisy wine の新着情報メールサービスにご登録いただきますと、ご登録いただきましたメールアドレスに「タイムリーに」更新情報をお届けいたします。希少性のあるワインをご希望でしたら登録必須のサービスです。

■お届け情報他
 現在以下の宛先に対し新着情報メールをお届けするすることが出来ません。世界情勢を反映してか、各社様メールのフィルターを厳しくしています。申し訳ありませんが gmail.com や yahoo.co.jp (yahoo.comは厳しいです) などのフリーアドレスに変更をご検討の上、再登録をお願いいたします。不明な方は最下段中央の「e-mail to noisy」よりお問い合わせください。

■新着情報メール不達の宛先(新規登録も出来ません)
icloud.com nifty.com  me.com mac.com  hi-ho.ne.jp tiki.ne.jp  enjoy.ne.jp docomo.ne.jp  plala.or.jp rim.or.jp  suisui.ne.jp teabreak.jp outlook.com outlook.jp hotmail.co.jp hotmail.com msn.com infoseek.jp live.jp live.com
etc.
noisy のお奨め
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・レッドワイン 424ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い赤ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
 Spiegelau Grand Palais Exquisit 
シュピゲラウ・グランパレ・エクスクイジット・ホワイト 340ML
 軽くて薄くて香り立ちの良い白ワイン用グラスです。使い勝手良し!
Comming soon!
WEBの情報書込みもSSLで安心!


 Noisy Wine [NOISY'S WINE SELECTS] のサイトでは、全ての通信をSSL/TLS 情報暗号化通信し、情報漏洩から保護しています。
◆◆Twitter 開始のご案内

 時折、Twitter でつぶやき始めました。もう・・どうしようもなくしょうもない、手の施しようの無い内容が多いですが、気が向いたらフォローしてやってくださいね。RWGの徳さん、アルXXロのせんむとか・・結構性格が出るもんです。
https://twitter.com/noisywine

ドメーヌ・ルイ・ユエラン

ルイ・ユエラン

フランス Domaine Louis Huelin ブルゴーニュ
● ルイ・ユエランのご紹介です。ルイ・ユエラン・・・まさにシャンボール=ミュジニーそのものの、エレガンスに磨きに磨いた味わいが、ちょっとクセになってしまいそうです。

 今日におけるシャンボール最後の新世代、いよいよ登場です。

 このドメーヌの3代目となるフレデリック・ユエランは、家業を継いだ1990年から1999年まで、本業のメカニックの仕事の傍らぶどうを栽培しネゴシアンに販売するという、いわゆる兼業農家でした。
 2000年、シャンボール村栽培組合長のクリスチャン・アミオ(アミオ・セルヴェール)や、同世代のミッシェル・ディジオイアらとの邂逅を通じて「ワイン造りの面白さと奥の深さにハマってしまい」、ドメーヌ一本で行く道を選択しました。

同時に、「農薬や化学肥料ではなく、僕が、いつも畑にいて対処する」厳しいリュット・レゾネを開始しました。

 「僕はグラン・クリュはおろか、プルミエ・クリュも持っていません。だから、他の造り手がボンヌ・マールにかける情熱を村名シャンボールに、プルミエ・クリュにかける手間と時間をACブルゴーニュに注いでいます(笑)」という彼は、わずか4haの畑と「シャンボール一小さい」醸造所の隅々まで、細やかに神経を張り巡らせ、ぶどう本来の力を最大限に引き出すことを極意とする、清潔でナチュラルなワイン造りを行っています。

 「シャンボールらしさとは、スミレとフランボワーズの華やかな香り、そして他のどのAOCのワインよりも繊細なフィネスだと思います。僕は、ブルゴーニュらしいワイン、ピノノワールらしいワイン、そして、シャンボールらしいワインを造りたいのです」。

 ワインメディアには基本的に一切出展しないという彼。実際私たちも、シャンボール村内の看板ではじめてその存在を知ったのですが、下記の通り、「口コミで自然に広がりました」というその販売先はなかなかのもので、日本にもかなり少ない量でのご紹介になります。
■所在村 Chambolle-Musigny
■醸造家 Fre'de'ric Hue'lin
■所有畑面積 4ha
■ドメーヌ継承年 1990年
■栽培における特記事項 2000年より厳格なリュット・レゾネを貫く
■醸造における特記事項 天然酵母のみで発酵。澱引きを最小限に留めた、シュール・リー環境での樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め
■販売先 フランス国内60%(600~700人の個人のワイン愛好家、ワインショップ、ブルゴーニュのレストラン)、輸出40%(ドイツ、スイス、オランダ、ベルギー、日本)
■掲載実績のある海外メディア
「ワインは音楽のように好みが分かれるもので、特定のテイスターの嗜好に左右されるのはまったくナンセンス。よって基本的に出展しません。大事なのは、実際に飲んで下さった消費者がどう感じたかということだけです」
 


2014 Chambolle-Musigny 1er Cru les Chatelots
シャンボール=ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャトロ

12218
自然派
赤 ミディアムボディ
フランス
ブルゴーニュ
シャンボール=ミュジニー
ドメーヌ・ルイ・ユエラン

■noisy情報
 たった0.04haのルイ・ユエランの隠されたトップ・キュヴェ?!日本ではほとんど案内は無いでしょう。激レアです。
◆◆お一人様2本まで限定
750ML 在庫  完売   ご注文数   本
¥9,690 (外税) 
【激レアの1級レ・シャトロです!2014年ものは2013年もののエキスの50%増し!】
 いや~・・エキスが濃いですね~・・。いや~・・2013年のレ・シャトロの、余りの美味しさが脳裏から離れず、少ないキュヴェですが・・2014年も飲んじゃいました!2014年ものは2013年もののレ・シャトロのエキスを1.5倍にしたような、濃密さを持っています。

 濃密なのに甘く無いし、凄みなどは全く・・2013年に同じです・・つまり、凄みは無いに等しい・・。しかしながら、繊細さ、まるで絹で仕上げた服のような上質さは、他の生産者のワインでは味わうことはまず無いです。ユドロ=バイエは濃密でめちゃ美味しいですが、こんな繊細さは無いんですね・・。凄みはユドロ=バイエでしょう。でも、心の中に侵入してくるような繊細さは、やはり、「ルイ・ユエランの独壇場」と言えるんじゃないでしょうか。

 ただし、一言だけご注意申し上げますと、2013年よりも50%増しほどにエキスが濃密な分、現状の「発散度はまだ低くややタイト」です。年明けを過ぎますと、だいぶバランスしてくるはずです。短くともそれまでは、

「どうか待ってください」

 その方がこのワインの本質を掴みやすいはずです!・・お勧めしたいが数が無い・・激レア品です。ご検討くださいませ!


 以下は2013年のレ・シャトロのレヴューです。
━━━━━
【驚くべき超繊細シャンボール=ミュジニー1級!!絹のごとき極細の糸を淡く美しいルビーと細やかな要素で染めています!】

 いや~・・ついに超レアなルイ・ユエランの1級レ・シャトロを飲んじゃいました~!!・・これは素晴らしいですね~。他のどんな造り手にも似ていない!・・というか、こんな仕事は誰にも出来ないだろうと思ってしまいました。滅茶苦茶美しい・・そして、よくよく振り返ってみると、官能さがちゃんと有るんですね。

 シャンボールの村の偉大なワインは、ボンヌ=マールとミュジニーかと思います。まぁ、レザムルーズとおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。

 まず、ボンヌ=マールには全く似ていません・・やや無骨な部分が有るが、熟すと
「・・・なんじゃこりゃぁ!」
と思わず声が出てしまうような香しさと大きさのあるグラン・クリュですが、まるで違います。

 ミュジニーの香気成分のうち、非常に繊細な・・デリケートな部分・・・、香水と言える様なムンムンするような華やか系のものではなくて、もっと落ち着いていてそこはかとなく漂うような、地に足が付いたしっとりとしたアロマ・・が似ています。言ってみれば、

「レザムルーズは香りがややジャミー!」

とさえ言ってしまうような高貴さを持っています。育ちの良さ・・みたいなものでしょうか。

 そのしっとりとした高貴さは軽そうでいて重そうでいて・・でも全域にちゃんとバランス良く存在しています。簡単に言えば・・

「浮付いたところが全くない上流階級的エレガンス」
かな・・実に繊細で、絹糸1本それぞれにちゃんと染めをしつつ、その絹糸を織り込み、結果として派手さの無い美しいルビー色の花の模様を描いていると感じます。

 こんなシャンボール1級は飲んだことが無い・・です。雑な部分が全く無い、繊細な仕事が出来る日本人の職人が美しい絹糸で作った着物と言える仕上がりでした!

 写真をご覧いただければ・・テーブルのナプキンの模様がしっかり見えていますよね?・・でもそれでいて、色合いはちゃんと有るんですよ。美しいでしょう?

━━━━━
【これは欲しいでしょ!】

 余りに noisy が「好みだ」「旨い」と言うもんで、静かに拡がってきたルイ・ユエラン・ブームですが、まぁ・・飲めば納得してしまうと思うんですよね。脱力系だけれども、決して力を抜いているんじゃなくて、余計なことせずに淡々と必要なことだけをした結果として、ピュアで充実したエキス系の味わいになった・・ということなんですよね。

 だから、仮に・・・

「そんなね~・・noisyさんが特別に言うほどじゃないよね~・・」

などとは言ってはみても、気付くと空になってるボトルと、自身にいつの間にか宿ってしまう肯定感には嘘は付けないはずです。そして彼の誠実な仕事ぶりには見合っていないようなどこのドメーヌよりリーズナブルなプライス・・・

 そしていつの間にか・・・ルイ・ユエラン風の味わいが自身のもっとも好きなスタイルに置き換わってしまっていることに気付くんじゃないかと思うんですね。

 この1級レ・シャトロは、僅かに0.04ヘクタールの持分で、おそらく一樽できるのがようやっと・・・という状況でしょう。飲まれた方の印象を聞くと、「正にルイ・ユエランのトップキュヴェ・・あのまんまを高級にした感じ」だそうで・・。エキスの充実度がさらに増し、シャンボール1級の大きさとエレガンスを纏っているのでしょう。

 元から少ない2012年の、しかも一般には所有さえオープンにしていないキュヴェです。お早めにどうぞご検討ください・・・もしルイ・ユエランのスタイルがお好きなら!

━━━━━
【幻のワイン??】

 例えば、ルイ・ユエランの村名シャンボール2011年を飲めば、必ずや・・・

「こんなに素晴らしいのなら、上級キュヴェも飲んでみたい!」

と思われるに違い有りません。


 しかしながら、エージェントさんのホームページやオファーを見ても、そんなキュヴェの案内などは無いんですね。僅かながらに造っているらしいと・・のことは判りますが・・。

 前に余りに2011年のルイ・ユエランが旨いので、量的に少し購入したら・・・担当のS君が、

「実は何本も無いんですが、ほんの少量だけ1級シャトロが有るんですよ。要りますか?」

とのたまうので、二つ返事でいただいちゃいました。1ケースにも満たない僅かな数量です。そんな訳で、この貴重なワインがやってきたんです。


 レ・シャトロのリューディは、皆さんもご存知のレ・フュスロットの北側に接する1級畑です。おそらくですが、レ・フュスロットに似た柔らかさと雅なニュアンスがあるんじゃないかと想像しています。グラン・クリュを持たないルイ・ユエランは、このレ・シャトロに全神経を集中させて造っていると想像しています。エージェントさんの案内に有るように、

「僕はグラン・クリュはおろか、プルミエ・クリュも持っていません。だから、他の造り手がボンヌ・マールにかける情熱を村名シャンボールに、プルミエ・クリュにかける手間と時間をACブルゴーニュに注いでいます(笑)」

「・・・嘘じゃん!」

 ま、ものは言いようなのかもしれません。どれだけこのレ・シャトロに情熱が注がれているのか、確かめてみたい方はきっと少なからずいらっしゃると思います。

 ですので、今回は数量も無いし、飲まずにご案内します。村名、ACブルがあれだけの仕上がりを見せていますんで、期待は大です!是非是非ご検討くださいませ。追加は全く望めません!